











秋吉台の展望台からのパノラマです。猛暑日が続いています。少しでも、お散歩する気持ちが大切と、訪れてみました。でも、5千歩程度で終了。雲はありましたが、木陰なく暑かったです。
皇太子が来られた時の顕彰碑
若竹山周遊コースを
紫の葛の花
高原の花 名前は調べ中
若竹山到着
展望台方面の風景
皇太子が来られた顕彰碑
何の起点だろう
どんなコースが設定されていたんだろう
紫の花
黄色の花
白い花
特別天然記念物の案内板
遊歩道貸しきり状態
殿
黄色の花
周回コース終了
ソフトクリームの案内に引かれて
長崎県松浦市福島町、日本の棚田百選の土谷の棚田です。夜中の雨で、びちゃびちゃの朝を迎えたので、予定していた垣根の剪定はあきらめお散歩へ。昨週に引き続き、田んぼの探訪と博多部のセットで・・・。
棚田を探訪した後、大山展望所へ。不思議な展望台
いろは島の対岸に、前回訪れた佐賀県の棚田も見えました。
お昼は、親子丼 750円
博多部 今日は、流れ舁きです・・・・・・
博多山笠流れ舁き
雨粒のダンス、予想外の風景に出会いました。樫原湿原にて。ここまで天気が崩れる予報ではなかったのですが、不安定で、時折、土砂降りの天気となりました。湿原に着いたころ、傘が役に立たないくらい雨脚が強くなったので、湿原の近くの湖守屋で、雨宿りしつつ、だご汁定食780円。品数たくさんで☆☆☆満足。雨脚もおさまってきたので、観察道へ。それでも、時折、ざぁーとくる、湿原のお散歩になりました。
けろけろけろけろ
マムシ注意は自己責任か・・・
西の谷の棚田へ 読み方が難しい
古湯温泉ONCRIでゆっくりして お庭の隊長さん
4月27日新装オープンのマッちゃんに立ち寄りお買い物 きれいになりましたが、前が雑多な感じだったので、品数が少なくなったような印象を受けました。豆腐、豚足、漬物、草花、トマトを購入
名水百選の、佐賀県小城市の清水川を訪れました。ここ何日かの豪雨で、遊歩道階段滝が出現。でも、さすが名水百選。あふれた水も清流で。名水色のあじさいはピンク色。
わかりやすい顕彰碑
遊歩道で水遊び 楽しそうなファミリー
マムシ注意で・・・・にょろにょろにょろ・・・・
黒猫さんがさるいていました
江里山の棚田も訪れました 日本の棚田百選
夜中にしっかり降りました。雨上がりの朝、ぼちぼと、唐津市相知町のあじさいまつりの見帰りの滝へ。今日のあじさいは、水もしたたる良い感じでした。増水中で迫力満点の滝。反面、川沿いの遊歩道は一部立ち入り禁止になっていました。まつり期間中に、一般車両は、滝の近くまで入れないので、シャトルバスを利用させてもらいました。滝とあじさいを堪能した後、日本の棚田百選の、蕨野と、有田町の岳の田んぼを探訪しました。
美化協力金 1人 200円で
素敵な橋のオブジェ
下の部分は通り抜けできず
蕨野の棚田 「早苗と棚田」ウオーク in 蕨野 開催中
ハートの田んぼを探して
ぴったり撮るのは難しい
国道498号線沿いの松浦の里でお昼 うどん430円 とうふ丼650円 クオリティーまずまず
狭い国道 珍風景!
岳の棚田 看板 棚田オーナー制をやっているらしい
天空に漏りこぼれそう・・・
今日は貴重なお天気。しばらくは梅雨空が続くということで、前から気になっていた、佐賀県の唐津市と、玄海町の棚田2カ所を訪ねてみました。先ず、いろは島展望台にて、絶景を堪能。それから棚田百選の田んぼを探訪。
お昼は、鷹島のモンゴル村に立ち寄り、動物とのふれあい、魚島来めし、温泉、セット2千円で楽しみました。初めて、イグさんと、カピさんにタッチさせてもらいました。
千畳敷、展望台からの眺めです。午前9時ごろからカミさんとボチボチと出発して、高速道路を山口方面へ、美祢から北上し、長門市へ。千畳敷、東後畑棚田(棚田百選)をお散歩して、油谷温泉、坦々麺+温泉=1,500円で、のんびりしてきました。CNN13選の、元乃隅稲成神社へも行ってみたかったのですが、超人気スポット化したみたいで、駐車場待ちの渋滞中。全然動く気配がなかったので、あっさりあきらめて温泉へ、また今度ということで・・・。
平治号なんかいつもと違う感じ
連休の中日だというのに人影なく 風とても強く 雲の流れ速く 時折立っていられないくらい
タラの新緑
三俣山に雲湧き・・・
泉水山にも雲湧き・・・
春の花や山菜たち
自然観察コース内は風弱く森林浴が楽しめました
ビジターセンターにて
駐車場にはバイク人達が
べべんこの番犬
べべんこでお昼
お昼から 阿蘇一宮へ行ってみる
藤棚はきれいに
いつも立ち寄る女学校址の喫茶店も 震災に負けず営業中 がんばれ
店内でコーヒーはできないとのことでしたが 青空の下でいただきました
大観峰にて 立っていられないほど強い風
5月5日の朝 競うように3本のヒコーキ雲
木立の中に朝日
朝日にライトアップ
葉桜になりかけた八重桜
朝日にライトアップされた藤の花
朝日にライトアップされた新緑と山がきれい
新緑の向こうに三俣山
シジュウカラさん
絶叫 ホオジロさん
駐車場の脇にもきれいな石楠花が
平治号さん きょうは穏やかな青空ですね
静かなタデ原のずっと向こうに猫耳の由布岳
つり橋に巻きついた藤の花
朝7時前 まだ人影はなく 朝日にライトアップされる木々が良い感じ
カケス君だ・・・!
テレビでちょくちょく紹介されていた、話題のかわいいシャーロットちゃんに、運よく会えることができました。申年ということで、何年かぶりにカミさんと、大分市の高崎山自然動物園へ行ってみました。午前10時過ぎに到着。ちょうど、C群が広場に出ていました。シャーロットちゃんは、2015年生まれのC群のお猿さんです。また、NHKのダーウインが来たで紹介された、カラオケさんも、ちょうど、梵鐘のところにいました。自分の子どもに加えて、別の母親から離れた子どもの子育てをしているお猿さんです。母乳量の関係で、通常、2匹同時に育てるのは、難しく、とても珍しい事例との事です。強い母性と体力のお母さんです。今日、1月10日の110番の日ということで、園内では、警察のイベントも行われていました。猿のしぐさに癒されつつ、しばしのんびりした後、高崎山を去り、別府市の北浜温泉テルマスへ。温泉で寛いだ後、的ヶ浜公園をうろちょろしていると、偶然にも、別大マラソン優勝者顕彰碑や、鶴見岳一気マラソンの案内板と、スタート地点を発見しました。それから、国道10号線を北上、日出町で、天然記念物日本一の大ソテツの看板を発見。急遽、松屋寺に立ち寄ってみることにしました。旧日出藩主木下公の菩提寺で、開創1200年の由緒ある古刹であることを、立ち寄って初めて知りました。大ソテツとともに、秘宝殿を、おじちゃんの解説付きで見せてもらいました。それから、ぼちぼちと下道で、道の駅に立ち寄りながら、午後6時前に我が家へ帰ってきました。猿見て、温泉入ってくらいの計画で出かけましたが、質が高い日帰りミニ旅になりました。
◇ 高崎山自然動物園入口 C群 790匹がいますとの表示
◇ 話題のシャーロットちゃん 伝説のボス猿ベンツのポスター
◇ パトカーのリアカーが芋を積んで走っています 芋をめがけて・・・
◇ 安全地帯
◇ イベントの様子
◇ 2匹の子育てをする カラオケさん
◇ 猿と人間が上と下から観察し合っています
◇ 人間みていると癒されるね
◇ 猿のなる木①
◇ 猿のなる木②
◇ ねむたいっす①
ねむたいっす②
◇ 海風がここちいいっす
◇ そろそろ山へ戻るかなぁ
◇ 別府市立別府中央小学校
◇ 北浜温泉テルマス 入浴料510円
◇ テルマス2階のベランダからパノラマ 海岸の向うに見えるのが高崎山
◇ テルマス2階のベランダから鶴見岳を望む
◇ 鶴見岳一気登山案内板
◇ 一気登山スタート地点
◇ 別大マラソン 優勝者顕彰碑
◇ 松屋寺の日本一の大蹉跌
◇ 樹齢約700年 大正12年国天然記念物指定
カミさんが、松山で休日に開催される、仕事の専門分野の勉強会に、自主的に参加するというので、濡れ落ち葉の如く、車のアッシー君で動向。カミさんが勉強している間、小生は、単独のお散歩、ということで。道後温泉の今日の宿泊地から、松山城が見えています。
◇ 伊佐璽波神社 野球部がトレーニング中
◇ 湯神社 謹賀新年準備完了
◇ 湯神社本殿
◇ 道後温泉 本館
◇ 本館の櫓
◇ 蜷川実花さんの作品を・・・
◇ 斜めから
◇ 道後温泉玄関
◇ ちょうど5時になりました からくり時計 人いっぱい
◇ 道後温泉のニャン 2匹仲良し
◇ 道後温泉アーケード
◇ 日が落ちて灯りがつきました
◇ 灯りがともると感じが変わりました
◇ きれい
◇ きれい きれい
◇ 日が暮れると また 風情があります
◇ 映る光が どんどん変わっていきます
◇ 赤く装った櫓もきれい 1日目 7,520歩
◇ 宿泊地から朝日を浴びる松山城を望む
◇ 午前中はカミさんと内子の街並みをお散歩
◇ 高昌寺 鐘の音が心地よく響いておりました
◇ 師走で静かな街並み
◇ 石造りの排水溝
◇ エコロジータウン うちこ
◇ 顕彰碑群
◇ 日本の道100選
◇ 重要伝統的建造物群保存地区
◇ 美しい日本の歴史的風土百選
◇ さらに下っていきます
◇ 醸造蔵 酢卵に力を入れているみたい
◇ びっくりぽん
◇ 由緒ありそうな建物
◇ 内子座 来年100周年を迎えるとのことでした
◇ 正面から
◇ 舞台から
◇ 2階席から
◇ 創立当時のスポンサーの かつては財力がある街だったことを偲ばせます
◇ 波打っているガラスは創立当時からのものとのこと
◇ JR内子駅に列車がやってきました
◇ JR内子駅
◇ 駅前にSLが展示
◇ かつて支線だった時代の看板
◇ 鳥さん
◇ 鈴なりです
◇ 旧映画館
◇ 高倉健さん ありがとうございました
◇ カッコいい写真
◇ 内子のニャンたち ゴロゴロ
◇ 松山に戻り市電2日間乗り放題チケットを購入 市電に乗りつつお散歩
◇ 蜷川実花さんものの装飾電車
◇ 坊ちゃん列車がシュッシュとやって来ました
◇ 愛媛県庁
◇ 再来年国体が開催されるみたいです
◇ 松山市役所 ヤクルトの優勝 どんなつながりがあるのかな
◇ 大手町 今は全国でも何箇所かとなった鉄道の平面交差 珍
◇ ガタン ガタン と 音を立てながら・・・ しばらく眺めておりました
◇ 道後温泉 伊佐爾波神社に登ってみました 前日 高校生がトレーニングしていた階段を
◇ 新年用の絵馬が
◇ 見下ろすと結構良い景色です
◇ 道後温泉を走るボンネットバス
◇ からくり時計の前は今日もあまたの人々
◇ 坊ちゃん列車 方向転換作業 道後温泉駅構内で 動画もあります
◇ 客車の移動はなんと人力です ご苦労様です
◇ アーケード街 今日から謹賀新年仕様になっていました 2日目 18,188歩
◇ 本町六 左が路面軌道の終着駅 右の専用軌道にちょうど市電が走ってきました
◇ 専用軌道を走る市電
◇ 平和通一 専用軌道から路面軌道へ
◇ 市電がやってきました
◇ 踏切なくてえずくない?
◇ みかん色の電車
◇ みかん色ツートン電車
◇ 坊ちゃん列車が追いかけてきました
◇ 緑色のツートン市電と坊ちゃん列車
◇ 道後公園 紅葉が残っていました
◇ 道後温泉のカラクリ時計は今日も人いっぱい
◇ 道後温泉からてくてくと石手寺へ
◇ 道後温泉から30分間隔の本町六行きの市電に乗車 大街道の繁華街を通過中
◇ 坊ちゃん列車とすれ違いです
◇ 西堀畑から単線区間に入ります
◇ 本町六 終点到着
◇ 線路の先端 今日この駅にまたやってきました
◇ 松山市駅まで戻り チケットで利用できる高島屋大観覧車「くるりん」に乗車
◇ PM2.5ですぼっていますが絶景です こちらのほうが松山城より高いかなぁ?
◇ 市内電車が模型のよう
◇ バリーさんの観覧車 かわいいが 窓が・・・
◇ カミさんと合流し太山寺へ
◇ 本堂の屋根瓦が印象的
◇ 圓明寺へ
◇ しめ飾り 何をイメージしたものでしょうか?
◇ 来島海峡 これよりしまなみ海道を渡り帰路へ 3日目 17,092歩