快晴の秋空。いつものコースを回りながら、何度も立ち止まり空を見上げるがタカらしき影なし。
残念。・・・・しかし午前中の観察のみ。午後から出る可能性はある。見られた方はぜひ教えてください。
相変わらずヒタキ科の鳥たちが多く、中でもエゾビタキが特に目立った。特に西の丸庭園は多く、至る所で見られた。ここ数年よくみられる元博物館南側にも複数が飛び回る。 結局今日カウントした数は18羽。
キビタキも多く、美しい♂は市民の森や西の丸庭園などで5羽。♀型は太陽の広場東の森、西の丸庭園、豊国神社東、天守閣東配水池、愛の森などで8羽。合わせて13羽。
コサメビタキは、市民の森、西の丸庭園、豊国神社東、愛の森などで計8羽。
オオルリは、♂成鳥が市民の森。♂幼鳥は人工川、西の丸庭園、豊国神社東、山里丸などで5羽。合わせて6羽。
市民の森と西の丸庭園で樹冠部を 「ツィー」 と飛ぶ、複数の大型ツグミ。 いつものことながら見える所にとまってくれない。何か分からない。
確認されているのは、クロツグミとマミチャジナイ。
豊国神社裏にサンコウチョウとのこと。元博物館横で昨日も見たがヤブサメ1羽。
センダイムシクイは、社会運動顕彰塔とみどりのリズム。 エゾムシクイは、みどりのリズム。 メボソムシクイは山里丸。
カワセミが北外堀から内堀へ。ササゴイは南外堀に2羽。1羽は幼鳥。 カワウは南外堀と内堀の2羽。なぜか少なかった。 カルガモ2羽が第二寝屋川を上流方向へ飛ぶ。
西の丸庭園の芝生にハクセキレイ4羽。遊んでいるように。
ヤマガラ、市民の森と西の丸庭園で計4羽。 今期エナガは来てくれないのか。
※追加:大将から、教育塔上空にトビ。梅林でキマユムシクイ。市民の森でアカゲラとの事。今秋の渡り、なかなかやるー!
●今日の鳥たち。
エゾビタキ、センダイムシクイ、シジュウカラ、キビタキ、ヒドリガモ、エゾムシクイ、メジロ、オオルリ、マミチャジナイ、クロツグミ、カワセミ、ヤマガラ、コサメビタキ、ササゴイ、カワウ、ハクセキレイ、コゲラ、ヤブサメ、メボソムシクイ、サンコウチョウ、カルガモ、ヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、トビ、キマユムシクイ、アカゲラ。
残念。・・・・しかし午前中の観察のみ。午後から出る可能性はある。見られた方はぜひ教えてください。
相変わらずヒタキ科の鳥たちが多く、中でもエゾビタキが特に目立った。特に西の丸庭園は多く、至る所で見られた。ここ数年よくみられる元博物館南側にも複数が飛び回る。 結局今日カウントした数は18羽。
キビタキも多く、美しい♂は市民の森や西の丸庭園などで5羽。♀型は太陽の広場東の森、西の丸庭園、豊国神社東、天守閣東配水池、愛の森などで8羽。合わせて13羽。
コサメビタキは、市民の森、西の丸庭園、豊国神社東、愛の森などで計8羽。
オオルリは、♂成鳥が市民の森。♂幼鳥は人工川、西の丸庭園、豊国神社東、山里丸などで5羽。合わせて6羽。
市民の森と西の丸庭園で樹冠部を 「ツィー」 と飛ぶ、複数の大型ツグミ。 いつものことながら見える所にとまってくれない。何か分からない。
確認されているのは、クロツグミとマミチャジナイ。
豊国神社裏にサンコウチョウとのこと。元博物館横で昨日も見たがヤブサメ1羽。
センダイムシクイは、社会運動顕彰塔とみどりのリズム。 エゾムシクイは、みどりのリズム。 メボソムシクイは山里丸。
カワセミが北外堀から内堀へ。ササゴイは南外堀に2羽。1羽は幼鳥。 カワウは南外堀と内堀の2羽。なぜか少なかった。 カルガモ2羽が第二寝屋川を上流方向へ飛ぶ。
西の丸庭園の芝生にハクセキレイ4羽。遊んでいるように。
ヤマガラ、市民の森と西の丸庭園で計4羽。 今期エナガは来てくれないのか。
※追加:大将から、教育塔上空にトビ。梅林でキマユムシクイ。市民の森でアカゲラとの事。今秋の渡り、なかなかやるー!
●今日の鳥たち。
エゾビタキ、センダイムシクイ、シジュウカラ、キビタキ、ヒドリガモ、エゾムシクイ、メジロ、オオルリ、マミチャジナイ、クロツグミ、カワセミ、ヤマガラ、コサメビタキ、ササゴイ、カワウ、ハクセキレイ、コゲラ、ヤブサメ、メボソムシクイ、サンコウチョウ、カルガモ、ヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、トビ、キマユムシクイ、アカゲラ。