goo blog サービス終了のお知らせ 

おうみ進学プラザ 先生ブログ

先生たちがリレー形式でブログを作成。
どの先生が登場するかはお楽しみ。

5年生も奮闘。県中摸擬考査

2013年10月08日 | 日記

南草津教室より畑です。

10月6日(日)に県中摸擬考査が行われました。6年生はセルバ守山&彦根教室で、5年生は「プレ県中摸擬考査」として、おうみ進学プラザ守山教室&彦根教室での実施でした。私は今回は5年生の守山教室の担当。この写真は面接の風景ですが、2列ありますね。実際の面接はもちろん1列ですが、今回は「人のふり見て我がふり直せ」作戦。もちろん本番通りに面接の記録もつけて行いますが、後ろの列の生徒は前で実際に受け応えをしている生徒を見て、「自分で気付く」ことも多かったはず。慣れない場所と雰囲気の中で、5年生とは思えないほどしっかりと答えていました。まだまだ磨ける部分もあるので、これから、特に来年の県中Expressも楽しみです。

次回の模擬考査は、

6年生「県中摸擬考査」が11/9(土)、

5年生「プレ県中摸擬考査」は1/5(日)を予定しています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱戦 PLAZA Cup  福井編

2013年10月07日 | 日記

ふくい進学プラザから樋口です。

先週、賤ヶ岳 を越えて、福井県にあります『ふくい進学プラザ』に行ってきました。ふくい進学プラザでも『PLAZA-Cup』が実施されていて、滋賀と同時開催です。福井県は、全国学力調査で小中とも全国のトップクラス。テストを受けている姿勢もピリッと集中して頑張っていました。授業中にちょっとお邪魔して、『同じテストを滋賀のこともだちもチャレンジしています。滋賀では、福井のこどもたちに負けないように勉強しているゾ!がんばれ、ふくいのこどたち!』と檄を飛ばしてきました。さらに賞品の雄勝(おがつ)石の話も少々。雄勝(おがつ)は読めませんでしたが、硯(すずり)の読みは一発解答。さすが。でも、硯を使ったことがないのは、滋賀も福井も共通でした。

滋賀のこどもたちも、福井のこどもたちに負けるなよ。滋賀と福井の戦いなので、『安土桃山時代の柴田勝家と豊臣秀吉の戦い「賤ヶ岳の合戦」を髣髴(ほうふつ)させるなり。うむ、これは負けられぬ~。』と、余呉湖の近くを通過しながら鼻息荒く帰ってまいりました。滋賀と福井、よいライバルとして、これからも切磋琢磨していきましょう!

写真は、福井の中1&中2の生徒たちです。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Trick or Treat

2013年10月06日 | 日記

南郷教室より横田です。

最近、教室ではハロウィーンネコちゃんマットが玄関でみんなをお出迎え。ネコちゃんを踏んづけては、かわいそう・・・と、出入り口は少々渋滞模様です。

さて、ベネッセ英語教室ではハロウィンパーティーを企画中。10月12日(土)石山教室にて、13:30よりワクワクパーティー、ドキドキゲームがみんなを待っています。お友達といっしょに参加してね。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PLAZA-Cup激闘中!!

2013年10月05日 | 日記

こんにちは。唐崎教室より浦川です。

10月に入り、勉強の秋キャンペーンが始まりました♪たくさんのメニューが用意されています。その始まりにふさわしく、今週はPLAZA-Cupを開催中!30分で100問を解くためには、1問あたり18秒で解かなければなりません。これを聞いて「えーっ!」と言っていた生徒たちも、いざテストが始まれば真剣そのもの。30分の集中力はすさまじいものです。姿をみて、いつもの確認テストもそれくらい気合いを入れて解いてほしいなぁ…と。テストが終われば、先生たちには採点が待っています。採点中はドキドキハラハラ。ミスなく実力が発揮できていますように。

写真は唐崎教室中3生のPLAZA-Cupの様子です。中学校の文化祭が明日に迫り、準備に追われるなか塾に来てがんばっています。中学校最後の文化祭、楽しんできてくださいね♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋、茜さす

2013年10月04日 | 日記

こんにちは。南草津教室の白川です。

以前から申込を受け付けていた秋読書では、たくさんの申し込みをいただきました。その数なんと484冊!現在着荷待ちの状態です。生徒の皆さんはもうしばらくお待ちください。すでに本が届いた生徒の皆さんは、もう読み始めているはず。一気に読み切るのも、少しずつ空いた時間で読んでいくのも、どちらも読書の正しいあり方だと思います。おもいおもいの時間で、ページを繰ってみてください。本の中でしか出会えないステキな体験が待っている筈です。

写真は先日の昼過ぎに教室の前でみつけた、「赤とんぼ」です。まだまだ汗ばむ夏の名残りのような陽気が続きますが、夜はぐっと冷え込むことが増えてきました。秋はすぐそこ、秋読書、もうしばらくお待ち下さい。必ず皆さんの手元に、本をお届け致します。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする