昨日西の丸庭園でヨタカを撮影したと写真を見せていただいた。秋のヨタカは9月中旬から10月いっぱいは記録がある。ただし見られるかどうか。可能性はあるが出合えるかどうか。多くないのでますます運次第。
オオルリが増えてきたようだ。市民の森で♂成鳥2羽が飛びまわる。青い空にオオルリが映える。♂の幼鳥や♀にも出合う。
キビタキは♀型が市民の森、愛の森。♂は飛騨の森。コサメビタキは計3羽でやや少ない。
ムシクイは3種とも観察。ほかにカワウ、ササゴイ、カルガモ。北外堀上空をゴイサギの群れが飛翔。天端に走って観察する。計20羽ちょうどだった。群れの飛翔は少ないので、帰宅後過去の記録を見ると2002年に26羽の群飛の記録がある。
驚いたのはその後、日付を見ると9月21日となっている。大阪城公園でのゴイサギの群飛の多い記録の1番目と2番目は同じ月日だった。
●今日の観察種。
コサメビタキ、エゾビタキ、エゾムシクイ、メボソムシクイ、シジュウカラ、メジロ、キビタキ、オオルリ、センダイムシクイ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツツドリ、モズ。
カルガモ、カワウ、ササゴイ、コサギ、ハクセキレイ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ゴイサギ、キセキレイ。
オオルリが増えてきたようだ。市民の森で♂成鳥2羽が飛びまわる。青い空にオオルリが映える。♂の幼鳥や♀にも出合う。
キビタキは♀型が市民の森、愛の森。♂は飛騨の森。コサメビタキは計3羽でやや少ない。
ムシクイは3種とも観察。ほかにカワウ、ササゴイ、カルガモ。北外堀上空をゴイサギの群れが飛翔。天端に走って観察する。計20羽ちょうどだった。群れの飛翔は少ないので、帰宅後過去の記録を見ると2002年に26羽の群飛の記録がある。
驚いたのはその後、日付を見ると9月21日となっている。大阪城公園でのゴイサギの群飛の多い記録の1番目と2番目は同じ月日だった。
●今日の観察種。
コサメビタキ、エゾビタキ、エゾムシクイ、メボソムシクイ、シジュウカラ、メジロ、キビタキ、オオルリ、センダイムシクイ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツツドリ、モズ。
カルガモ、カワウ、ササゴイ、コサギ、ハクセキレイ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ゴイサギ、キセキレイ。