京都出張のついでに足を延ばし、岡山の実家に戻ってきました。
疲れもあって、今日はメンテナンスを行いました。
ファイナルギヤオイルの交換です。
10000km毎の交換が指定されています。
走行距離は9600km、2000kmで交換しているのでまだ先でも良いのですが、風もないので決行しました。
自宅の周りを軽く走ってオイルを温めました。
そして、抜きます。

オイルは写真では黒っぽく見えますが、そこまで黒くはありませんでした。
ドレンボルトの磁石の写真は撮り忘れてしまいました。
少し鉄粉が付着している程度でした。
ファイナルギヤ部分はカバーが無く、直接オイルの入った容器から入れることができるので楽です。

自宅周辺を流して漏れないことを確認してきました。
コースは西湘バイパス~小田原厚木です。

実は別の目的も。
前回走った時にETCの通信エラーが発生しました。
久々なので、たまたまだと思うのですが、問題ないかどうかチェックしました。
3回通過して問題なしでした。
が、まだ油断はできません。
ETCもすでに約8年経過しています。
疲れもあって、今日はメンテナンスを行いました。
ファイナルギヤオイルの交換です。
10000km毎の交換が指定されています。
走行距離は9600km、2000kmで交換しているのでまだ先でも良いのですが、風もないので決行しました。
自宅の周りを軽く走ってオイルを温めました。
そして、抜きます。

オイルは写真では黒っぽく見えますが、そこまで黒くはありませんでした。
ドレンボルトの磁石の写真は撮り忘れてしまいました。
少し鉄粉が付着している程度でした。
ファイナルギヤ部分はカバーが無く、直接オイルの入った容器から入れることができるので楽です。

自宅周辺を流して漏れないことを確認してきました。
コースは西湘バイパス~小田原厚木です。

実は別の目的も。
前回走った時にETCの通信エラーが発生しました。
久々なので、たまたまだと思うのですが、問題ないかどうかチェックしました。
3回通過して問題なしでした。
が、まだ油断はできません。
ETCもすでに約8年経過しています。