久々の湯川山山頂から、地島の向こうに、今日も微妙な画像ですが、沖ノ島が肉眼ではかろうじて見えています。朝、キーンと氷点下まで冷え込んだので、クリアな眺望を期待しておりましたが。まあ、微妙でも見えたということで良しとして。響灘の三里松原、玄界灘のさつき松原には、白波が打ち寄せているのが見えました。登りは、今門登山口からのノーマルルートで。下りは、夕日丘展望所経由で。その後、岡垣町のちゃんぽん専門店の「松露」へ。昨日、職場でおいしいよとの情報をもらったので、この老舗のチャンポン屋さんが、今日のお散歩のもうひとつの目的。評判どおり、豚骨ベースのスープに、北九チャンポンの特徴である細めん、野菜もたっぷりの750円でした。リピーターになりそうです。(山頂気象 10:00 晴れ 気温不明 歩数計 13,198歩/日)
そろそろかなぁ、と思って、行ってみました。宮地嶽神社の開運桜、見ごろを迎えていました。今日も、豆まき神事。今年は、新型コロナ対策のために、1月29日から2月3日まで、4日に分けて実施。今日は、3日目です。平日ながら、勤務が非番だったので、今日の1回目豆まきが始まる12時前に神社へ。毎回、3回の豆まきが行われています。開始前の神職さんの豆まき神事の説明。まめは、魔を滅するという意味もこめられているそうです。運よく、福豆をいただくことができました。神事が終わった後、まだ、時間はあるので、在自までお散歩へ。今日は、初めて、鳥居が二つ並んでいる展望所に、まわって下りてきました。眺望は、全然もやちょだったので、期待できる日に、また来たいと思います。宮地嶽神社に戻ってきたら、ちょうど、2回目の豆まきが始まる14時少し前、もう1回行くかどうか迷いましたが、めでたさも中くらいなりということで、そのまま帰ることにしました。少し風はありましたが、日射しがあったので、そこそこお散歩が楽しめました。(歩数計 11,450歩/日)
山頂から許斐山の向こうに、宗像四塚が展望できました。アサイチで、年末年始が回収施設がお休みだったので、ささっとと思いつつ、今年初めての資源ごみを出しに行きました。でも、みなさん同じように考えられていたのか、すでに、駐車場に入るまでに車列ができていて、10台ほどの待ちで、ようやく入場。無事に終了後、そのまま足を延ばして、気になっていた飯盛山へ行ってみることにしました。登山口に面した道路は、毎週のよう通っていますが、お山に立ち寄ったことはありませんでした。山頂まで300m。階段が整備されていて、快適なプチ登山が楽しめました。駐車場も整備されているので、ちょっと立ち寄ってみるには、良い場所でした。また、お散歩に行きたいスポットになりました。(歩数計 3,386歩/日)
宗像大社の初詣、毎年、歩いて参拝に行くことが恒例となりました。箱根駅伝の2区の襷渡しまで観戦して、てくてく参拝へ。コロナ禍、分散参拝が定着したのか、東郷橋過ぎ辺りからいつも渋滞していますが、今年は、亀石橋辺りからで、渋滞の車列が幾分短くなっておりました。歩き始めたころは、青空ものぞいていましたが、宗像大社に向かうにつれて、一面の雲になりました。幸い、雨にはなりませんでしたが。パンパンして、新春福みくじを。中吉でした。めでたさも中くらいなり、といったところで。帰り道、ヘビさんがニョロニョロしていました。寒い中、どうしたのでしょうか。さすがに、動きがゆっくりでした。2万歩超のお散歩になりました。(歩数計 24,856歩/日)