goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

12/9 オジロビタキ、コサメビタキ、カンムリカイツブリ みんな越冬中。

2014年12月09日 | Weblog
 先週は一気に冷え込んで慣れない体に厳しかったが、今週は寒いながらも比較的過ごしやすい。

 最近マイブーム 「そば」  若い時はラーメンが一番、こてこてのスープを飲み干してうまい! それから種々うどんの年代を過ごして、
 今は 「そば」 一つの理由は、他の麺類より血糖値を一気に上げないから。境界型糖尿病の私としては。

 そして今。大人になって分かる味に目覚めた。シンプルで奥深い。そばに旬がある事も知らなかったし、秋だとも知らなかった。
 「そば屋の二階」 という粋な言葉、場所・・・。ラーメン屋の二階や、うどん屋の二階は絶対にない! 

 先日そばを注文し、店の若い店員さんに 「新そば?」 と声をかけた。これだけの店に働いているんだから即答かと思ったら、彼女は奥に聞きに行って 「新そば」 ですと。

 ネットで店を検索していると、「新そば」 入りました。 そば通にとっては今が一番の季節。

 西外堀のカンムリカイツブリ。今日も優雅に過ごしている。朝日を浴びると結構コントラストがある。
 喉から首の白さは朝の固いライトの中で際立つ。毎回目にしているが、今日もカンムリカイツブリを撮影。

 
 記録としての撮影はできているので、半分楽しみながらコントラストをはっきりさせて印象的に撮るか、柔らかめに質感を出して撮るか。 カメラの設定を変えて楽しむ。

 植え込みに群生する真っ赤な実を見つける。5ミリくらいの実がぎっしり並んでいる。
 赤い実は鳥たちの気を引くためって読んだような記憶もあるが、ヒヨドリの1羽も集まっていない。 まずいんだろうか? 熟すのを待っているんだろうか?

 植物の知識が全くない私には見当もつかない。
 帰宅後ネットで検索してみた 「秋の木の実、赤い実」 すると出てくる出てくる。その写真から似たの選んでも、
 サンゴジュ、クロガネモチ、ウメモドキ、マンリョウ、センリョウ、ヒマラヤトキワザンショウ、ナンテン、ゴシュユ、ソロダモ、イイギリ・・・・切りがない。詳しい人なら一目で即答だろう。

 西の丸庭園のオジロビタキ。今日も奥のトイレ西側に。
 よく尾を上げる可愛い仕草を見せてくれる。残念ながら西の丸庭園に入られるのは明日が最後。来春に再び入園できる日までいてくれるだろうか。

 来年の4月ごろに入園できて、もしも、オジロビタキに再会できたら! 南極で再会できたタロとシロみたいに胸が熱くなるかも。

 豊国神社裏から東のコサメビタキ、今日も越冬中。何とかしてやりたいけど、してはいけない自然の世界。 案外したたかなのかもしれない。ガンバレ!

 ジョウビタキが多い。♂は、京橋口、大手前、西の丸庭園、梅林、天守閣東配水池で計7羽。♀は豊国神社裏、もみじ園の2羽。合計9羽。
 ほぼ越冬の縄張りが決まったようだ。

 ツグミは27羽。シロハラは17羽。この時期ではまあまあ。地上採餌も。
 みどりのリズムでアトリが6羽飛。
 カワラヒワ、西の丸庭園で7羽。

 ゴイサギが北外堀、いつもの木の中に成鳥とホシゴイ。
 アオサギは、本丸日本庭園池と北外堀飛翔。
 
 カイツブリ1羽。南外堀。
 ユリカモメは東外堀、北外堀で71羽。

 オオバン。とうとう60羽超える!
 東外堀24、南外堀2、西外堀3、北外堀34、計63羽。一気に60代を超える。この調子で増えるなら70羽も。

 オカヨシガモ。東外堀67羽、南外堀2羽、北外堀11羽。計80羽。
 ヨシガモ。東外堀8羽。南外堀4羽。少ない。

 ヒドリガモ。東外堀159羽。南外堀19羽。西外堀9羽。内堀31羽。北外堀63羽。合計301羽。
 
 マガモ♂1羽。本丸日本庭園池。
 カルガモ。本丸日本庭園池9羽。西外堀11羽。北外堀3羽。合計23羽。

 ハシビロガモ。東外堀2羽。南外堀20羽。内堀2羽。北外堀27羽。合計51羽。
 コガモ。南外堀6羽。少ない。

 ホシハジロ。東外堀11羽。南外堀4羽。内堀2羽。北外堀93羽。合計103羽。
 キンクロハジロ。南外堀9羽。西外堀4羽。内堀27羽。北外堀42羽。合計82羽。

※追加情報=シメ1羽、飛騨の森。

●今日の素敵な鳥たち。
 ツグミ、シロハラ、ハクセキレイ、オオバン、ユリカモメ、シジュウカラ、メジロ、ジョウビタキ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、マガモ、アトリ、ウグイス、アオジ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワラヒワ、コサメビタキ、オジロビタキ、アオサギ、ゴイサギ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、シメ。

12/8 カンムリカイツブリ、コサメビタキ 越冬中。

2014年12月08日 | Weblog
 快晴。紅葉はかなり進んで落葉の時期。これから鳥が見やすくなる時期でもある。

 オジロビタキ、今日は月曜日で西の丸庭園は休園。昨日の日曜日は確認されているので、まだ越冬中と思われる。日中に入園できるのは後2日間。

 せっかくオジロビタキが越冬しているのに入れなくなるとは。残念。西の丸庭園は催し会場じゃないんだけど。緑の空間そのものが、都市に住む市民にとって憩いの場所、安らぎの場所として価値があるんだが。

 カンムリカイツブリは、今日も西外堀で越冬中。こいつ意外とマイペース。飄々とした感じ。西外堀の北の端から南の端まで自由に優雅に泳いだり潜ったり。また休んで羽の手入れをしたり。

 オオバン、ますます増加し記録を更新。数えても数えてもまだまだいるので、「おいおいどうなってるんや!」 
 東外堀21、南外堀1、西外堀3は変わらない。北外堀のカウントを始めて驚いた。西から東へ歩きながら数える。
 これでもう終わり・・・と思ったら、見つかる。また見つかる。最後の青屋門辺りでまた1羽。結局北外堀だけで32羽。

 合計57羽。一気に記録更新。すごい。西外堀では2羽がお互いに羽繕いしていた。どんな関係なんだろう。

 オカヨシガモ、東外堀、南外堀、内堀、北外堀の計68羽。
 ヨシガモ、東外堀、南外堀、内堀の計18羽。

 ヒドリガモ、すべての堀で観察、計289羽。
 マガモ、本丸日本庭園池に今日はいつもの♂と新たに♀、内堀にも♂で計3羽。
 カルガモ、本丸日本庭園池、西外堀、北外堀で計29羽。

 ハシビロガモ、東外堀、南外堀、北外堀の計61羽。
 コガモ、南外堀のみ22羽。

 ホシハジロ、東外堀、南外堀、北外堀の計98羽。
 キンクロハジロ、すべての堀で観察、計72羽。

 カイツブリ、南外堀と西外堀で2羽。
 キセキレイ、南外堀1羽。

 アオサギ、本丸日本庭園池。1羽。カルガモなどとともに目前3メートルくらいところでも警戒しない。
 長年鳥見しているが、こんな近くてアオサギを見るのは、天王寺動物園で、客が投げるアシカ用の魚を横取りしようと、待っているのを近距離で見た時以来。

 コサギ、城南地区人工川1羽。
 ゴイサギ、北外堀沿い成鳥1とホシゴイ1の2羽。茂った木の中なので、もっと探すといたかもしれない。

 カワウ、第二寝屋川、西外堀で計5羽。既に夏羽になっているのも。

 ハイタカ1羽、飛翔。
 ハヤブサ1羽、飛翔。

 コサメビタキ、豊国神社東で越冬中。ガンバレ!
 ツグミ、各所で28羽。地上採餌も。
 シロハラ、各所で25羽。地上採餌も。

 アオジ、音楽堂西上、天守閣東配水池、豊国神社東で6羽。
 エナガ、城南地区で3羽。
 ジョウビタキ、音楽堂西上、人工川、梅林で3羽。
 
 ウグイス、空堀、天守閣東配水池、京橋口で3羽。
 アトリ、飛騨の森13羽。
 ビンズイ、音楽堂西上1羽。
 シメ、北外堀沿い、天守閣東配水池で2羽。

●今日の鳥たち。
 カワウ、ツグミ、シロハラ、ハクセキレイ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、マガモ、オオバン、コサメビタキ、ジョウビタキ、アオジ、カイツブリ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、コサギ、キセキレイ、カンムリカイツブリ、コサメビタキ、ウグイス、アオサギ、アトリ、シメ、ハイタカ、ゴイサギ、ビンズイ、ハヤブサ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。

12/5 コサメビタ越冬中。

2014年12月05日 | Weblog
 今朝も冷え込んだが、寒さ対策をしていることや、体が少し順応してきたのか大して辛くはない。

 豊国神社裏の水場あたりから東にかけて、コサメビタキ1羽が越冬中。無事に冬を越してくれればいいが。
 寒さより餌の問題だろう。やがて季節がすすんで小雪がちらつくようになると、飛んでいる虫など皆無。その時にどうなるか。

 山から下りてきたカラたちや、エナガ、メジロなどは木の皮の中や葉に隠れている虫や卵などを、枝移りしながら丹念に探して食べている。
 木の実を食べていたシロハラ、ツグミなどは地面に下りて、落葉の中の虫やミミズなどを食べる。

 しかし、どうにもならないのがサメビタキ属たちだ。飛んでいる虫を空中で捕食する。見事な飛翔術。スマートでイケメンだが融通が利かない。
 木の皮をはがしたり、地面に下りて落葉をひっくり返したりすることができない。

 一方、同じヒタキ科でも、ツグミ属、ノゴマ属、ルリビタキ属、ジョウビタキ属などはそれができる。冬鳥でなくてもなんとか餌を探せる。

 コサメビタキやキビタキなど前者のグループは、後者のグループより飛ぶことに徹している。そのために、とまると枝や地面では歩けない。動けない。とまった時に足(跗蹠)が見えない。枝に腹が付いているのだ。

 一方後者のグループは、足(跗蹠)がすっきり伸びて見えるスタイル。当然歩くのも平気。コルリ、コマドリ、ノゴマなど歩くのは得意。

 そんな事から、サメビタキ属が越冬して春まで過ごすのは、かなり厳しいのではないか。悲しいけれどそんなように思う。

 西の丸庭園のオジロビタキ。今日は30分ほど待ったが観察できない。奥の方と中央辺りの堀側で何か動いたようにみえたが、確認できないまま。ジョウビタキは同じようにいた。
 仮説トイレや手洗い場などの設置工事が進んで、見られる場所は狭くなり条件はますます悪い。10日まで入園料は不要。通りかかったら立ち寄ってもいい。

 カンムリカイツブリは今日も西外堀で越冬中。

 ツグミ9羽。シロハラの方が多く16羽。
 オオバンは、前回より北外堀が1羽少なく、合計49羽。

 西の丸庭園でカワラヒワが26羽群れ舞う。
 ユリカモメは、東外堀に63、北外堀33、計96羽。今日もセグロカモメは見ない。おかしいなぁ。

●今日の鳥たち。
 ツグミ、シロハラ、オオバン、ユリカモメ、カイツブリ、カワウ、ジョウビタキ、ウグイス、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、マガモ、ハシブトガラス、ハシブトガラス、ハクセキレイ、コサギ、カンムリカイツブリ、コサギ、カンムリカイツブリ、シジュウカラ、カワラヒワ、メジロ、コサメビタキ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。

★枝にとまると足(跗蹠)が見えない。腹が枝に付く。歩けない。
ヒタキ科 サメビタキ属、キビタキ属、オオルリ属など=エゾビタキ、サメビタキ、コサメビタキ、キビタキ、ムギマキ、オジロビタキ、オオルリなど。

★枝にとまると足(跗蹠)が見える。腹は枝に付かない。歩ける。
ヒタキ科 ツグミ属、ノゴマ属、ルリビタキ属、ジョウビタキ属など=ツグミ、シロハラ、コマドリ、ノゴマ、コルリ、ルリビタキ、ジョウビタキなど。

12/3 オジロビタキ、カンムリカイツブリ 越冬中。

2014年12月03日 | Weblog
 今朝も寒い。まだ体が寒さに順応していない。昨日より風が弱いだけ助かる。

 西外堀のカンムリカイツブリ。今日も西外堀で越冬中。当初と同じ大手前の千貫櫓の下あたり。潜水をくり返す。一度潜ると、結構長く出てこない。そして意外な所に姿をあらわす。
 あまり人気は無いようで、バーダーやカメラマン誰一人いない。 

 実は、日曜日の夕方から胃の様子がおかしくなり始めた。胃痛、微熱、嘔吐、下痢、発汗、そして全身の蕁麻疹と最悪の状態。
 昼に京橋の居酒屋で生カキを食べた。どうもこれが悪かったみたい。他の刺身は新鮮だったが、カキは鮮度が落ちるなぁと、その時に思っていた。
 「ウイルス性胃腸炎」 多分 「ノロ」 だろう。必死にこらえて翌朝には胃痛のみまで回復。

 今日からいつもの8割くらい酒が飲める。ほぼ全快。しかし生はまだ我慢。
 昔から、何でも生で食べるのが好き。刺身などは当然。 少し前に牛の生レバーが禁止になったが、その前日には鶴橋へわざわざ最後の生レバーを食べに行ったくらい。

 「ノロ」 と思われる感染は、今回で3回目。2回目の時が一番きつかった。正直死ぬかと思った。
 でも、安全だと指導されるまで火を通したカキはどうも。カキはやはり生にレモンを絞って・・・・よだれが出そう。

 オジロビタキも越冬中。西の丸庭園の北の奥、トイレの西側。イベントのため制限されていて観察、撮影条件は悪い。春まで過ごしてほしいと願うが、
 西の丸庭園は今月10日までしか入園できない。 このオジロビタキに会いたい方は来週の水曜日が最後。

  
 豊国神社裏でコサメビタキが観察撮影されている。このまま越冬するんだろうか。 これまでも夏鳥のクロツグミが越冬したり、旅鳥のマミチャジナイが越冬したりして、決して珍しい事ではないが、コサメビタキはこれまでどうだった記憶にない。

 オオバンは、昨日とまったく同じで東外堀21、南外堀1、西外堀3、北外堀25の計50羽。
 カイツブリは南外堀1羽。
 コサギは人工川に1羽。
 ゴイサギは北外堀2羽。

 オカヨシガモ、東外堀、南外堀、内堀、北外堀で95羽。
 ヨシガモ、東外堀、南外堀、西外堀、北外堀で22羽。

 ヒドリガモ、すべての堀で計258羽。
 マガモ、本丸日本庭園池1羽。
 カルガモ、本丸日本庭園池、北外堀、西外堀で20羽。

 ハシビロガモ、南外堀、西外堀、内堀、北外堀で53羽。
 コガモ、南外堀のみ23羽。

 ホシハジロ、東外堀、南外堀、内堀、北外堀で62羽。
 キンクロハジロ、東外堀、南外堀、内堀、西外堀、北外堀で84羽。

 ツグミ、シロハラは大変少ない。
 アトリ1羽、市民の森石の水場に。

 例年ならセグロカモメが毎日のように見られる時期。しかし今年は何故か飛来しない。どうしたんだろうか?

●今日の鳥たち。
 シジュウカラ、メジロ、ツグミ、シロハラ、オオバン、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、マガモ、アトリ、カイツブリ、ハクセキレイ、コサギ、アオサギ、カンムリカイツブリ、ジョウビタキ、キセキレイ、コサメビタキ、オジロビタキ、アオジ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。

★はやぶさ2 打ち上げ成功! おめでとう♪♪

12/2 一気に冷え込む。ミコアイサ見当らず!

2014年12月02日 | Weblog
 早くも師走。寒い。北風も強く一気に真冬。

 今年の正月、つい先日だったのにとの思い。1年が早い。
 毎年12月末には、「大阪城公園の野鳥十大ニュース」 を考えるが、昨夜は床の中で、自分の十大ニュースは何かと考えた。鳥と違って意外と出てこない。

 今朝出会った数人から、ミコアイサはまだいるかと聞かれたが、どの堀でも見ることはできなかった。もちろん見落としということもあるので、見つけたら教えてほしい。

 帰宅後いつものようにパソコンを開いて、観察記録を付けようとエクセルを開いたら・・・・!
 何と!書き込める行が限界になっている。「えー!」 

 無限とは思わないが、エクセルの行数に限界があるとは。約65000行。 確かに1991年から24年間、日々観察するたびに数十羽分の行を使うが。・・・困った。困った。

 Kさんにメールして相談しようかと思いながら、とりあえずネットで調べると、やり方があった。
 その通りに操作すると、一気に倍くらいに行数が増えた。よかった♪。 この残り行数なら後20年以上は大丈夫。そこまでに私がダウンするから残り行数を心配することはなくなった。
 それにしてもPCはやはり苦手。何か起こるたびに気持ちが落ちる。

 カンムリカイツブリはいつものように西外堀で越冬中。
 カイツブリは南外堀に1羽。

 オオバンは、東外堀、南外堀、西外堀、北外堀で50羽。
 ゴイサギは成鳥が、西外堀1羽と北外堀に1羽。

 オカヨシガモ、東外堀、南外堀、内堀、北外堀で68羽。
 ヨシガモ、東外堀、南外堀、北外堀で15羽。

 ヒドリガモ、東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外で227羽。
 マガモ、本丸日本庭園池1羽。

 カルガモ、本丸日本庭園池、西外堀、北外堀で25羽。
 コガモ、南外堀で24羽。

 ホシハジロ、東外堀、内堀、北外堀で71羽。
 キンクロハジロ、南外堀、内堀、北外堀で74羽。

●今日の鳥たち。
 オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、マガモ、コサギ、ゴイサギ、アオサギ、ツグミ、シロハラ、ユリカモメ、ジョウビタキ、オオバン、アオジ、ウグイス、ハクセキレイ、シジュウカラ、メジロ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。