日本語の「は」と「が」について。

象は鼻が長い=∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
とりあえず「三上文法」を「批判」します。

(101)象が鼻は長い=∀x{~象x→~∃y(鼻yx&長y)}。

2018-11-10 18:03:26 | 「は」と「が」
― 先ほどの記事を、書き直します。―
(01)
兎は象ではない。
といふ「日本語」は、
∀x{兎x→~象x}=
すべてのxについて、xが兎であるならば、xは象ではない。
といふ「述語論理」に、対応する。
然るに、
(02)
{象、兎、犬、馬}
であるとして、
象の鼻は長い。
兎の鼻は長くない。
犬の鼻は長くない。
馬の鼻は長くない。
従って、
(02)により、
(03)
鼻は長い。
従って、
(02)(03)により、
(04)
鼻は長い。
といふ「日本語」は、
以外は鼻は長くない
といふ「意味」である。
然るに、
(05)
象以外は鼻は長くない(象が鼻は長い)。
といふ「日本語」は、
∀x{~象x→~∃y(鼻yx&長y)}=
全てのxについて、xが象でないならば、有るyがxの鼻であって、そのyが長い、といふことはない。
といふ「述語論理」に、対応する。
従って、
(01)(05)により、
(06)
兎は象ではなく、象が鼻は長い(象以外は鼻は長くない)。
といふ「日本語」は、
∀x{兎x→~象x}&∀x{~象x→~∃y(鼻yx&長y)}
といふ「述語論理」に、対応する。
然るに、
(07)
(a)
1  (1)∀x{~象x→~∃y(鼻yx&長y)} A
1  (2)   ~象a→~∃y(鼻ya&長y)  1UE
 3 (3)   ~象a              A
  4(4)        ∃y(鼻ya&長y)  A
13 (5)       ~∃y(鼻ya&長y)  23MPP
134(6)        ∃y(鼻ya&長y)&
             ~∃y(鼻ya&長y)  45&I
1 4(7)  ~~象a              36RAA
1 4(8)    象a              7DN
1  (9)   ∃y(鼻ya&長y)→象a    48RAA
1  (ア)∀x{∃y(鼻yx&長y)→象x}   9UI
(b)
1  (1)∀x{∃y(鼻yx&長y)→象x}   A
1  (2)   ∃y(鼻ya&長y)→象a    1UE
 3 (3)   ∃y(鼻ya&長y)       A
  4(4)   ~象a              A
13 (5)              象a    23MPP
134(6)   ~象a&象a           45&I
1 4(7)       ~∃y(鼻ya&長y)  36RAA
1  (8)   ~象a→~∃y(鼻ya&長y)  47RAA
1  (9)∀x{~象x→~∃y(鼻yx&長y)} 8UI
従って、
(07)により、
(08)
           ∀x{~象x→~∃y(鼻yx&長y)}
           ∀x{ ∃y(鼻yx&長y)→ 象x}
に於いて、「二つの式(対偶)」は「等しい」。
(08)により、
(09)
∀x{兎x→~象x}&∀x{~象x→~∃y(鼻yx&長y)}
∀x{兎x→~象x}&∀x{ ∃y(鼻yx&長y)→ 象x}
に於いて、「二つの式」は「等しい」。
然るに、
(10)
∀x{兎x→~象x}&∀x{ ∃y(鼻yx&長y)→ 象x}
といふ「述語論理」は、
全てのxについて、xが兎ならばxは象ではなく、すべてのxについて、有るyがxの鼻であって長いならば、xは象である。
といふ「意味」である。
然るに、
(11)
全てのxについて、xが兎ならばxは象ではなく、すべてのxについて、有るyがxの鼻であって長いならば、xは象である。
といふことは、
兎は象ではなく、鼻が長いならば象である。
といふことである。
然るに、
(12)
兎は象ではなく、鼻が長いならば象である。
として、その一方で、
兎の鼻が長い。のであれば、
兎は象でなくて、象である
といふ風に「矛盾」する。
cf.
背理法(proof by contradiction)
従って、
(12)により、
(13)
兎は象ではなく、鼻が長いならば象である。
といふのであれば、
兎の鼻が長い。といふことはない
従って、
(13)により、
(14)
兎は象ではなく、鼻が長いならば象である。
といふのであれば、
兎の鼻は長くない。
従って、
(14)により、
(15)
兎は象ではなく、鼻が長いならば象である。ならば、兎の鼻は長くない。
然るに、
(16)
兎は象ではなく、鼻が長いならば象である。ならば、兎の鼻は長くない。
といふ「日本語」は、
∀x{兎x→~象x}&∀x{∃y(鼻yx&長y)→象x}→∀x{兎x→~∃y(鼻yx&長y)}=
すべてのxについてxが兎であるならば、xは象ではなく、すべてのxについて有るyがxの鼻であって長いならば、xは象である。ならば、すべてのxについて、xが兎であるならば、有るyがxの鼻であって、そのyが長い、といふことはない。
といふ「述語論理」に、対応する。
然るに、
(17)
1 (1)∀x{兎x→~象x}&
     ∀x{∃y(鼻yx&長y)→象x}  A
1 (2)∀x{兎x→~象x}         1&E
1 (3)∀x{∃y(鼻yx&長y)→象x}  1&E
1 (4)   兎a→~象a          2UE
1 (5)   ∃y(鼻ya&長y)→象a   3UE
 6(6)   兎a              A
16(7)      ~象a          46MPP
16(8)  ~∃y(鼻ya&長y)      57MTT
1 (9)   兎a→~∃y(鼻ya&長y)  68CP
1 (ア)∀x{兎x→~∃y(鼻yx&長y)} 9UI
∴ (イ)∀x{兎x→~象x}&
     ∀x{∃y(鼻yx&長y)→象x}→
     ∀x{兎x→~∃y(鼻yx&長y)} 1アCP
  (〃)すべてのxについてxが兎であるならば、xは象ではなく、すべてのxについて有るyがxの鼻であって長いならば、xは象である。ならば、すべてのxについて、xが兎であるならば、有るyがxの鼻であって、そのyが長い、といふことはない。 1アCP
  (〃)兎は象ではなく、鼻が長いならば象である。ならば、兎の鼻は長くない。
従って、
(18)
「兎は象ではないが、鼻が長いならば象である。」ならば「兎の鼻は長くない。」
といふ「推論」は、「正しい」。
従って、
(01)~(18)により、
(19)
① 象が鼻は長い。
② 象以外は鼻は長くない。
③ ∀x{~象x→~∃y(鼻yx&長y)}。
④ 全てのxについて、xが象でないならば、有るyがxの鼻であって、そのyが長い、といふことはない。
に於いて、
①=②=③=④ である。
然るに、
(20)
日常言語の文から述語計算の文の翻訳のためには、一般にあたまが柔軟であることが必要である。なんら確定的な規則があるわけでなく、量記号に十分に馴れるまでには、練習を積むことが必要である。
(E.J.レモン 著、武生治一郎・浅野楢英 訳、論理学初歩、1973年、130頁)
従って、
(04)(19)(20)により、
(21)
① 象が鼻は長い。
② 象以外は鼻は長くない。
であるとして、
量記号に十分に馴れるまで、練習を積むならば、
① 象鼻は長い。
② 象以外は鼻は長くない
③ ∀x{~象x→~∃y(鼻yx&長y)}。
④ 全てのxについて、xが象でないならば、有るyがxの鼻であって、そのyが長い、といふことはない。
に於いて、
①=②=③=④ である。
といふことを、分かってもらへる、はずである。