goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

12/3 オジロビタキ、カンムリカイツブリ 越冬中。

2014年12月03日 | Weblog
 今朝も寒い。まだ体が寒さに順応していない。昨日より風が弱いだけ助かる。

 西外堀のカンムリカイツブリ。今日も西外堀で越冬中。当初と同じ大手前の千貫櫓の下あたり。潜水をくり返す。一度潜ると、結構長く出てこない。そして意外な所に姿をあらわす。
 あまり人気は無いようで、バーダーやカメラマン誰一人いない。 

 実は、日曜日の夕方から胃の様子がおかしくなり始めた。胃痛、微熱、嘔吐、下痢、発汗、そして全身の蕁麻疹と最悪の状態。
 昼に京橋の居酒屋で生カキを食べた。どうもこれが悪かったみたい。他の刺身は新鮮だったが、カキは鮮度が落ちるなぁと、その時に思っていた。
 「ウイルス性胃腸炎」 多分 「ノロ」 だろう。必死にこらえて翌朝には胃痛のみまで回復。

 今日からいつもの8割くらい酒が飲める。ほぼ全快。しかし生はまだ我慢。
 昔から、何でも生で食べるのが好き。刺身などは当然。 少し前に牛の生レバーが禁止になったが、その前日には鶴橋へわざわざ最後の生レバーを食べに行ったくらい。

 「ノロ」 と思われる感染は、今回で3回目。2回目の時が一番きつかった。正直死ぬかと思った。
 でも、安全だと指導されるまで火を通したカキはどうも。カキはやはり生にレモンを絞って・・・・よだれが出そう。

 オジロビタキも越冬中。西の丸庭園の北の奥、トイレの西側。イベントのため制限されていて観察、撮影条件は悪い。春まで過ごしてほしいと願うが、
 西の丸庭園は今月10日までしか入園できない。 このオジロビタキに会いたい方は来週の水曜日が最後。

  
 豊国神社裏でコサメビタキが観察撮影されている。このまま越冬するんだろうか。 これまでも夏鳥のクロツグミが越冬したり、旅鳥のマミチャジナイが越冬したりして、決して珍しい事ではないが、コサメビタキはこれまでどうだった記憶にない。

 オオバンは、昨日とまったく同じで東外堀21、南外堀1、西外堀3、北外堀25の計50羽。
 カイツブリは南外堀1羽。
 コサギは人工川に1羽。
 ゴイサギは北外堀2羽。

 オカヨシガモ、東外堀、南外堀、内堀、北外堀で95羽。
 ヨシガモ、東外堀、南外堀、西外堀、北外堀で22羽。

 ヒドリガモ、すべての堀で計258羽。
 マガモ、本丸日本庭園池1羽。
 カルガモ、本丸日本庭園池、北外堀、西外堀で20羽。

 ハシビロガモ、南外堀、西外堀、内堀、北外堀で53羽。
 コガモ、南外堀のみ23羽。

 ホシハジロ、東外堀、南外堀、内堀、北外堀で62羽。
 キンクロハジロ、東外堀、南外堀、内堀、西外堀、北外堀で84羽。

 ツグミ、シロハラは大変少ない。
 アトリ1羽、市民の森石の水場に。

 例年ならセグロカモメが毎日のように見られる時期。しかし今年は何故か飛来しない。どうしたんだろうか?

●今日の鳥たち。
 シジュウカラ、メジロ、ツグミ、シロハラ、オオバン、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、マガモ、アトリ、カイツブリ、ハクセキレイ、コサギ、アオサギ、カンムリカイツブリ、ジョウビタキ、キセキレイ、コサメビタキ、オジロビタキ、アオジ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。

★はやぶさ2 打ち上げ成功! おめでとう♪♪