goo blog サービス終了のお知らせ 

おうみ進学プラザ 先生ブログ

先生たちがリレー形式でブログを作成。
どの先生が登場するかはお楽しみ。

数が多なって、めでとうござる!

2014年08月06日 | 日記

真野教室から川合です。

夏期講習会が粛々と、しかし熱気をはらんで進行中です。冒頭の写真は、玄関のタチアオイの種です。講習会に入る頃から熟し始め、先日大量の種を収穫しました。近所の方にお分けしたら、さっそく植木鉢に蒔いてくださり、「もう芽が出た」とのことです。来年の夏に備えて、プランターをたくさんそろえようかな。どんどん増えるぞ!今回は白い花の株でしたが、次に咲く花が白だけとは限りませんね。中3生が遺伝で学習します。楽しみ、楽しみ。



2枚目の写真は漢字テストの前にもう一度記憶の確認をしている6年生たちです。暦の上では、昨日(8月3日)は一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)でした。ひとつぶの種を蒔けば一万倍に実る。物事を始めるには絶好の日ってことですね!漢字でも、英単語でも、理社の語句でも、何でも良いです。ざくざく覚えていきましょう。どんどん知識を増やしましょう!

さて、最後になりましたが、題名のフレーズ「数が多なって、めでとうござる」は狂言の中に登場する言い回しです。狂言は、6年生で鑑賞に出かけますね。室町時代からつづく芸能ですが、現代人が見ても、なかなか笑えます。そんな狂言の世界で、実はこれ、言い訳のせりふです。「知識が増えて、点数が増えてめでたい」なんて意味はまったくありません。たとえば、茶わんを落っことして、割ってしまったとしますね。破片となって散らばった様子を見て、けろっと「数が増えてめでたい」というわけです。この室町時代のユーモアが気に入っていて、自分も、何かを割ってしまったときに、このフレーズを口にして、自分を納得させています。なかなか効き目がありますよ。
それはともかく、生徒諸君は、点数を増やして、めでたくなってもらいたいものです。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨に煙った神戸・西宮。しかし大学へのビクトリーロードは、尚いっそう視界良好なのだ!

2014年08月05日 | 日記

マナビス草津駅前校から、真下です。

8月2日土曜日、「神戸の大学キャンパスツアー」に行って参りました。対象は高1生・高2生とその保護者。当日は、予想を上回る人数の方に参加して頂けました。ありがとうございました。今回は、このツアーのフォト・レポートをお届けします。どうぞお楽しみ下さい!

 

まずは、神戸大学へ向かう道中、車内では和気あいあいと「神戸横断!ウルトラクイズ」を実施。神戸市・神戸大学・関西学院大学にまつわる全20問にチャレンジしてもらいました。○×形式とはいえ、かなりマニアックな問題もあった中、最優秀者はなんと16問正解!ふぅむ、ただ者ではありませんね。賞品の神戸大学グッズを、みなさんGET!

そして、神戸大に到着!シンボルの経営学部本館は、国の登録有形文化財にもなっている建物。内部を見学しながら、この学部を卒業した桶谷先生(石山教室)が、経営学部で学ぶことなどを話してくれました。

 

それにしても、さすが有形文化財。扉といい、階段や柱の大理石といい、照明といい、教室の机や床や棚といい…。重厚、かつ厳か。とても格調高い空間でした。こんなところで勉強できるなんて素敵ですね!

経営学部を出たら、楽しみにしていた学食ランチ!期末テストの勉強に励む大学生に混じって、安くておいしい昼食をいただきました。みんなうれしそう!このあと、生協では神戸大学グッズをお土産に購入。

昼食でエネルギーを充填し、さらにどんどんと進むキャンパスツアー。国際文化学部→工学部→文・理・農学部を、農学部卒業生(現大学院生)の解説を受けながら、回っていきます。ちなみに農学部の彼がサークルで育てていたひまわりは、よくイノシシに荒らされていたとのこと…。

神戸大学を巡った後は、関西学院大学へと移動!日本一美しいとも言われるそのキャンパスを、直に見てもらいます。オープンキャンパス日のため、各学部が趣向を凝らしたプログラムを用意。各自自由行動にして、思い思いの学部へと向かっていきます。

これは集合時間までの待ち時間に、英語の質問をする生徒。自習教材を持ってきて、スキマ時間を利用して勉強していました。感心!

最後は、ツアーの締めくくり、「西宮神社」へ!福の神、えびす様の総本社です。一日たっぷりと「大学」を味わって、みんなきっと刺激になったことと思います。その思いを神様へご報告。1年後、2年後の現役合格を祈願しました。

参加した高1生・高2生にとって、これほど「大学」にどっぷり浸かった一日というのも、今までなかったのではないでしょうか。大学の雰囲気を体感し、大学生に混じってキャンパスを歩き、模擬講義に参加し…。来たるべき大学を選択する日のために、いろいろと役立つ体験をしてくれたことと思います。神戸、西宮の街は雨に煙っても、みなさんの大学への道は、尚いっそう視界良好です!安心して、全速力で突っ走っていって下さいね!

 

 

 

 

最後に一枚、おまけの写真です。西宮神社で、僕がひいたおみくじをみんなに見られてしまった、というひとコマ。人生でほとんどおみくじを引いたことのない僕が、満を持して引いた結果に一同驚愕、爆笑…の光景。そう、…「凶」でした。翌朝健康診断を控えていた僕に、「病気・・・長引く」という神様の言葉が重く突き刺さったのでありました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回路マスターへの道

2014年08月04日 | 日記

彦根教室から久木です。

夏期講習会集団学習の授業も3週目に突入しました。回路マスターへの道は険しく、基本問題から過去問題まで、たくさん問題を解きました。初めは、入試問題の文の長さを見てあきらめていた生徒も、くり返し解いていく中で、「問題を解くコツを身につけたのか」「長くても読む根性を身についたのか」自然と手が動くようになりました。やった!!

繰り返すことは、大事なことだなと改めて思いました。次は、バネマスターへの道!!ファイトーーー!!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地獄?

2014年08月04日 | 日記

栗東教室の眞壁でございます。 

夏期講習会や冬期講習会で15年以上やり続けていることがあります。

それは「中3合格するまで帰れませんテスト」。

テスト範囲を予告 → 半泣きになって覚えてくる → テスト → 1問間違いで不合格 → 一からやり直し → 以下繰り返し。

過去最高?記録は夜の11:30まで頑張ったA君。

サボり癖のあるA君、夏休み前の保護者懇談会でお母様と協議の結果、

眞壁「一度地獄を見せてやりますわ、グフフフ」

お母様「お願いします、オホホホ」

そんな経緯もあり、お母様にお迎えに来てもらうことを前提に「夜中になっても合格させる作戦」開始。

最後に合格した時に大泣きして「これからはまじめにやります…」と言った姿をよーく覚えています。

翌日からは満点の嵐。絵に描いたように心を入れ替えた彼はコツコツ勉強をし、膳所から金沢大学へ。当時福井県にいた私のところまで合格の報告に来てくれました。 

で、当然栗東教室でも実施。毎日18:00前まで中3生は大盛況です。

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灘中にチャレンジ!

2014年08月03日 | 日記

県中Express担当の樋口です。

今日は、県中Express夏期特別講習の2日目。午前中は、県中入試に必要な科目の勉強をしていますが、本日の算数は割合の単元。じっくり考えないと解けない問題でしたが、Express生は粘り強く取り組んでくれていました。よしよし。最後に、灘中学の入試問題にもチャレンジ。数名が正解してくれました。よっしゃ!今は、筈井先生の作文の授業中です。筈井作の法被姿でグングン授業が進行中です。

この後の理科では、プチ理科実験を予定しています。夏休みの自由研究に役立つ内容になっていますので、お楽しみに~♪

写真は、「灘中の剛速球を打ち返してくれよ~。」と、今日はオリックスブルーウェーブのユニフォームを着て応援。ちなみに生徒は、オリックスブルーウェーブは全く知りませんでした。グスン。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする