goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

10/22。残念ながらシマアジ飛去。

2010年10月22日 | Weblog
 残念ながらシマアジは飛去したようだ。Kさんの話によると、昨日100羽ほどいた北外堀のカモが一斉に飛び立ち、しばらくして50羽ほどが戻ってきたが、その中にシマアジはいなかったそうだ。 結局、20日・21日と二日間のみの記録となった。

 最初に見つけたKさんの識別眼はすばらしい。シギチやカモのエイジング、換羽などに深い関心を持って、じっくり観察されている成果だろう。今回Kさんが見つけていなければ、そのまま過ぎてしまったと思う。

 鳥は深く見るほど面白くなる。でなければ飽きてしまう。興味がなくなる。
 例えばキビタキ。美しさに初めて見た時の驚きや感激は凄い。たちまち野鳥にはまってしまう。 しかし、毎年のように春秋に30や40羽を見る。写真も処理に困るほど撮る。 やがて10年もすれば、キビタキを見てもあの感動、感激はない。
 
 鳥で知り合った人に、久しぶりに出会うと、「もう鳥はやってないねん」「面白くなくなったし」「飽いたし」などとの返事。10年、20年もすると、こんな人が多くなるのが悲しい。 
 
 20日に今期初認のバン冬羽1羽。今日も北外堀に滞在中。西の丸庭園のオオタカは、朝の6時に1度現れて、3分ほどで飛んだそうだ。ヒヨドリの群れ今日は12羽と25羽。

 キビタキはまだ多い。梅林、梅林南側上桜広場、2番やぐら跡、豊国神社裏、人工川、音楽堂西側上などで11羽。コサメビタキは梅林南側で1羽のみ。メボソムシクイは音楽堂西側上2羽と太陽の広場東の森1羽。

 コガモは人工川9羽と南外堀3羽。カルガモは東外堀2羽と北外堀3羽。ハシビロガモは北外堀14羽。ホシハジロは北外堀5羽。キンクロハジロも北外堀22羽。カモの優占種のヒドリガモは北外堀に64羽。今期は何故か内堀に入ってこない。

 天守閣東配水池にコマドリとムギマキが出たとの情報いただく。

 遠山忠司 「写真と木彫りのフクロウ展」 いよいよ明日の土曜日、朝10時からです。よろしくお願いいたします。(詳細は下記)


●今日の観察種。情報含む。
 モズ、シジュウカラ、キビタキ、コサメビタキ、ジョウビタキ、オオタカ、メジロ、メボソムシクイ、ヤマガラ、コマドリ、ムギマキ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 ハクセキレイ、コガモ、キセキレイ、ササゴイ、アオサギ、カルガモ、バン、ヒドリガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ。

★★★遠山忠司 「写真と木彫りのフクロウ展」★★★
 10月23日(土曜日)24日(日曜日)
 ギャラリーイトウ。中央区内久宝寺町2-6-5 06-6941-4969
 (地下鉄谷町4丁目 元国立大阪病院の南西角 大阪城公園の南西のNHK方向の入口から徒歩10分ほど)
 天然木を生かした素晴らしい作品です。当日は販売もしています。
 遠山先生は、私の最も古い鳥友の一人です。よろしくお願いいたします。