goo blog サービス終了のお知らせ 

大月東中学校 美登里の日々

われら励みて人たらむ
われら学びて知るを得む
知るは即ち愛深き
行いをもて証とす
東中学 いや栄えあれ

19日(水)も休校です。

2014年02月18日 21時50分17秒 | お知らせ

明日,19日(水)も休校とした。
今週に予定されていた行事は次の通りとする。

1 3年生期末テスト
   来週の24日(月),25日(火)に延期。
   授業時数が足りなくなったために,両日とも午後も授業を行う。

2 3年生に贈る会
   公立高校後期試験後に延期。

3 3学年部会
   延期。日にちは未定。

4 PTA研修会
   中止。

20日(木)以降の登校については,再度学級連絡網で回す。


※おまけ
夏休みや冬休みと同じで,生徒諸君が休校でも,先生たちは勤務している。
ただ,今回は大雪ということで,勤務できるのは自宅から徒歩で通勤が可能な先生に限られている。
一番の遠方から来ているのは3学年主任の渡邊先生。
二日間にわたり,鳥沢から7.5kmの道のりを,2時間以上かけて歩いてきた。
3年生の進路関係の事務が滞らないようにとの思いからだ。
今日は百瀬先生が都留市井倉から7kmを歩いて出勤している。
生徒もいないのに先生たちはいったい何をしているのだろうか,と疑問に思う人がいるかもしれないので,この2日間の動きを教えてあげよう。
昨日の17日(月)は,まず校舎と体育館の施設・設備の点検。
君たちがまだ誰も産まれていない1998年(平成10年)1月15日,大雪のために河口湖南中学校や一宮中学校の体育館の屋根が潰れるという事件があったが,幸いにして本校体育館の屋根は無事で,雨漏りも無し。
新校舎ももちろん無事。
電気・ガス・水道も何の問題もなく使用できる。
ただ困ったのはエアコン。
屋上に設置してある室外機に雪が積もり,空冷用ファンが回らない。
校長先生と加納先生が脚立をかけて決死の覚悟で雪を取り除き,何とか事なきを得た。
しかし,また新たな難問が発生。
わが東中のエアコンは,電気式ではなく,ガスを燃料とするエンジンで稼働させている。
そのガスの残量がタンクに60%しかない。
しかも,そのタンクは校舎の裏に位置し,そこまでガスタンク車が行くためには,校舎東側にある通路の雪を50mほどかかなければならない。
また,給食と牛乳の搬入口も校舎裏にあり,同じルートを使用してる。
とりあえず,二日間は休校ということなので,給食もガスも緊急性と無しとし,除雪箇所の優先順位を決め作業にはいる。
まずは,校庭が市内の雪捨て場になるということから,正門付近のルートを開ける。
また,生徒玄関まで人が通れるように道を確保する。
ついで,ご近所の家の生活道を確保するため,腰まで積もった雪を漕ぐようにして道を切り拓いていく。
ここまでで17日(月)の作業は終了。
今日,18日(火)は,担任の先生方は全校生徒一人ひとりに電話をかけ,生活状況の把握に努める。
真木・浅利・畑倉の各所で孤立集落があり,限りある食料・燃料を節約・工夫しているとの報告が多数入る。
また,給食の搬入は生徒玄関とすることとし,正門から生徒玄関に至るまでの歩道部分の除雪を完了した。
エアコンのガス補充用のルートは,校舎東側通路しか無いので,除雪作業に入るものの道半ばで作業を中止し,明日に送ることにした。
明日,19日(水)も休校。
校舎東側通路の雪かき。浅利入り口横断歩道から正門まで,そして東中入り口前から県道の新大月橋に至る歩道の順番で除雪をする予定。

君たちの生活状況を聞き取る中で,雪かきを手伝っている人がたくさんいた。
家族や地域の人にあてにされることの喜びを知るとともに,この経験をこれからの生活に活かしてもらいたい。
それぞれの置かれた状況の中でお互いにがんばろう。
少し陽に焼けたたくましい顔で再び会う日を楽しみにしている。

くれぐれも屋根からの落雪,転倒によるケガ等に注意すること。


17日(月),18日(火)の両日にわたり休校とします。

2014年02月16日 19時45分33秒 | お知らせ

大雪から一夜明けた16日(日)。
JRは依然として運転見合わせ。
富士急行線は明日も始発から運転を見合わせるとともに長期化するおそれがあると予告している。
バスももちろん運行の目途が立っていない。
大月市教育委員会は大月市小中学校校長会と相談し,市内小中学校すべてを明日17日(月)と明後日の18日(火)の2日間休校とすることを決定した。
昨日のブログにも書いたが,生徒諸君は自宅待機し,勉強と家の手伝いに励むこと。
落雪や転倒による事故ばかりでなく,つぶれた屋根の下敷きや雪崩に巻き込まれる,さらには凍死など,信じられないような事故が起きている。
繰り返すようだが,不要な外出は避けること。
なお,19日(水)については学級連絡網を使い,連絡をする。


インターネットと携帯電話の安全利用講習会のお知らせ

2012年11月21日 08時24分39秒 | お知らせ
 「携帯電話」が実用化され,一般に使用され始めたのは1979年,今から35年前のことでした。最初は車に積まれる「自動車電話」として登場し,重さは約7kg,大きさは教科書の10冊分もあり,当然車外に持ち出すことなどできませんでした。その後,軽量化小型化が進み,現在のようなポケットに入れられるような形と大きさになったのは91年のことです。この時から技術革新は,大きさ重さから付加機能の開発へと転換し,99年にスタートした「iモード」サービスによってインターネットに接続できるようなってからは,電話もできる「携帯コンピューター」へと進化しました。
 いつでも,どこでも,誰とでもつながることができる「電話」としての機能にとどまらず,膨大な情報を瞬時に手に入れることができるだけでなく,発信することもできるようになった高機能情報端末(スマートホン)。本来は便利で,生活を豊かにするはずだった携帯電話ですが,簡単につながることができることから,常につながっていないと不安に襲われたり,本当のこともウソのことも混じる情報の処理判断を誤って,ある時は被害者となり,またある時は加害者となったりと,不幸をもたらすことにもなります。
 高機能な情報端末を手にした者には,適切な判断力と責任が求められます。大人である私たちでさえも難しいのに,未熟な子どもたちにとってはとても困難なことです。フィルタリングや料金制限をしてあるから安心・安全と考えるのではなく,大人も子どもも携帯電話の利便性と危険性を知った上で,必要とされるルールやマナーを学び,子ども自身がそれを身につけていくような指導が必要です。
 現在及び将来に備えて学習する良い機会ですので,生徒に携帯電話を持たせている保護者の方々に限らず,たくさんの皆様方のご参加をお願いいたします。

 日 時  平成24年11月22日(木) 午後1時30分受付 35分開始   3時終了予定
 場 所  大月東中学校体育館
 講 師  下田太一 氏(合同会社ロジカルキット代表)
 お願い  上履きをご持参下さい。

チラシはここをクリック。

大月市中学校新人体育大会の実施ついてのお知らせ

2012年10月04日 10時30分57秒 | お知らせ
 10月10日(水)に市内新人大会が開催されます。つきましては,参加生徒および学校に残る生徒の日程等をお知らせいたします。

1 開催日  10月10日(水)
 ※雨天中止時の措置
  ・学級連絡網で朝6:00~中止時のみ連絡があります。連絡がなければ実施します。
  ・中止の際は,すべての種目が12日(金)に延期されます。
  ・当日は,全学年平常登校,金曜授業を行います。
  ・1,2年生は給食を止めてありますので,弁当持参です。3年生は給食実施。
 ※延期された12日(金)も雨天の場合
  ・室内競技とサッカーは実施します。野球とテニスは部内の連絡網で中止時のみ連絡します。
  ・3年生,野球部,テニス部,陸上部,文化部,岩殿クラブは平常登校し,特編3時間授業(自習)を実施します。
  ・1,2年生は給食を止めてありますので,弁当持参です。3年生は給食実施。

 ※1,2年生については実施の有無,参加の有無を問わず,10日(水)と12日(金)は両日ともに弁当の用意をお願いします。

2 参加生徒の日程
  ・各部顧問の指示に従ってください。内容については生徒からお聞き下さい。
  ・試合終了時刻が各部によって違います。特に夕方遅く終了する部のご家庭では,帰宅時間や帰宅方法を必ずご確認し,生徒の安全確保に努めて下さい。
  ・バスケットボール部のみ二日目の試合が 13日(土)に行われます。

3 学校に残る生徒の日程
  ●3年生と,新人大会に参加しない1,2年生。
    8:15  登校  登校用カバン・筆記用具・弁当(1,2年生)
    8:50  3時限授業 1,2年生は自習(中間テスト前です)
         3年生は学力テスト(社会・理科・自己採点)をします。
   11:45  昼食(1,2年生は弁当,3年生は給食)
   12:45  下校  応援に行かない。 4:00まで自宅学習
     
※詳細については,生徒にお聞き下さい。
  ●下校用定期バス
    1:04  ハマイバ行 都留高前発
    1:34  下真木行  都留高前発
    1:35  日影行    東中学校発
    1:45  西奥山行  東中学校発

明日の大月市の教育を語る会へのご案内

2012年09月27日 09時46分04秒 | お知らせ
第39回「明日の大月市の教育を語る会」実行委員会
実行委員長(大月市P連会長)  石井一暢
大月市校長会々長  小俣芳和
大月市教頭会々長  村上嘉幸
大月市教育会々長  河端雄一

 秋涼の候、各位におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素より、大月市の教育向上のため、ご理解とご支援を賜り誠にありがとうございます。
 さて、市内小中学校のPTA会員と教職員は、過去38年間にわたってともに手を携え、「たくましく、かしこい子ども」を育てることを目的として、「明日の大月市の教育を語る会」を実施してきました。
 本年度も次のように「第39回明日の大月市の教育を語る会」を開催いたします。多くの皆様のご参加をお願いいたします。

1 日 時  平成24年10月20日(土) 午前8時45分 受付開始
       午前9時00分 開会
2 会 場  大月市民会館大ホール
3 主 催  大月市PTA連合会  大月市校長会  大月市教頭会  大月市教育会
4 後 援  大月市  大月市教育委員会
5 ねらい  ■教育の今日的課題をとらえ、教育への認識を高めるとともに、地域の教育力の向上を図る。
■義務教育の場における教育条件の整備と充実、保護者負担の軽減等の要求行動の強化を図る。
6 テーマ  「21世紀を担う子どもたちの健全育成をめざし、教育のあり方をともに考えよう」
7 日程及び内容
       ○受   付  8時45分~ 9時00分
       ○開会行事  9時00分~ 9時20分
       ○議   事  9時20分~10時40分
             市への要望事項及び教育課題についての話合い
       ○講   演 10時50分~12時00分
            「豊かな子どもの世界をつくろう ―家庭・地域でできること― 」
               講師 山梨県立大学 教授 坂本玲子 先生
       ○閉会行事 12時00分~12時10分
8 その他 ■保護者・来賓・役員の方は市民会館駐車場に駐車してください。
市民会館駐車場が満車の場合は、旧興和跡地(大月駅北側)に駐車をお願いします。

  ※駐車スペースに限りがありますので、各学校で、できるだけ相乗りでお越しください。
  ※本校保護者の皆様には,生徒を通じてすでにご案内をお届けしてあります。出欠票の提出をお願いします。