goo blog サービス終了のお知らせ 

お散歩探検倶楽部

不識、あくがれるまま、お散歩。(お散歩 ポタリング スケッチ写真)

台風一過の釣川お散歩 ~雲景を眺めながらのんびりと~ 2022/09/06

2022-09-06 | お散歩

 台風11号は、対馬海峡を通過していきました。午後、風も収まってきたので、釣川沿いをお散歩へ。今回は、雨はそれほど降らず、風だけでした。一部なびいている田んぼもありましたが、おおむね被害はなさそうです。雲景が面白く、眺めながら、のんびりとお散歩しました。釣川には、カルガモさんが、もう、やってきていました。(歩数計 7,669歩/日)

コメント (2)

釣川お散歩 ~ハトさん雨を楽しんで~ 2022/0903

2022-09-03 | お散歩

 ハトさんが、雨のシャワーを、みんなで楽しんでいました。釣川の辻田橋の風景です。午前中、雨が上がっている間にと思い、釣川の堤のヒガンバナの様子を観に行きましたが、まだまだ、これからのようでした。途中から雨も降り出してきたので、Uターンして、ビバホームでお買い物して帰ってきました。扉の横のガラスに、器用にバッタさんが張り付いていました。びっくりの光景でした。(歩数計 8,320歩/日)

 

コメント (2)

立花山 367m 4回目/年 ~ツバメさんが横からツーっと~ 2022/08/30

2022-08-30 | お散歩

 相島方面を眺めつつ、シャッターを押した瞬間に、ツバメさんが、ツーっと、横切って行きました。ねらってもなかなか撮れないツバメさんが、ラッキーにも偶然撮れました。先週の火曜日に引き続き、実家の見回りの前に立花山にお散歩立ち寄りしました。大くすも、久々に眺めてきました。今日の眺望は、もやちょ。ドーム球場の上を着陸態勢のヒコーキの赤鶴のマークが、なんとなくわかるくらいです。山頂広場、やたらとツチバッタさんが多いのに気づきました。下って、新宮町観光協会のこみんかこみかんに初めて立ち寄り、塩ソフト250円で一服しました。(山頂気象 9:37 27℃ 晴れ 歩数計 ?歩/日)

コメント (2)

許斐山 271m 3回目/年 ~きっぱりと空気感が替わりました~ 2022/08/25

2022-08-25 | お散歩

 きっぱりと空気感が替わりました。まだ、気温はまだまだ高いですが、秋の空気感です。許斐山山頂から、真ん中辺りが宗像大社、その向こうに広がる玄界灘を眺めています。ゆっくり眺めていると、かつては、海が、釣川沿いに内陸深く入り込んでいたことも、なるほどと、うなずけます。宗像四塚、英彦山も、ゆっくり眺めました。登山道では、ヤブミョウガが花から実に。珍しく、メジロさんの群れに遭遇しました。今日も登りで1回、下りで2回、キイロスズメバチさんに遭遇しました。(山頂気象 11:08 25℃ 晴れ 歩数計 7,039歩/日) 

コメント (2)

立花山 367m 3回目/年 ~2ヶ月ぶりの立花山です~ 2022/08/23

2022-08-23 | お散歩

 ヒコーキが車輪を出して着陸態勢です。2ヶ月ぶりの立花山山頂から、眺望を楽しみました。しばらく来ていない間に、しっかり増殖したのか、登りで3回、下りで1回、キイロスズメバチさんと遭遇しました。山頂広場では、オオスズメバチさんが1匹飛び回っていて、登って来られて方々が警戒されておられました。なぜか、ヤマガラさんにも数回会いました。登山道では、ミズヒキやヌスビトハギの花が咲き始めて、ちょい、秋の気配も感じました。実家のニャンは、玄関前の涼風を楽しんでいました。(山頂気象 9:34 26℃ 晴れ 歩数計 9,589歩/日)

コメント (2)

ユリックスで ~お散歩と映画鑑賞~ 2022/07/30

2022-07-30 | お散歩

 しましまニョロちゃんに会いました。ちょっと、恥ずかしそうにして、逃げていかれました。ユリックスの芝生広場です。台風の影響で、朝から風が強かったので、軽くユリックスをお散歩して、映画を観てきました。悲しい映画でした。

コメント (2)

岩石山 454m ~成り行きで初めてのお散歩~ 2022/06/24

2022-06-24 | お散歩

 岩石山山頂の展望台から、添田の街並みを眺めています。気象協会のホームページでは、添田町の天気は、午前中、くもり、風速2m程度となっていたので、午前中のうちに、別所の駐車場から、英彦山中岳往復を試みようとしました。しかし、別所展望台に到達するも、車は一台もなく、ものすごい風が吹き荒れていました。再び、気象協会のホームページで添田町を確認するも、やはり、風速2m程度。ちなみにということで、日田市のペーシを開くと、風速6m。どうなっているんだと思いつつも、修行に来たわけではないので、あっさりと諦めて撤退。道の駅歓遊舎で買い出しして、駐車場に戻ると、岩石山の山頂がくっきりと。そして、そのまま、岩石山へ吸い込まれて行きました。すでに、10時半。山頂までのコースは、いろいろあるようですが、予習もしていないし、お昼までに下りてきたかったので、中央コースを主に往復しました。山頂から、英彦山方面を眺めると、山頂部は、雲の中。厳しそうな雰囲気でした。下ってきて、添田公園で、鹿さんにも会いました。今度は、もっと早い時間からお散歩したいと思います。(山頂気象 11:28 25℃ くもり 歩数計 10,039歩/日)

コメント (1)

立花山 367m 2回目/年 ~雨の合間の思いかけずアタックチャンスで~ 2022/06/21

2022-06-21 | お散歩

 クリアな眺望でした。朝、庭のキュウリが、雨に打たれていました。天気予報、今日、お散歩は、とても無理そうな感じ。ぼちぼち、福岡市の実家の見回りに行くことにしました。古賀を過ぎたあたりから、突然、雲が切れ始めました。そして、日差しも。これは、アタックチャンスだということで、急遽、立花山をお散歩することにしました。登山道からは、宗像四塚も、きれいに見えています。蒸し蒸しの汗だくになりながら山頂へ。雨上がりの、ものすごくクリアな眺望が展開。雨量は、そんなに多くなかったのか、海は、あまり濁っていないようです。古賀から福津にかけての海岸線、大島もきれい。沖ノ島は、残念ながら、海上の雲で見えませんでした。路傍のツチアケビも気になっていましたが、ありませんでした。でも、思いかけず、1時間ほど、いい時間が過ごせました。実家では、ニャンが倒れていました。(山頂気象 10:42 22℃ 晴れ 歩数計 9,789歩/日)

コメント (2)

大分市街散策 ~特にあてもなくぶらぶらお散歩~ 2022/06/04

2022-06-04 | お散歩

 駅ビルでカミさんとお昼ご飯を食べた後、特にあてもなく、市街地をぶらぶらお散歩しました。赤煉瓦の建物の横を通り、百名城の府内城へ。でも、まさかの駐車場でした。商店街のアーケードでは、イベントが開催されていました。

コメント (2)

海ノ中道海浜公園 ~ニャンコも気持ちよく日向ぼっこ~ 2022/05/08

2022-05-08 | お散歩

 ニャンコが2匹、気持ちよさそうに日向ぼっこ。お花の中に溶け込んでいました。耳にカットがされていたので、地域ネコさんでしょう。お花のほうに目がいかれて、おおむねみなさん気づかれずにスルーされていました。魔女の庭です。動物の森でも、カンガルーさんたちも、日向ぼっこ。リスザルさんが、ものすごく高いところから飛び降りたのには、びっくりしました。素晴らしい身体能力です。大芝生広場のネモフィラは終花に近づいていますが、屋台村のイベントがあっていて賑わっていました。その上空をあまたのトンビさんたちが飛び交って、航空ショーみたいでした。トンビさん、カラスさんに注意喚起の場内アナウンスが流されていました。前回の轍は踏まないように、安全なベンチを探して、セブンで買ってきたおにぎりを食べました。(歩数計 11,496歩)

コメント (2)

関門海峡お散歩 ~海、空、最高のブルーでした~ 2022/04/30

2022-04-30 | お散歩

 青空、青海を眺めつつ、関門橋を渡って、唐戸市場へ。まだ、早めのお昼の11時でしたが、3年ぶりに制限がかかっていない大型連休のためか、NHKの大河ドラマでこれから登場してくる話題の場所柄のためか、あまたの人々が訪れておりました。小生らは、市場内では買わずに、2階の食堂の空いているところに、すっと入って、鯖の焼き魚定食と、ふぐのから揚げ定食で。食事難民にならずにすみました。栄養補給したところで、周辺をしばらく散策。亀山神社では、世界平和を祈念した、ウクライナカラーの花手水がありました。平和を祈ってパンパンしてきました。海響マラソン支援の自販機がカッコ良くありました。門司港レトロまで戻り、係留されているクイーンビートルを眺めて帰ってきました。2万歩は越えたものの、そんなに激しい運動ではなかったのですが、紫外線になれていないせいか、少々、くたびれました。(歩数計 24,036歩/日)

コメント (2)

許斐山 271m 2回目/年 ~お昼前にささっと~ 2022/04/15

2022-04-15 | お散歩

 山頂からの眺望です。どんよりです。雨が止んだので直売所に行った後、お昼前にささっと、お散歩してきました。前回のお散歩は、桜が咲く前でしたが、もう、ツツジの季節になっていました。山頂から、釣川の河口をズームしてみると、川の水がずいぶん濁っていいるようでした。結構降ったようです。今日は、風もあり肌寒く、一日すっきりしないお天気になりました。(山頂気象 11:40 10℃ くもり 歩数計 ?歩/日) 

コメント (2)

海ノ中道海浜公園 ~ネモフィラを観に~

2022-04-10 | お散歩

 オオイヌノフグリ、ネモフィラの中で、擬態的に咲いていました。びっくりです。福岡市内では絶滅危惧されていますが、生きる力を感じさせてもらいました。自転車を借りて、のんびりお散歩しました。新規に整備された施設も、興味深く観てきました。時代のニーズに対応して、諸行無常にリニューアルされていきます。ネモフィラのお花畑の近くのベンチでお昼ご飯。カミさんが、ハンバーガーを一口食べたすぐ後に、トンビさんが。手に持っていたハンバーガーをひったくられて、びっくり。そして、とてもアンラッキーな気分に。お散歩の後、借り農園に立ち寄りました。支柱立ての作業をしました。作業後、農園の脇で、5葉、4葉のクローバーをみつけ、運気回復、ラッキーに。(歩数計 8,376歩/日)

コメント (2)

南阿蘇 ~母とお散歩~ 2022/04/06

2022-04-06 | お散歩

 俵山峠展望所です。本当は、法事で帰省した妹とも同行する予定でしたが、喉の不調により留守番。小生と母二人だけのお散歩になりました。俵山峠の桜を期待していましたが、残念ながら、もう、概ね散っていました。道の駅で昼食をとった後、一心行の桜、南阿蘇大橋を散策しました。春の暖かな、というより、暑いような感じのお散歩になりましたが、南阿蘇を一日楽しめました。(歩数計 6,039歩/日)

コメント (2)

南公園 ~キリンさん大きくなっていました~ 2022/03/27

2022-03-27 | お散歩

 我輩は、アミメキリンである。名前は、ニコと申す。前回訪れたのが、2020年6月27日。コロナ感染拡大防止対策による閉園等により、久々の南公園です。開園直後に、とっくに期限切れになってしまっていた、動物サポーターの再登録をして入園。満開の桜の南公園のお散歩を楽しみました。新装のペンギン舎ものぞいて見ましたが、気分ではなかったのか、大きな水槽では、どなたも泳いでいなくて、残念でした。ゾウさんは、今いませんが、ゾウのぞうは、春休みのキッズたちに、大人気でした。次のゾウさんを迎えるべく、ゾウエリアの整備が進められていました。ツシマヤマネコのアカツキ♂にも会ってきました。ベンガルヤマネコのこまち、残念なことに死去していました。植物園まで回ってお昼過ぎまでお散歩しました。(歩数計 14,236歩/日)

 

南公園 ~麒麟さんに会いに~ 2020/06/27 - お散歩探検倶楽部

我輩は麒麟である。名前はまだない。募集中である。臨時休園から再開された南公園へ、今年生まれた麒麟さんに会いに行ってみました。本当は、九重町に行くつもりで、この1週...

goo blog

 

 

コメント (2)