(01)
①「男子の生徒がゐるならば、男子はゐるし、生徒もいる。」
然るに、
(02)
②「男性の教師がゐて、女子生徒がゐる。」としても、
②「男子 がゐて、 生徒がゐる。」ことに、「変り」はない。
従って、
(02)により、
(03)
①「男子の生徒がゐるならば、男子はゐるし、生徒もいる。」
②「男子はゐるし、生徒もいるならば、男子の生徒がゐる。」
に於いて、
① は、「正しい」ものの、
② は、「正しい」とは、言へない。
従って、
(03)により、
(04)
「記号」で書くと、
① ∃x(男子x&生徒x)→ ∃x(男子x)&∃x(生徒x)
② ∃x(男子x)&∃x(生徒x)→ ∃x(男子x&生徒x)
に於いて、
① は、「正しい」ものの、
② は、「正しい」とは、言へない。
従って、
(01)~(04)により、
(05)
①「男子の生徒がゐるならば、男子はゐるし、生徒もいる。」
②「男子はゐるし、生徒もいるならば、男子の生徒がゐる。」
に於いて、「論理的?」に、
① は、「正しい」ものの、
② は、「正しい」とは、言へないのであれば、
① ∃x(男子x&生徒x)→ ∃x(男子x)&∃x(生徒x)
② ∃x(男子x)&∃x(生徒x)→ ∃x(男子x&生徒x)
に於いて、
① は、「妥当」でなければ、ならず、
② は、「妥当」であっては、ならない。
然るに、
(06)
1 (1)∃x(男子x&生徒x) A
2(2) 男子a&生徒a A
2(3) 男子a 2&E
2(4)∃x(男子x) 3EI
2(5) 生徒a 2&E
2(6) ∃x(生徒x) 5EI
2(7)∃x(男子x)&∃x(生徒x) 46&I
1 (8)∃x(男子x)&∃x(生徒x) 127EE
(9)∃x(男子x&生徒x)→
∃x(男子x)&∃x(生徒x) 19CP
従って、
(05)(06)により、
(07)
① ∃x(男子x&生徒x)→ ∃x(男子x)&∃x(生徒x)
② ∃x(男子x)&∃x(生徒x)→ ∃x(男子x&生徒x)
に於いて、
① は、「妥当」でなければ、ならず、尚且つ、実際に、
① は、「妥当」である。
然るに、
(08)
1 (1)∃x(男子x)&∃x(生徒x) A
1 (2)∃x(男子x) &E
1 (3) ∃x(生徒x) &E
4 (4) 男子a A
5(5) 生徒a A
45(6) 男子a&生徒a 45&I
45(7)∃x(男子x&生徒x) 6EI
(09)
しかしEEを適用するどのようなくわだても、(2)を用いるにせよ(3)を用いるにせよ、こんどはうまくいかない。(7)の行の結論は(4)と(5)に依存し、そのいずれにも「a」が現われているからである。
(E.J.レモン 著、論理学初歩、竹尾治一郎・浅野楢英、1973年、154頁)
従って、
(08)(09)により、
(10)
1 5(8)∃x(男子x&生徒x) 247EE
1 (9)∃x(男子x&生徒x) 358EE
(ア)∃x(男子x)&∃x(生徒x)→
∃x(男子x&生徒x) 19CP
といふ「推論」は、「妥当」ではない。
従って、
(05)(08)(09)(10)により、
(11)
① ∃x(男子x&生徒x)→ ∃x(男子x)&∃x(生徒x)
② ∃x(男子x)&∃x(生徒x)→ ∃x(男子x&生徒x)
に於いて、
② は、「妥当」であっては、ならず、尚且つ、実際に、
② は、「妥当」ではない。
然るに、
(12)
①「男子の生徒がゐるならば、男子はゐるし、生徒もいる。」
②「男子はゐるし、生徒もいるならば、男子の生徒がゐる。」
に於いて、「論理的?」に、
① は、「正しい」ものの、
② は、「正しい」とは、言へない。
といふことと、
① ∃x(男子x&生徒x)→ ∃x(男子x)&∃x(生徒x)
② ∃x(男子x)&∃x(生徒x)→ ∃x(男子x&生徒x)
に於いて、
① は、「妥当」であって、
② は、「妥当」ではない。
といふこととの、「関係」が、「説明しにくい」。
(13)
(a)
1 (1)∃x∃y(男子x&生徒y) A
2 (2) ∃y(男子a&生徒y) A
3(3) 男子a&生徒b A
3(4) 男子a 3&E
3(5) ∃x(男子x) 4EI
2 (6) ∃x(男子x) 245EE
3(7) 生徒b 3&E
3(8) ∃y(生徒y) 6EI
2 (9) ∃y(生徒y) 278EE
2 (ア)∃x(男子x)&∃y(生徒y) 69&I
1 (イ)∃x(男子x)&∃y(生徒y) 12アEE
(ウ)∃x∃y(男子x&生徒y)→
∃x(男子x)&∃y(生徒y) 1イCP
(b)
1 (1) ∃x(男子x)&∃y(生徒y) A
1 (2) ∃x(男子x) 1&E
3 (3) 男子a A
1 (4) ∃y(生徒y) 1&E
5(5) 生徒b A
35(6) 男子a&生徒b 35&I
35(7) ∃y(男子a&生徒y) 6EI
35(8)∃x∃y(男子a&生徒y) 7EI
1 5(9)∃x∃y(男子a&生徒y) 138EE
1 (ア)∃x∃y(男子a&生徒y) 159EE
(イ)∃x(男子x)&∃y(生徒y)→
∃x∃y(男子x&生徒y) 1アCP
従って、
(13)により、
(14)
③ ∃x∃y(男子x&生徒y)→ ∃x(男子x)&∃y(生徒y)
④ ∃x(男子x)&∃y(生徒y)→ ∃x∃y(男子x&生徒y)
に於いて、
③ は、「妥当」であって、
④ も、「妥当」である。
従って、
(14)により、
(15)
③「あるxとあるyが男子と生徒ならば、あるxは男子であって、あるyは生徒である。」
④「あるxが男子であって、あるyが生徒ならば、あるxとあるyは男子と生徒である。」
に於いて、
③ は、「妥当」であって、
④ も、「妥当」である。
①「男子の生徒がゐるならば、男子はゐるし、生徒もいる。」
然るに、
(02)
②「男性の教師がゐて、女子生徒がゐる。」としても、
②「男子 がゐて、 生徒がゐる。」ことに、「変り」はない。
従って、
(02)により、
(03)
①「男子の生徒がゐるならば、男子はゐるし、生徒もいる。」
②「男子はゐるし、生徒もいるならば、男子の生徒がゐる。」
に於いて、
① は、「正しい」ものの、
② は、「正しい」とは、言へない。
従って、
(03)により、
(04)
「記号」で書くと、
① ∃x(男子x&生徒x)→ ∃x(男子x)&∃x(生徒x)
② ∃x(男子x)&∃x(生徒x)→ ∃x(男子x&生徒x)
に於いて、
① は、「正しい」ものの、
② は、「正しい」とは、言へない。
従って、
(01)~(04)により、
(05)
①「男子の生徒がゐるならば、男子はゐるし、生徒もいる。」
②「男子はゐるし、生徒もいるならば、男子の生徒がゐる。」
に於いて、「論理的?」に、
① は、「正しい」ものの、
② は、「正しい」とは、言へないのであれば、
① ∃x(男子x&生徒x)→ ∃x(男子x)&∃x(生徒x)
② ∃x(男子x)&∃x(生徒x)→ ∃x(男子x&生徒x)
に於いて、
① は、「妥当」でなければ、ならず、
② は、「妥当」であっては、ならない。
然るに、
(06)
1 (1)∃x(男子x&生徒x) A
2(2) 男子a&生徒a A
2(3) 男子a 2&E
2(4)∃x(男子x) 3EI
2(5) 生徒a 2&E
2(6) ∃x(生徒x) 5EI
2(7)∃x(男子x)&∃x(生徒x) 46&I
1 (8)∃x(男子x)&∃x(生徒x) 127EE
(9)∃x(男子x&生徒x)→
∃x(男子x)&∃x(生徒x) 19CP
従って、
(05)(06)により、
(07)
① ∃x(男子x&生徒x)→ ∃x(男子x)&∃x(生徒x)
② ∃x(男子x)&∃x(生徒x)→ ∃x(男子x&生徒x)
に於いて、
① は、「妥当」でなければ、ならず、尚且つ、実際に、
① は、「妥当」である。
然るに、
(08)
1 (1)∃x(男子x)&∃x(生徒x) A
1 (2)∃x(男子x) &E
1 (3) ∃x(生徒x) &E
4 (4) 男子a A
5(5) 生徒a A
45(6) 男子a&生徒a 45&I
45(7)∃x(男子x&生徒x) 6EI
(09)
しかしEEを適用するどのようなくわだても、(2)を用いるにせよ(3)を用いるにせよ、こんどはうまくいかない。(7)の行の結論は(4)と(5)に依存し、そのいずれにも「a」が現われているからである。
(E.J.レモン 著、論理学初歩、竹尾治一郎・浅野楢英、1973年、154頁)
従って、
(08)(09)により、
(10)
1 5(8)∃x(男子x&生徒x) 247EE
1 (9)∃x(男子x&生徒x) 358EE
(ア)∃x(男子x)&∃x(生徒x)→
∃x(男子x&生徒x) 19CP
といふ「推論」は、「妥当」ではない。
従って、
(05)(08)(09)(10)により、
(11)
① ∃x(男子x&生徒x)→ ∃x(男子x)&∃x(生徒x)
② ∃x(男子x)&∃x(生徒x)→ ∃x(男子x&生徒x)
に於いて、
② は、「妥当」であっては、ならず、尚且つ、実際に、
② は、「妥当」ではない。
然るに、
(12)
①「男子の生徒がゐるならば、男子はゐるし、生徒もいる。」
②「男子はゐるし、生徒もいるならば、男子の生徒がゐる。」
に於いて、「論理的?」に、
① は、「正しい」ものの、
② は、「正しい」とは、言へない。
といふことと、
① ∃x(男子x&生徒x)→ ∃x(男子x)&∃x(生徒x)
② ∃x(男子x)&∃x(生徒x)→ ∃x(男子x&生徒x)
に於いて、
① は、「妥当」であって、
② は、「妥当」ではない。
といふこととの、「関係」が、「説明しにくい」。
(13)
(a)
1 (1)∃x∃y(男子x&生徒y) A
2 (2) ∃y(男子a&生徒y) A
3(3) 男子a&生徒b A
3(4) 男子a 3&E
3(5) ∃x(男子x) 4EI
2 (6) ∃x(男子x) 245EE
3(7) 生徒b 3&E
3(8) ∃y(生徒y) 6EI
2 (9) ∃y(生徒y) 278EE
2 (ア)∃x(男子x)&∃y(生徒y) 69&I
1 (イ)∃x(男子x)&∃y(生徒y) 12アEE
(ウ)∃x∃y(男子x&生徒y)→
∃x(男子x)&∃y(生徒y) 1イCP
(b)
1 (1) ∃x(男子x)&∃y(生徒y) A
1 (2) ∃x(男子x) 1&E
3 (3) 男子a A
1 (4) ∃y(生徒y) 1&E
5(5) 生徒b A
35(6) 男子a&生徒b 35&I
35(7) ∃y(男子a&生徒y) 6EI
35(8)∃x∃y(男子a&生徒y) 7EI
1 5(9)∃x∃y(男子a&生徒y) 138EE
1 (ア)∃x∃y(男子a&生徒y) 159EE
(イ)∃x(男子x)&∃y(生徒y)→
∃x∃y(男子x&生徒y) 1アCP
従って、
(13)により、
(14)
③ ∃x∃y(男子x&生徒y)→ ∃x(男子x)&∃y(生徒y)
④ ∃x(男子x)&∃y(生徒y)→ ∃x∃y(男子x&生徒y)
に於いて、
③ は、「妥当」であって、
④ も、「妥当」である。
従って、
(14)により、
(15)
③「あるxとあるyが男子と生徒ならば、あるxは男子であって、あるyは生徒である。」
④「あるxが男子であって、あるyが生徒ならば、あるxとあるyは男子と生徒である。」
に於いて、
③ は、「妥当」であって、
④ も、「妥当」である。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます