goo blog サービス終了のお知らせ 

お散歩探検倶楽部

不識、あくがれるまま、お散歩。(お散歩 ポタリング スケッチ写真)

朝景・新立山 326m 1回目/年 ~寒の戻りの日のお散歩~ 2023/03/13

2023-03-13 | 新立山・正助ふるさと村

 昨日まで春の陽気でしたが、今朝は、寒の戻りで冷え込みました。薄い雲が広がり、ハロ(日暈)がでていました。お天気はよいので、今年初めて、新立山にお散歩へ。ふるさと正助村の借り市民農園の様子をのぞいてみました。タマネギが順調に伸びた感じです。草取りをしようかと思いましたが、昨日からの雨でとても畑には入れる感じではなかったので、そのまま通過。スギの花粉がたくさん落ちた道を歩いて、山頂へ。冷たい風の流れ込みにより、沖ノ島は見えませんでしたが、スッキリした空気感でした。山頂広場の黄色水仙がいい感じでした。麓まで下ってきたところで、紫色の混じったヒサカキのはなを見つけました。鎮ものかと思い、帰宅してネットで調べてみると、ピンク、紫の花は、普通にあると初めて知りました。自己的新発見でした。(山頂気象 10:18 2℃? 12,622歩/日)

コメント (2)

朝景・新立山 326m 9回目/年 ~氷点下に冷え込むも穏やかな一日に~ 2022/12/27

2022-12-27 | 新立山・正助ふるさと村

 

 自家用車のフロントガラスが凍っていました。霜が降りた田んぼから、昨日に引き続き、ダイヤモンド新立山です。ムクドリさん、今日は、集合羽数が多いようです。電線にギチギチです。蔵の出番が午前中だったので、お昼過ぎから、新立山へ。沖ノ島は、見えませんでしたが。穏やかなお天気で、たぶん、今年最後になるだろうお山のお散歩を楽しみました。山頂から、ムクドリさんが集まっていた田んぼの電線辺りを、ズームでのぞいてみました。正助村に下って、ほったらかしになっている借り市民農園。ちょっと恥ずかしい状態ですが、少し、草取りをして帰りました。(山頂気象 13:49 11℃ 15,664歩/日)

コメント (2)

正助ふるさと村 ~ゴボウ、アザミみたいに~ 2022/12/07

2022-12-07 | 新立山・正助ふるさと村

 借り農園のゴボウです。アザミのお花みたいな感じになってきました。もうすこし、観察を続けます。霜が降りるようになって、ジャガイモは枯れ果ててしました。収穫して次の作付けをと考えているところですが、時期的に適当なものがないようです。

コメント (2)

朝景・正助ふるさと村 ~水彩画のような朝の空景~ 2022/11/24

2022-11-24 | 新立山・正助ふるさと村

 刷毛でぱっぱとやったような雲が描かれた朝の空景、いい感じでした。今日は、午前中までの出番だったので、午後から正助ふるさと村の借り農園に行ってみました。いいお天気が続いていたので、しおれてしまうかと心配していたネギは、活着してくれたようです。ゴボウが巨大化して、花芽をつけていました。鑑賞用になってしました。葉っぱの裏を観てみると、虫さんの憩いの世界でした。

コメント (2)

正助ふるさと村借り農園 ~サツマイモ収穫しました~ 2022/10/08

2022-10-08 | 新立山・正助ふるさと村

 サツマイモを収穫しました。朝方まで雨。ぐちゃぐちゃ気味の状態で、作業をするのを迷いましたが、ちょうど、正助村のさつまいも掘り体験が予定どおり開催されていたので、作業を決行しました。スコップに土がまとわりついて、作業効率は悪かったですが、無事に終了しました。14kgの収量がありありました。熱量としては、18,480kcalになります。作業が終わって、周辺をお散歩。ノダケには、今日もコガタスズメバチさんがいました。巣が近くにあるのか、完全に縄張りみたいです。

コメント (2)

新立山 326m 8回目/年 ~スズメバチさんはノダケがお好き?~ 2022/10/06

2022-10-06 | 新立山・正助ふるさと村

 ノダケにコガタスズメバチさん。山頂から下りてきたら、今日も、日曜日の油山と同じように、遭遇しました。スズメバチさん、ノダケがお好みなんでしょうか?。しばらく、正助ふるさと村の借り農園に、行っていなかったので、様子を見に行きつつ、新立山をお散歩してきました。山頂からは、沖ノ島が微妙に見えていました。借り農園は、カメムシさんやバッタさんで、賑やかでした。今度の土曜日に、サツマイモを、そろそろ収穫しようかと、考えています。自宅の斜め向かいのお宅の車の下で、初めて見るようなサバニャンが、くつろいでしました。(山頂気象 10:58 19℃ 8,818歩/日)

コメント (2)

新立山 326m 7回目/年 ~山頂から英彦山が印象的でした~ 2022/09/21

2022-09-21 | 新立山・正助ふるさと村

 山頂からの英彦山の山姿が印象的でした。今日は、台風一過の秋空も広がり、山頂の気温も、20℃を切っていました。秋が深まっていく感じです。正助ふるさと村の田んぼのヒガンバナが、台風で折れたのもあり、ちょっと残念な面もありますが、旬を迎えています。鋤き込まれた飼料畑越しに眺める秋空の城山は、いい感じでした。登山道には、杉の枝も折れて落ちていましたが、枝先には、すでに花芽が。この季節から花粉を飛ばす準備を視程のかと思うと、びっくりでした。借り市民農園で栽培しているゴボウを1本、収穫して帰りました。夜ご飯のけんちん汁と、朝用の作り置きのカレーの具になりました。(山頂気象 10:21 19℃ 晴れ 10,384歩/日)

 

コメント (2)

新立山 326m 6回目/年 ~ヒガンバナ開花宣言~ 2022/09/09

2022-09-09 | 新立山・正助ふるさと村

 麓の田んぼの畦のヒガンバナが咲き始めました。登山道では、山栗が落ちていましたが、中身はすでに空っぽでした。山頂で、消防訓練が行われていました。ヘリコプターで救助する訓練のようでした。借り市民農園、オクラの葉っぱを、ケムシさんがむしゃむしゃ。芸術的に、きれいに食べ尽くしていました。(山頂気象 10:05 晴れ 11,996歩/日)

コメント (2)

新立山 326m 5回目/年 ~いろいろと面白く~ 2022/08/28

2022-08-28 | 新立山・正助ふるさと村

 まず、お散歩の始めにシオカラトンボさん。もう、刈り取りが終った早期米の田んぼです。登山道では、ソウシチョウさんに会いました。山頂広場では、新しいテーブルとベンチが設置されていました。下ってきて借り市民農園のゴボウを収穫しました。ごちゃごちゃと枝分かれしていました。もっと、深く耕さないとだめみたいです。いろいろと面白いお散歩になりました。(山頂気象 10:54 晴れ 25℃ 歩数計 9,838歩/日)

コメント (1)

正助ふるさと村 ~結構降っていました~ 2022/08/21

2022-08-21 | 新立山・正助ふるさと村

 城山の上空に、もくもくとドラマティックな雲。雨が上がったので、正助村の借り市民農園の作業へ。残念ながら、まだ、ぐちょぐちょで、ちょっと草取りしただけで、戻ってきました。お隣の区画にカメムシさん、ショウリョウバッタさん、足元には、ヌマガエルさんが遊んでいました。

コメント (2)

借り農園にて ~ソラマメの花咲きました~ 2022/04/23

2022-04-23 | 新立山・正助ふるさと村

 借り農園のソラマメです。ようやく30センチくらいになり、お花が咲きました。午後から雨の予報。午前中のうちに、直売所へ野菜等の買出し、そのついでに、宗生寺の藤を見てきました。旧名島城搦手門が移築されたものということを、説明板を見て始めて知りました。お昼ごはんを食べて、借り農園の草取りをしました。正助ふるさと村の藤棚も、見ごろでした。

コメント (2)

新立山 326m 4回目/年 ~続山頂のヤエザクラが気になって~ 2022/04/13

2022-04-13 | 新立山・正助ふるさと村

 そろそろ見頃かなぁ、と思いつつ、お散歩へ。山頂は、気圧の谷の接近で、ガスの中。風も少しあり、花吹雪の中で、旬のヤエザクラを見ることができました。眺望は、全くありませんでしたが、ラッキーでした。正助村ふるさと村に下ると、フジのお花がぼちぼちと咲き始めていました。借り農園に立ち寄ると、カエルんや、コウロギさんが遊んでいました。(山頂気象 10:55 晴れ 17℃ 歩数計 11,573歩/日)

コメント (2)

新立山 326m 3回目/年 ~山頂のヤエザクラが気になって~ 2022/04/08

2022-04-08 | 新立山・正助ふるさと村

 4日前には、ほぼ蕾だった山頂のヤエザクラの様子が気になって、お散歩へ。ぽちぽちと、咲き始めていました。シダレサクラは、満開。ソメイヨシノは、葉桜へ。開花時期が違うサクラが植えてあるので、長く楽しめます。もやちょで、沖ノ島や英彦山は見えませんでしたが、山頂のサクラを楽しめました。正助村に下って、借り農園に、早生の枝豆と牛蒡を移植してきました。正助ふるさと村のソメイヨシノのお花は、終焉を迎えていますが、ヤエザクラは、これからのようです。(山頂気象 10:00 晴れ ?℃ 歩数計 15,330歩/日)

コメント (2)

新立山 326m 2回目/年 ~山頂のプチピンクに吸い寄せられて~ 2022/04/04

2022-04-04 | 新立山・正助ふるさと村

 もやちょ気味だったので、意識していませんでしたが、山頂から沖ノ島が見えました。ラッキーでした。新しい勤務先は、どうも合わないと感じて、早々に、やめる手続きをした後、ふっと、お山を見ると、山頂付近が、少しピンクになってきていたので、吸い寄せられるように、新立山へ。麓からの見立てどおり、桜が良い感じになってきていました。英彦山の稜線も見えていました。正助村に下り、桜を眺めると、プチ花吹雪。心のもやちょが吹っ切れたお散歩になりました。(山頂気象 15:45 晴れ 15℃ 歩数計 10,982歩/日)

コメント (2)

夕景 ~正助村の桜~ 2022/04/01

2022-04-01 | 新立山・正助ふるさと村

 帰りに、正助村の借り農園を見回りつつ、満開の桜越しに城山を眺めてきました。曇り空なのが残念でしたが、良い感じでした。

コメント (2)