先週は一気に冷え込んで慣れない体に厳しかったが、今週は寒いながらも比較的過ごしやすい。
最近マイブーム 「そば」 若い時はラーメンが一番、こてこてのスープを飲み干してうまい! それから種々うどんの年代を過ごして、
今は 「そば」 一つの理由は、他の麺類より血糖値を一気に上げないから。境界型糖尿病の私としては。
そして今。大人になって分かる味に目覚めた。シンプルで奥深い。そばに旬がある事も知らなかったし、秋だとも知らなかった。
「そば屋の二階」 という粋な言葉、場所・・・。ラーメン屋の二階や、うどん屋の二階は絶対にない!
先日そばを注文し、店の若い店員さんに 「新そば?」 と声をかけた。これだけの店に働いているんだから即答かと思ったら、彼女は奥に聞きに行って 「新そば」 ですと。
ネットで店を検索していると、「新そば」 入りました。 そば通にとっては今が一番の季節。
西外堀のカンムリカイツブリ。今日も優雅に過ごしている。朝日を浴びると結構コントラストがある。
喉から首の白さは朝の固いライトの中で際立つ。毎回目にしているが、今日もカンムリカイツブリを撮影。
記録としての撮影はできているので、半分楽しみながらコントラストをはっきりさせて印象的に撮るか、柔らかめに質感を出して撮るか。 カメラの設定を変えて楽しむ。
植え込みに群生する真っ赤な実を見つける。5ミリくらいの実がぎっしり並んでいる。
赤い実は鳥たちの気を引くためって読んだような記憶もあるが、ヒヨドリの1羽も集まっていない。 まずいんだろうか? 熟すのを待っているんだろうか?
植物の知識が全くない私には見当もつかない。
帰宅後ネットで検索してみた 「秋の木の実、赤い実」 すると出てくる出てくる。その写真から似たの選んでも、
サンゴジュ、クロガネモチ、ウメモドキ、マンリョウ、センリョウ、ヒマラヤトキワザンショウ、ナンテン、ゴシュユ、ソロダモ、イイギリ・・・・切りがない。詳しい人なら一目で即答だろう。
西の丸庭園のオジロビタキ。今日も奥のトイレ西側に。
よく尾を上げる可愛い仕草を見せてくれる。残念ながら西の丸庭園に入られるのは明日が最後。来春に再び入園できる日までいてくれるだろうか。
来年の4月ごろに入園できて、もしも、オジロビタキに再会できたら! 南極で再会できたタロとシロみたいに胸が熱くなるかも。
豊国神社裏から東のコサメビタキ、今日も越冬中。何とかしてやりたいけど、してはいけない自然の世界。 案外したたかなのかもしれない。ガンバレ!
ジョウビタキが多い。♂は、京橋口、大手前、西の丸庭園、梅林、天守閣東配水池で計7羽。♀は豊国神社裏、もみじ園の2羽。合計9羽。
ほぼ越冬の縄張りが決まったようだ。
ツグミは27羽。シロハラは17羽。この時期ではまあまあ。地上採餌も。
みどりのリズムでアトリが6羽飛。
カワラヒワ、西の丸庭園で7羽。
ゴイサギが北外堀、いつもの木の中に成鳥とホシゴイ。
アオサギは、本丸日本庭園池と北外堀飛翔。
カイツブリ1羽。南外堀。
ユリカモメは東外堀、北外堀で71羽。
オオバン。とうとう60羽超える!
東外堀24、南外堀2、西外堀3、北外堀34、計63羽。一気に60代を超える。この調子で増えるなら70羽も。
オカヨシガモ。東外堀67羽、南外堀2羽、北外堀11羽。計80羽。
ヨシガモ。東外堀8羽。南外堀4羽。少ない。
ヒドリガモ。東外堀159羽。南外堀19羽。西外堀9羽。内堀31羽。北外堀63羽。合計301羽。
マガモ♂1羽。本丸日本庭園池。
カルガモ。本丸日本庭園池9羽。西外堀11羽。北外堀3羽。合計23羽。
ハシビロガモ。東外堀2羽。南外堀20羽。内堀2羽。北外堀27羽。合計51羽。
コガモ。南外堀6羽。少ない。
ホシハジロ。東外堀11羽。南外堀4羽。内堀2羽。北外堀93羽。合計103羽。
キンクロハジロ。南外堀9羽。西外堀4羽。内堀27羽。北外堀42羽。合計82羽。
※追加情報=シメ1羽、飛騨の森。
●今日の素敵な鳥たち。
ツグミ、シロハラ、ハクセキレイ、オオバン、ユリカモメ、シジュウカラ、メジロ、ジョウビタキ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、マガモ、アトリ、ウグイス、アオジ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワラヒワ、コサメビタキ、オジロビタキ、アオサギ、ゴイサギ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、シメ。
最近マイブーム 「そば」 若い時はラーメンが一番、こてこてのスープを飲み干してうまい! それから種々うどんの年代を過ごして、
今は 「そば」 一つの理由は、他の麺類より血糖値を一気に上げないから。境界型糖尿病の私としては。
そして今。大人になって分かる味に目覚めた。シンプルで奥深い。そばに旬がある事も知らなかったし、秋だとも知らなかった。
「そば屋の二階」 という粋な言葉、場所・・・。ラーメン屋の二階や、うどん屋の二階は絶対にない!
先日そばを注文し、店の若い店員さんに 「新そば?」 と声をかけた。これだけの店に働いているんだから即答かと思ったら、彼女は奥に聞きに行って 「新そば」 ですと。
ネットで店を検索していると、「新そば」 入りました。 そば通にとっては今が一番の季節。
西外堀のカンムリカイツブリ。今日も優雅に過ごしている。朝日を浴びると結構コントラストがある。
喉から首の白さは朝の固いライトの中で際立つ。毎回目にしているが、今日もカンムリカイツブリを撮影。
記録としての撮影はできているので、半分楽しみながらコントラストをはっきりさせて印象的に撮るか、柔らかめに質感を出して撮るか。 カメラの設定を変えて楽しむ。
植え込みに群生する真っ赤な実を見つける。5ミリくらいの実がぎっしり並んでいる。
赤い実は鳥たちの気を引くためって読んだような記憶もあるが、ヒヨドリの1羽も集まっていない。 まずいんだろうか? 熟すのを待っているんだろうか?
植物の知識が全くない私には見当もつかない。
帰宅後ネットで検索してみた 「秋の木の実、赤い実」 すると出てくる出てくる。その写真から似たの選んでも、
サンゴジュ、クロガネモチ、ウメモドキ、マンリョウ、センリョウ、ヒマラヤトキワザンショウ、ナンテン、ゴシュユ、ソロダモ、イイギリ・・・・切りがない。詳しい人なら一目で即答だろう。
西の丸庭園のオジロビタキ。今日も奥のトイレ西側に。
よく尾を上げる可愛い仕草を見せてくれる。残念ながら西の丸庭園に入られるのは明日が最後。来春に再び入園できる日までいてくれるだろうか。
来年の4月ごろに入園できて、もしも、オジロビタキに再会できたら! 南極で再会できたタロとシロみたいに胸が熱くなるかも。
豊国神社裏から東のコサメビタキ、今日も越冬中。何とかしてやりたいけど、してはいけない自然の世界。 案外したたかなのかもしれない。ガンバレ!
ジョウビタキが多い。♂は、京橋口、大手前、西の丸庭園、梅林、天守閣東配水池で計7羽。♀は豊国神社裏、もみじ園の2羽。合計9羽。
ほぼ越冬の縄張りが決まったようだ。
ツグミは27羽。シロハラは17羽。この時期ではまあまあ。地上採餌も。
みどりのリズムでアトリが6羽飛。
カワラヒワ、西の丸庭園で7羽。
ゴイサギが北外堀、いつもの木の中に成鳥とホシゴイ。
アオサギは、本丸日本庭園池と北外堀飛翔。
カイツブリ1羽。南外堀。
ユリカモメは東外堀、北外堀で71羽。
オオバン。とうとう60羽超える!
東外堀24、南外堀2、西外堀3、北外堀34、計63羽。一気に60代を超える。この調子で増えるなら70羽も。
オカヨシガモ。東外堀67羽、南外堀2羽、北外堀11羽。計80羽。
ヨシガモ。東外堀8羽。南外堀4羽。少ない。
ヒドリガモ。東外堀159羽。南外堀19羽。西外堀9羽。内堀31羽。北外堀63羽。合計301羽。
マガモ♂1羽。本丸日本庭園池。
カルガモ。本丸日本庭園池9羽。西外堀11羽。北外堀3羽。合計23羽。
ハシビロガモ。東外堀2羽。南外堀20羽。内堀2羽。北外堀27羽。合計51羽。
コガモ。南外堀6羽。少ない。
ホシハジロ。東外堀11羽。南外堀4羽。内堀2羽。北外堀93羽。合計103羽。
キンクロハジロ。南外堀9羽。西外堀4羽。内堀27羽。北外堀42羽。合計82羽。
※追加情報=シメ1羽、飛騨の森。
●今日の素敵な鳥たち。
ツグミ、シロハラ、ハクセキレイ、オオバン、ユリカモメ、シジュウカラ、メジロ、ジョウビタキ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、マガモ、アトリ、ウグイス、アオジ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワラヒワ、コサメビタキ、オジロビタキ、アオサギ、ゴイサギ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、シメ。