goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

5/10 「宴の後」 みたい。 でもありがとうサンコウチョウ。

2015年05月10日 | Weblog
 昨日は用があり登城できなかった。
 ところが、届いたメールには驚く内容が!!

 サンコウチョウは、天守閣東配水池や西の丸庭園で計7羽。
 長年、大阪城公園の調査記録を続けているが、一日でこれだけの数は初めて。ちなみに過去の記録を開いてみたが、せいぜい4羽まで。

 そのうえマミジロにいたっては、10羽+、あるいは20羽±。とある。
 これも過去の記録を調べると、2001年5月5日に10羽の記録がある。二ケタはこれのみ。

 今朝聞いた話では、西の丸庭園で群れが飛び回り。ヒヨではない。ツグミ?。 やがて林に下りたのを双眼鏡で見るとマミジロだった。
 つまりマミジロの群れが飛び回ったのだ。ツグミやアカハラなら分かるが。

 これ以外にも昨日は、コルリ、ノゴマ、オオヨシキリと、素晴らしい日だったようだ。

 「春の渡りは日替わり」 のとおり今朝は一気に寂しくなった。 覚悟していたことではあるが。
 それでも飛騨の森にサンコウチョウ♂1羽がいて、50~60人を超えるカメラマンが、集まって大変な騒ぎ。やがてサンコウチョウは西の丸庭園へ入った。

 今朝聞いた。
 昨日、私が登城していたら、ブログは間違いなく 「サンコウチョウ乱舞♪ マミジロ乱舞♪」 そうなったら、今日の人出はこれどころではない、大変な事になった。
 昨日元山さんが来なくて、ブログに乗らななくてよかった。

 そう言われると・・・・ーん。「複雑な心境」 ではある。

 今朝は先のサンコウチョウほか、
 キビタキが、太陽の広場東の森、飛騨の森。
 コルリが、天守閣東配水池、飛騨の森。
 センダイムシクイが、飛騨の森。
 ノゴマ♀が本丸日本庭園池。

 教育塔の裏で、マミジロと思われる声がよく聞こえた。姿を確認しようと頑張ったが見つけられず。私の記録には掲載しないが、ほぼ間違いないと思う。

 一昨日、PCのメールに 「アリゲーターガー」 の写真が送られてきた。 名前は聞いたことがあるが、どんな奴か詳しく知らない。
 ネットで調べると、世界最大級の淡水魚らしい。外来種として生態系に大きな影響を与えることで問題になっている。 
 「アリゲーター」 だけでも恐そうなにのに 「ガー」 とは一段と恐ろしいく物々しい!

 今朝は、撮影したと聞く内堀の蓮如前を探したが見当らなかった。
 大阪城公園の魚類については、「いのちの城 大阪城公園の生きもの」 とした、すべての生物を調査した報告書が、追手門学院から発行されている。(余談であるが、鳥類を担当したのが私)

 これによると、大阪城公園の魚類は4目6科10種とある。もちろんこの中に、アリゲーターガーは入っていない。2007年から、8年の間に、無責任に誰かが放ったものだろう。

 多分今期、サンコウチョウのピークが終わった。
 後は、ホトトギスなどトケンが渡り、メボソムシクイ。そしてオオムシクイで、春の渡りが終わる。

 そのうちクマゼミがうるさいほど鳴いて、夏が過ぎていく。
 
●今日の可愛い鳥たち。
 メジロ、キビタキ、シジュウカラ、コゲラ、カワウ、カワラヒワ、カルガモ、センダイムシクイ、コルリ、サンコウチョウ、アオサギ、アオジ、ヨシガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ノゴマ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。