goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

令和 元年 初の鳥見 2019.5.2

2019年05月02日 | Weblog
 二日間空模様がすっきりしなかった。今朝は久しぶりに青空が見える。5月の新緑は雨に洗わて目にしみる。

 昨日、一昨日とミゾゴイが観察されたようだ。雨の中でも観察する人が多かったと。ひでキングもそうだったらしい。

 ずいぶん昔のこと、鳥友がアメリカへ探鳥行に出かけた。帰阪後の土産話で、アメリカのバーダーは雨でも普通に探鳥すると感激したように話した。
 感化されたナチュラリストの彼は、天候に関係なく鳥見に出かけると言っていたが、その後どうしているだろう。

 前回のブログに音楽堂西側上のコルリの事を書いた。その後、そのコルリを撮影したと数枚の写真が送られてきた。
 6:30ごろに10分間400枚。市民の森のジュウイチに行って戻ってきて7:17ごろから7分間300枚、独占的に撮影したと。

 私が観察撮影したのが8:00だったので、1時間半以上同じところでさえずっていたことになる。

 1、植え込みの中でなく、3~4メートルの高さの枝にとまっていた。
 2、警戒心の弱い個体で、近くから観察撮影できた。
 3、長い時間さえずり続けた。

 30年近い観察で、3点を満たすようなコルリに合った事はない。大阪城公園で過去3回、高い枝でさえずるコルリを観察しているが、いづれも満たしていない。
 今後、一生こんな出合いはないだろう。

 コルリは、今朝も音楽堂西側上のツツジの植え込みの奥からさえずり。飛騨の森でも1羽、計2羽。

 太陽の広場東の森に着くとメボソムシクイのさえずりが2か所から聞こえる。今期初と思っていると、既に4/30に観察されていたらしい。

 エゾムシクイは5羽、市民の森、梅林、飛騨の森など。

 センダイムシクイは2羽 元射撃場、音楽堂西側上。

 キビタキは♂6♀2、太陽の広場東の森、市民の森、音楽堂西側上、城南地区、梅林南側上桜広場、飛騨の森など。

 オオルリ♂1羽 音楽堂西側上から沖縄復帰の森へ。

 ジュウイチ1羽 市民の森で観察撮影された。他にホトトギスの声もとの情報。

 梅林南側上桜広場で、突然頭の上をタカがそのまま音楽堂方向へ。一瞬だった100分の1くらいだった。
 翼の先はとがっていた、尾は長くなかったし黒帯も見なかった、下面に縦斑か横斑かあったような。

 最近よく見られるチョウゲンボウではないだろう。瞬間の印象はハヤブサ。答えは分からないまま。

 アカハラは多く、みどりのリズム、豊国神社裏、市民の森、飛騨の森、修道館裏などで14羽。

 シロハラ2羽 太陽の広場東の森、梅林南側上桜広場。

 ツグミ2羽 市民の森、城南地区。

 モズ教育塔裏。

 キンクロハジロ2羽 南外堀。

 ヨシガモ♂♀ 内堀。このカップル負傷しているんだろうか。不思議。

 コサギ1羽 第二寝屋川。

 アオサギ1羽 第二寝屋川。

●今日の鳥たち。
 シジュウカラ、キビタキ、シロハラ、メボソムシクイ、コゲラ、アカハラ、エゾムシクイ、ツグミ、センダイムシクイ、コルリ、オオルリ、ツバメ、モズ、キンクロハジロ、カワウ、アオジ、ヨシガモ、カワラヒワ、メジロ、ジュウイチ、ビンズイ、ホトトギス、コサギ、アオサギ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。

◆◆センダイムシクイ (1993.4.29 愛の森)
 他の鳥を探している時だったので注目していなかったが、目がいくたびに同じ枝の葉先でホバリングしている。なぜかその木に執着しているようだ。餌になる虫がたくさんいたのだろう。
 しばらくしてその枝の近くに行ってみると、枝にとまって動かないセンダイムシクイを見つけた。ムシクイが動かずとまっている姿は見たことがない。
 鳴き声はないが、はっきりと頭央線が見える。これほどはっきり確認できてセンダイムシクイも珍しい。
 他のムシクイとの識別点に、大きさや色合いなどが書かれているが、多くの経験を積まないと簡単には見分けられない。その点頭央線が見えて識別できるのは幸運だ。
 前にかかった枝がなければ、なお良かったが、とりあえず数分間じっくり観察できたことに感謝。