goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

12/27 ツグミ、シロハラが少ない。 オオバンは72羽に!

2014年12月27日 | Weblog
 いよいよ年の瀬。今年もあと4日。

 「2014年 大阪城公園の野鳥10大ニュース」 の選考を始めた。 今年1月からの記録を開き、ブログも読み返して20~30の候補を選び出す。

 後はその中から、客観的な記録の重要度、貴重さ。それに驚きだったり、喜びだったり、私の主観を交えて選ぶ。
 10件を選んでも、順位を付けるのが難しい。焼酎の湯割りを片手に、ああでもない。こうでもない。と順番を入れ替えては悩んでいる。 結果は元旦のブログで発表。

 この1年を振り返ると、過ぎ去った事は忘れ去っている。1年以内の出来事だったのにと、つくづく思う。
 ブログから、例えば 「4/16 オオルリ乱舞♪ 春の渡りの最盛期!」 「4/22 夏鳥爆発。オオルリ、キビタキ、トケン、ムシクイ、サンショウクイ、クロツグミ、コルリ、ヤブサメ・・・などなど。公園内全域鳥だらけ」

 そうだったんだ。今年の春の渡りは大当たりだった。でも忘れていた。記録をみて思い出した。
 「去る者は日日に疎し」 

 太陽の広場東の森から市民の森へ。ツグミ、シロハラの姿が見えない。声も聞こえない。いつものコースを回ってツグミ12羽。シロハラ16羽。大変少ない。
 でも、特に珍しいことではない。ある日突然大きな群れが到着して、いたる所で見られるようになることもある。

 ピースおおさかでエナガ2羽、シジュウカラ2羽、メジロ1羽の小さな混群。

 西外堀に着くと、カンムリカイツブリを探してしまう。隅から隅まで、もういないと分かっているのに。
 ひょっとしたら、戻ってきているかも知れないと。
 若い頃、同じような思い。戻ってくる事はないと、分かっているのに諦めきれない彼女。未練がいっぱいで、ひょっとしたらとの思いが完全に消えるのに時間がかかった。
 まだしばらくは、西外堀のカンムリカイツブリを探してしまいそう。

 今日のオオバンは、東外堀29、南外堀2、西外堀3、北外堀38。合計72羽。記録更新。
 ゴイサギ、西外堀成鳥1、北外堀ホシゴイ1。
 コサギ、人工川1羽。
 アオサギ、内堀1羽。
 カイツブリ、東外堀3羽。

 オカヨシガモ、東外堀、南外堀、内堀、北外堀で105羽。
 ヨシガモ、東外堀、内堀で32羽。いつもの南外堀に1羽も見当たらない。

 ヒドリガモ、すべての堀で計177羽。
 マガモ、本丸日本庭園池に♂♀の2羽。ここは近くで見られるのがいい。
 カルガモ、西外堀、本丸日本庭園池、北外堀で24羽。うち本丸日本庭園池は15羽。

 ハシビロガモ、東外堀、南外堀、西外堀、北外堀で39羽。意外と増えない。
 コガモ、南外堀8、第二寝屋川1の計9羽。第二寝屋川では珍しい。

 ホシハジロ、東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀で130羽。
 キンクロハジロ、南外堀、西外堀、内堀、北外堀で92羽。

 城南バス駐車場のコイカルは最近見られていない。どうしたんだろう。噂では日曜日になると出てくるとか?。

●今日の素敵な鳥たち。
 ツグミ、ユリカモメ、ウグイス、シロハラ、シジュウカラ、メジロ、アオジ、エナガ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、マガモ、カイツブリ、オオバン、カワウ、コサギ、キセキレイ、ゴイサギ、ハクセキレイ、ジョウビタキ、カワラヒワ、アオサギ、セグロカモメ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。