おおわだ保育園世田谷豪徳寺

子ども達の様子を中心におおわだ保育園世田谷豪徳寺の情報をお伝えします。

1月4日 本日のごはん

2024-01-04 16:42:25 | ごはん 台所より

1月4日(木)本日のごはんは、

「赤飯」

「松風焼き」

「田づくり」

「黒豆」

「紅白なます」

「関東風お雑煮」でした。

新年明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

本日は、月初めの「赤飯」に加え、おせち料理を取り入れたメニューでした。おせち料理は「今年も家族みんなが1年間、健康で幸せに暮らせますように」と意味が込められており、大きく分けて「祝い肴(いわいさかな)」「口取り」「焼き物」「酢の物」「煮しめ(煮物)」の5種類に分けられます。祝い肴は、祝いの場で酒の肴として用意され、「祝い肴三種」として1品1品に願いが込められています。関東では、「黒豆」「田づくり」「数の子」、関西では「黒豆」「たたきごぼう」「数の子」の三種が一般的です。本日は、祝い肴三種の「黒豆」「田づくり」に加え「松風焼き」「紅白なます」を提供しました。それぞれ、以下のような意味があります。

黒豆:「まめに働けるように」「元気に働けるように」といった健康を意味している。

田づくり:いわしは畑の肥料に使われており、田んぼが豊作になると言われていたことから、豊作を祈願する意味がある。

松風焼き:表面にはケシの実をふりかけ、裏面には何もついていないことから「隠し事がなく、正直な様子」を表し、悪いことをせず、真っ直ぐに生きていこうという思いが込められている。

今日の松風焼きは、ケシの実の代わりに青のりを振りかけ、羽子板状に切りました。末広がりに切ることで「幸せが末永く続くように」という幸福祈願の意味も込められています。

紅白なます:なますに使用される大根とにんじんが根菜であることから「根を張るように」という願いが込められている。

そして、本日は関東風お雑煮を合わせて提供しました。関東風お雑煮は、焼いた角餅を使用することが多く、鶏肉を入れて作ります。関西風お雑煮は白みそで味を付けるのに対して、関東風お雑煮はしょうゆ仕立てのすまし汁が一般的です。また、今日は北海道産の「利尻昆布」を使用し、だしを取りました。

昆布とかつお節のいい香りが漂い、鶏肉や野菜の旨みがたっぷりと詰まった一品です。

 

午後のおやつは「芋きんとん」と「お茶」です。

さつまいもに三温糖を加え、絞って形を整えました。さつまいもそのものの甘みを感じることができます。こどもたちは、ゆっくりと味わって食べていました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かえで こどもの目線

2024-01-04 14:03:08 | かえで 3歳児 子どもの様子

かえで こどもの目線

今回は歯磨きの時の環境を見直しました。

自分の歯ブラシを探す際にシンクの上に置いてあると探しにくいので、

椅子に置き歯ブラシを探しやすいようにしました。

又、歯磨きをしているときに歩いたり他のことをすると喉に刺さってしまう可能性があるので歯磨きをする時にはしっかり集中して行うように再度確認しました。

後ろに並ぶ時も友達にぶつからないよう並ぶことも確認しました。

安全な環境を作り、自分でできることを増やしていきたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かば こどもの目線

2024-01-04 12:27:37 | かば 1歳児 子どもの様子

かば こどもの目線

戸外遊びの際に上着を着るようになり、かば組の友達は自分で着脱することに挑戦しています。

今月は上着の着脱する場面のこどもの目線になってみました。

自分の上着を見つけると一斉に取りに行ったり、友達の上着を覚えていて友達に渡したりする姿が見られます。

一斉に取りに行くと友達とぶつかってしまうので順番に取りに行くよう促し、着衣後は自分の上着を着れているか確認していきたいと思います。

また、カゴの中に入ったままだと自分の上着がどれか分かりにくかったので、上着を並べて置き、見つけやすいようにしていきます。

さらには、チャックを自分で閉めることにも挑戦する友達もいます。

無理に行うと破損や指を挟む原因にもなってしまうので、チャックの両サイドを両手でしっかりと持って上げ下げすることを伝え、近くで見守っていきたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たけ こどもの目線

2024-01-04 12:02:33 | たけ 2歳児 子どもの様子

たけ こどもの目線

保育室の玩具棚、絵本棚の周辺でこどもの目線になって日々の遊び方等を振り返ってみました。

まずは破損がないかを触って確認しました。

玩具棚では、入りきらない量の動物の玩具がありました。

片付ける際にカゴから出てしまったり、棚にそのまま置いたりすることがあるため、

カゴを2つにし、片付けをしやすい環境を整えました。

棚のすぐ前に玩具をたくさん出し、それぞれが違う遊びをしている姿もあります。

おままごとはキッチンが置いてある近くで遊べるような位置に設置し、他の玩具も遊べる十分な空間を確保できるような位置に移動していきたいと思います。

絵本棚は表紙が見える配置ができます。

こどもの興味のある絵本や、季節の絵本等を見やすい位置に配置し、取りやすくしていきます。

絵本が手前に重なって並んでいると一冊取ろうとした際に何冊も落ちてくる可能性があるため、

怪我防止のためにも、適切な数の絵本を立てかけ、こどもと一緒に下にも片付けていきます。

こどもが集中して遊んだり、決まった場所に片付けたりできるよう今後も保育室の環境を整えていきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひのき こどもの目線

2024-01-04 11:57:50 | ひのき 4歳児 子どもの様子

ひのき こどもの目線

最近では、塗り絵や折り紙など、机で集中して遊んでいます。

また、お手伝いなどでは、机や椅子を運んだりと積極的な姿も見られます。

そこで今回は、椅子の座り方や運び方についてこどもの目線になって見直してみました。

まずは、椅子を座る時の姿勢についてです。

座るときに椅子をガタガタしてしまったり、

片足だけ乗せて座っている様子も時々見受けられます。

この際、バランスを崩し転倒してしまったり、滑って大怪我に繋がってしまう可能性も考えられます。

両足をしっかり床に付け、正しい椅子の座り方が出来るように伝えていきたいと思います。

次に運び方についてです。

椅子を運ぶことにも慣れてきて、一度に2脚ずつ運べるようになってきました。

しかし、早く片付けようという気持ちの焦りから、速足で椅子を運び、衝突してしまう可能性も考えられます。

一度に運ぶ椅子は2脚までとし、周りをよく見てぶつからないか確認し、落ち着いて行動できるように伝えていきたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする