goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

5/19 新緑が目に眩しい。ホトトギスひっそりと。

2014年05月19日 | Weblog
 五月晴れの空。木々の緑に安らぐ。

 この時期は幼鳥たちの時期。コゲラ、エナガ、シジュウカラ、カワラヒワ、ハシブトガラスなど巣立ちした ※幼鳥が見られる。特に知識がなくても、親と一緒にいれば幼鳥だと分かる。

 甘えるしぐさ、幼くたよりなさげな声や行動、明らかに可愛い思わせる何か・・・。ヒトも同じ地球の動物だからだろう。本能的に、幼いものは守らないといけない存在だと思わせる。

 ホトトギス。みどりのリズムー元射撃場ー梅林南側上桜広場。太陽の広場東の森など。この個体はホトトギスにしては声が小さくそれほど鳴かない。

 キビタキ太陽の広場東の森。
 アオバト、沖縄復帰の森、梅林南側上桜広場。
 ツバメ、沖縄復帰の森の空、人工川。
 ササゴイ南外堀1羽。最近見られなくなっている。
 コアジサシ、第二寝屋川3羽。

 越夏のカモは
・ヨシガモ♂1羽。内堀。繁殖羽になっていて実に美しい。
・ヒドリガモ♂1羽。東外堀。
・ホシハジロ♀1羽。北外堀。
・キンクロハジロ♀1羽。北外堀。

●今日の鳥たち。
 メジロ、キビタキ、ホトトギス、エナガ、コゲラ、ヒドリガモ、カワウ、シジュウカラ、アオバト、ツバメ、アオサギ、ササゴイ、カルガモ、コアジサシ、ヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。

■※幼鳥=はっきりした定義はないが、普通は春から初夏に孵化し幼羽が生えた後、秋冬に換羽して第1回冬羽になるまでの鳥。