goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

10/14。オオタカはどこへ?

2010年10月14日 | Weblog
 チリ鉱山落盤事故。作業員全員生還のニュースがTVから流れる。よかった! おめでとう。最初に地上と連絡がつくまでの17日間。私だったら耐えられただろうか。凄い精神力。

 今朝は、昨日より少なくなった印象。特にエゾビタキが。
 シロハラを音楽堂西側上と梅林南側上桜広場で3羽観察。元博物館でジョウビタキを見たとの話を耳にする。いよいよ冬鳥たちも到着し始めたようだ。

 西の丸庭園の未申やぐら跡周辺にとまるオオタカ成鳥♀。今朝は5:50分頃から7:30分頃の間に7回も現れたそうだ。西外堀を挟んで向かいから見ることになるが、いつも8時ごろまでに西の丸庭園内へ飛び立ち姿が見えなくなる。
 西の丸庭園に9時開園と同時に入って探しても見られない。大阪城公園内での観察情報もない・・・・・。毎日どこへ飛んで行っているのか?不思議だ。

 キビタキは太陽の広場東の森、ピースオオサカ、豊国神社東側、西の丸庭園、天守閣東配水池などで♂2・♀12の14羽。コサメビタキは太陽の広場東の森、水上バス乗場で2羽。エゾビタキは元博物館で1羽。
 今日の私の出合いが悪かったとしてもこの減少は驚き。エゾビタキなど、どこにでも見られたのだが。

 ノビタキは今日も、空堀の西の丸庭園側で2羽。昨日の個体よりやや薄いが1羽は♂のようだ。マミジロ♂天守閣東配水池との情報あり。

 カワウが最近少ない。西外堀の乾やぐら下に1羽とまっていたのみ。後は上空を飛翔通過。ハクセキレイは西の丸庭園の芝生に12羽と合わせて計17羽。キセキレイは城南地区飛翔1羽。
 ササゴイは南外堀2羽。カワセミは南外堀1羽。
 
 カモは、人工川の方形池にコガモがまた戻っていて計7羽。近距離で見られるので♀、エクリプス、幼鳥など識別には勉強になると思いながら・・・。
 北外堀には、ハシビロガモ8羽。ヒドリガモ24羽。カルガモ8羽。ホシハジロは越夏組2羽。キンクロハジロは越夏組1羽に飛来したもの1羽の計2羽。

●今日の観察種。情報・噂を含む。
 コサメビタキ、シジュウカラ、キビタキ、カワラヒワ、メジロ、ヤマガラ、シロハラ、モズ、オオタカ、ノビタキ、ジョウビタキ、マミジロ、エゾビタキ、クロツグミ、ツツドリ、メボソムシクイ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 ハクセキレイ、アオサギ、ササゴイ、コガモ、コサギ、カワセミ、キセキレイ、セグロセキレイ、ハシビロガモ、カルガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ。