日本語の「は」と「が」について。

象は鼻が長い=∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
とりあえず「三上文法」を「批判」します。

(161)「象は(すべての象について、)」は「主題」である?(Ⅱ)

2019-04-07 09:40:06 | 「は」と「が」
―「記事(160)」を書き直します。―
(01)
(a)象は鼻は長い。
といふのであれば、
(a)象の鼻以外は、長いのか、長くないのかが、分からない。
然るに、
(02)
(b)象は鼻長い。
といふのであれば、
(b)象は、鼻以外は長くない
然るに、
(03)
(b)象は鼻長い。
といふのであれば、当然、
(a)象は鼻は長い。
従って、
(01)(02)(03)により、
(04)
(b)象は鼻長い。
といふ「日本語」は、
(c)象は鼻は長い。象は鼻以外は長くない
といふ「意味」である。
然るに、
(05)
(b)
1 (1)∀x{象x→ ∃y( 鼻yx& 長y)&~∃z(~鼻zx& 長z)} A
1 (2)   象a→ ∃y( 鼻ya& 長y)&~∃z(~鼻za& 長z)  1UE
 3(3)   象a                              A
13(4)       ∃y( 鼻ya& 長y)&~∃z(~鼻za& 長z)  23MPP
13(5)       ∃y( 鼻ya& 長y)                4&E
1 (6)   象a→{∃y( 鼻ya& 長y)}               35CP
1 (7)∀x{象a→ ∃y( 鼻yx& 長y)}               6UI
13(8)      ~∃z(~鼻za& 長z)                4&U
1 (9)   象a→~∃z(~鼻za& 長z)                38CP
1 (ア)∀x{象a→~∃z(~鼻za& 長z)}               9UI
1 (イ)∀x{象x→ ∃y( 鼻yx& 長y)}&
     ∀x{象x→~∃z(~鼻zx& 長z)}               7ア&I
(c)
1 (1)∀x{象x→ ∃y( 鼻yx& 長y)}&
     ∀x{象x→~∃z(~鼻zx& 長z)}               A
1 (2)∀x{象x→ ∃y( 鼻yx& 長y)}               1&E
1 (3)   象a→ ∃y( 鼻ya& 長y)                2UE
 4(4)   象a                              A
14(5)       ∃y( 鼻ya& 長y)                34MPP
1 (6)∀x{象x→~∃z(~鼻zx& 長z)}               1&E
1 (7)   象a→~∃z(~鼻za& 長z)                4UE
14(8)      ~∃z(~鼻za& 長z)                47MPP
14(9)       ∃y( 鼻ya& 長y)&~∃z(~鼻za& 長z)  58&I
1 (ア)   象a→ ∃y( 鼻ya& 長y)&~∃z(~鼻za& 長z)  49CP
1 (イ)∀x{象a→ ∃y( 鼻yx& 長y)&~∃z(~鼻zx& 長z)} アUI
cf.
 (b){Fa&Fb&Fc & Ga&Gb&Gc}=∀x{Fx &   Gx}
 (c){Fa&Fb&Fc}&{Ga&Gb&Gc}=∀x{Fx}&∀x{Gx}
 であるため、「以上の結果」は、「当然」である。
従って、
(05)により、
(06)
(b)∀x{象a→∃y(鼻yx&長y) &      ~∃z(~鼻zx&長z)}
(c)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)}&∀x{象x→~∃z(~鼻zx&長z)}
に於いて、
(b)=(c) である。
従って、
(06)により、
(07)
(b)すべてのxについて{xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、長く、                      あるzがxの鼻ではなくて、長い。といふことはない。}
(c)すべてのxについて{xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、長い。}&すべてのxについて{xが象であるならば、あるzがxの鼻ではなくて、長い。といふことはない。}
に於いて、
(b)=(c) である。
然るに、
(08)
「すべてのxについて、xが象であるならば」といふことは、
「すべての象について」といふことである。
然るに、
(09)
「すべての象について・・・・。」といふことは、
「象・・・・。」といふことである。
従って、
(06)~(09)により、
(10)
(b)∀x{象a→∃y(鼻yx&長y) &      ~∃z(~鼻zx&長z)}
(c)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)}&∀x{象x→~∃z(~鼻zx&長z)}
に於いて、
(b)象は・・・・。
(c)象は・・・・。象は・・・・。
である。
(01)(04)(10)により、
(11)
(a)象は鼻は長い。
(b)象は鼻長い。
(c)象は鼻は長い。象は鼻以外は長くない
といふ「日本語」は、
(a)すべての象は鼻は長い。
(b)すべての象は鼻長い。
(c)すべての象は鼻は長い。すべての象は鼻以外は長くない
といふ「意味」、すなはち、
(a)∀x{象a→∃y(鼻yx&長y)}
(b)∀x{象a→∃y(鼻yx&長y) &      ~∃z(~鼻zx&長z)}
(c)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)}&∀x{象x→~∃z(~鼻zx&長z)}
といふ「意味」、すなはち、
(b)すべてのxについて{xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、長く。}
(b)すべてのxについて{xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、長く、                      あるzがxの鼻ではなくて、長い。といふことはない。}
(c)すべてのxについて{xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、長い。}&すべてのxについて{xが象であるならば、あるzがxの鼻ではなくて、長い。といふことはない。}
といふ「意味」である。
然るに、
(12)
(b)すべての象は鼻が長い。
といふのであれば、
(b)は、「象(といふ動物)」を「話題(主題・題目)」にしてゐる。
従って、
(11)(12)により、
(13)
(b)象は鼻長い。
といふのであれば、
(b)は、「象」を「話題(主題・題目)」にしてゐる。
然るに、
(14)
近年になって言語学や外国語としての日本語文法の分野では「主題」(あるいは「題目」)をマークするものとして「は」を捉えることが常識となっている(金谷武洋、日本語に主語はいらない、2002年、101頁)。
従って、
(12)(13)(14)により、
(15)
(b)象は鼻が長い。
に於ける、
(b)象は
は、「話題(主題・題目)」である。
然るに、
(16)
(b)∀x{象a→∃y(鼻yx&長y)&~∃z(~鼻zx&長z)}
に於いて、
(b)∀x は、
(b)  {象a→∃y(鼻yx&長y)&~∃z(~鼻zx&長z)}
の「文頭」にあって、「文末」まで、「掛かってゐる」。
従って、
(06)~(10)(16)により、
(17)
(b)象は、鼻が長い=
(b)象は{鼻が長い}。
に於いて、
「象は(話題・主題・題目)」は、「文頭」にあって、「文末」まで、「掛かってゐる」。
然るに、
(18)
日本語のコプラはハであろう。― 中略、―
そして、ハはむろん主辞の方に入れなければならない。
 主 辞    賓 辞
 The dog is an animal.
 犬は   動物である。
(三上章、日本語の論理、1963年、6頁改)。
然るに、
(19)
(d)犬は動物である。⇔
(d)∀x{犬x→動物x}
従って、
(17)(18)(19)により、
(20)
(d)犬は、動物である=
(d)犬は{動物である}。
に於いて、
「犬は(主辞)」は、「文頭」にあって、「文末」まで、「掛かってゐる」。
従って、
(17)(19)により、
(20)
(b)象は鼻が長い =象は{鼻が長い}。
(d)犬は動物である=犬は{動物である}。
に於いて、
「象は(主題)」は、「文頭」にあって、「文末」まで、「掛かってゐる」。
「犬は(主辞)」は、「文頭」にあって、「文末」まで、「掛かってゐる」。
然るに、
(21)
「象は鼻が長い」はどれが主辞がわからないから、このままでは非論理的な構造の文である、と言う人がもしあった(沢田『入門』二九ペ)とすれば、その人は旧『論理学』を知らない人であろう、これはこのままで、
 象は 鼻が長い。 
 主辞 賓辞
とはっきりしている。速水式に簡単明リョウである。意味も、主辞賓辞の関係も小学生にもわかるはずの文である。これに文句をつけたり、それを取り次いだりするのは、人々が西洋文法に巻かれていることを語る以外の何物でもない。このまま定理扱いしてもよろしい。そしてこの定理の逆は真でないとして、鼻の長いもの例に、鞍馬山の天狗だの、池の尾の禅珍内供だのを上げるのも一興だろう。それでおしまいである(三上章、日本語の論理、1963年、13・14頁)。
従って、
(20)(21)により、
(22)
三上章先生が言ふ、
(b)象は鼻が長い=象は{鼻が長い}。
に於ける、
(b)象は 
は「主」であって、「主」ではない。
然るに、
(23)
大辞林 第三版の解説
しゅじ【主
「主」に同じ。
従って、
(22)(23)により、
(24)
三上章先生が言ふ、
(b)象は鼻が長い=象は{鼻が長い}。
に於ける、
(b)象は 
は「主語主辞)」である。
然るに、
(25)
「象は鼻が長い」の構造:日本語の述語の機能から考える 2/2(投稿日: 2017年2月8日 作成者: 丸山有彦)
三上章は『象は鼻が長い』という本を書いて、日本語には主語がないと主張しました。「象は鼻が長い」という文の「象は」というのは主語ではなく、主題なのだという主張でした。助詞「は」がつく語は主題になります。「は」は文の区切りになるようです。
従って、
(26)
(24)と(25)は、「矛盾」する。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿