寒中お見舞い申し上げます。真野教室から川合です。
大学入試、中学入試と、受験シーズンに突入しましたね。毎年この頃になると、寒稽古を思い出します。小・中と剣道をやっていましたが、ちょうど今の時節は、床の冷たさに耐えながら、竹刀をふるっていたものです。受験生諸君にとっても、今はまさに寒稽古。脇目もふらず、たゆまず進め!写真は近江神宮の絵馬ですが、「叶絵馬 的中」と書かれていますね。いかにも願いがかないそうな雰囲気ですね。次の写真は吉野神宮の絵馬です。「サクラサク」合格祈願にもってこいですね。さらに正五角形2枚は、「徒然草」からよく出題される石清水八幡宮です。表はエジソンの肖像、裏はエジソンの白熱電球です。石清水八幡宮近辺の竹が、電球のフィラメントの素材として採用されたことにちなみます。珍しいデザインでしょう。
さて、祈ることも良いけれど、まず何よりもいちばん大切なのは諸君の気迫と努力ですね。寒さがいちばん厳しい時期だからこそ、一段と強い志を持って前進せよ!そうすりゃ春は来る!
マナビスの山口です。
いよいよ入試本番。
これまでの努力のすべてをマークシートにぶつけてきてください。
大丈夫、キミなら大丈夫。良い結果が出ること、祈っています。
夢にまで見たあの大学へ。
2014センター試験。
さぁ、行こう。
石山教室から 桶谷です
私桶谷は先日、仙台の方に行って参りました。
なぜかって?それは、受験生の皆さんの合格祈願のためです!!
なぜ仙台って?それは、仙台にはどんと祭りというものがありまして、神社まで裸で歩いて行くといういわゆる裸参りをしてきたわけです。仙台+裸=とてつもなく寒いです。
3年連続ですると御利益があるみたいですので、効果がでるのは3年後か?ならば3年連続でいってやろうではないか。いやいや、1回でも効果があるはずだと信じて、皆さんを受検まで全力で応援していきたいと思います。寒気・眠気に負けずがんばりましょう!
こんにちは。
マナビス守山校の村上です。守山校では高3生と「センター試験決起集会」を行いました。もう直前に迫ったセンター試験に向けて、
注意事項の確認
お手製お守りの配布(定番のキットカットではありますが)
メッセージ付きのカイロ配布
アシスタントアドバイザーからの激励メッセージ
などなど。
僕からはみんなのがんばりをスライドショーにしてプレゼントしました。自分の求めるクオリティにはほど遠く残念でしたが、みんな喜んでくれました。最後はみんなで、「センター試験がんばるぞ!1、2、3、ダーッ!!」と拳を突き上げて締めとしました。本番で一番最高の結果がでるように、ただただ祈ります。
1/11(土)、県立中学校の入試日でした。私、畑は県立守山へと応援へかけつけました。受験会場への一番乗りは南草津の生徒でした。開場まではかなりの時間があったので、生徒とお母さんと一緒に守山教室へ避難。途中で、電車組とすれ違い、そのまま中学校へ折り返す。いい運動でした。
集合時間が近づいてくると続々と受験生たちが押し寄せ、おうみ進学プラザの生徒たちを必死に探す先生たち。受験生たちは緊張で、普段見慣れている先生たちにも気付かない子が多いです。でも大丈夫。その緊張感もきみたちの背中を後押ししてくれたはずです。余談ですが、緊張している生徒たちに、「大丈夫、大丈夫」と声をかけ続けた私、畑ですが、応援が終わり、教室に戻って初めて、セーターを前後逆に着ていることに気づきました。朝から息苦しいとは思っていましたが、一番緊張していたのは僕だったのかもしれません。
14時前に、試験を終えた生徒が教室に顔を出してくれました。ほっとした顔で、朝とは別人のようでした。あとは今週土曜日の結果を待つのみ。一週間は何も手につかないかもしれませんが、今週くらいは羽を伸ばしてくださいね。またすぐに、中学への準備が始まります。ここはゴールではなく、スタートですよ。