あまり菓子パンを作らない私。
この前はレッスン生地のアレンジで、菓子パンを焼きました。
紅茶の茶葉を練り込んだ菓子パン生地に、オレンジピールとチャンクチョコをちらして、くるくる~
左は、冷凍保存してあるクランブルをトッピングしてから焼いたもの。
カリカリ感がたまらない!
たまには菓子パンもいいね~
あまり菓子パンを作らない私。
この前はレッスン生地のアレンジで、菓子パンを焼きました。
紅茶の茶葉を練り込んだ菓子パン生地に、オレンジピールとチャンクチョコをちらして、くるくる~
左は、冷凍保存してあるクランブルをトッピングしてから焼いたもの。
カリカリ感がたまらない!
たまには菓子パンもいいね~
1月は、ホシノのレッスンが続いています。
ショコラパン
もちっとしたすっきりした甘さの生地に、カカオの香り。
甘すぎないことと、食感がたのしいので沢山食べられて危険!
こちらは生徒さんのパンです。
昨日は雪、降りましたね~。
途中から雨に変わり積もらなかったけれど、外は寒いですね。
乾燥していたので、恵みの雨だけれど
週末雨が降ると、洗濯物がスッキリ乾かないのが嫌です。
今日は久しぶりのお休み。
雨でお出かけも億劫なので、パンを焼いたり片づけをしたりして過ごそうと思います。
お兄ちゃんが昨日「メロンパン焼いて」っていっていたっけ。
昨日はホシノのレッスンでした。
ホシノのレッスン、お問い合わせも多く、秋以降新しい生徒さんも増えて、色々なメニューに挑戦しています。
昨日はドーナツ。
ホシノの生地は油を吸いにくいようで、何もいわずに主人にだしたら「これ。揚げてないの?」っていわれるくらい。同じことを生徒さんもご主人にいわれたそうです。
だからもたれずぺろっといけちゃうから、ある意味危険です。
こんがりと両面揚げています。
シナモンシュガーをまぶしてみたり。
成型は3種、リング、ツイスト、餡ドーナツ。
もう一つ説明だけでしたがウインナ。
パン教室中にオーブンをつかわないのでなんか変な感じでした。
子供たちにはツイストが断然人気です。
パン教室で自家製酵母のシュトーレンを習っていました。
自家製のシュトーレン、ドライフルーツたっぷりでおいしい♪
今年は色々なお店のシュトーレンを食べ比べしていますが、やっぱりパン教室のシュトーレン、おいしかった。
表面を沢山の真っ白い粉砂糖でお化粧していますが
カットすると半分くらいはぽろぽろとおちて、固まった粉糖もまたお菓子のようでおいしいです。
濃厚ですがあっさり食べられます。
おいしい♪
来週はクリスマス。
クリスマスセットのホシノのベーグルを焼きました。
お勧めはブラックココア!
たっぷりオレンジピールとチョコ入り。大好きなベーグルです。
プレーン生地でも数種。
餡きなこ。
ベーグルは組み合わせを考えるのもたのしいんですよね~
今年は色々なシュトーレンを購入しています。
来年のためにいろいろ食べ比べたいと友達に話したところ、買ってきてくれるお友達もいるので、思った以上に沢山のシュトーレンが食べられそうです。
グラニュー糖のコーティングかな。スパイスのいい香り。
もうひとつは、不思議舎さんのクリスマスイベントで購入した関口べーカリーさんのシュトーレン。
こちらはしっかりバターと粉糖で分厚くコーティング。
小さいほうがミズタマさん、大きなほうが関口ベーカリーさん。
ミズタマさんはサクサクと、お菓子屋さんらしい。サクサクと珈琲のおともに。
関口ベーカリーさんのものは、ナッツやラム漬けフルーツが色々な食感を楽しませてくれます。
香りもスパイスよりはラムが強いかな。
まだあと数点、食べ比べる予定です。楽しみ♪
パン教室でホシノのデニッシュを習ってきました。
仕上がりはお店で売っているもののようで感動。しかもおいしい!
そしてお休みの日に親子レッスンの試作。実際小3の女の子にやってもらいました。
おまけでうちの子たちも...
長男は飽きっぽくすぐに生地をおいて2Fに遊びに行っちゃった。
じっくり型の次男、予想以上に優秀。しかも手順と成型ちゃんと覚えています。
よくパンを作っている私に「それはなんのパン?どうして伸ばすの?」と張り付いているからかな?
その後の粘土でのイメージトレーニングも効いているのかもね。
伸ばしも上手
大人がやるとつい焦ったり早く伸ばそうと力が入ってしまうのだけれど、きれいに均等に伸ばして行きました。すごいねー。
さいさ、きれいに伸ばして~
ち
ぐるぐるぐる~~~~
おっ!いい手つきだね~。
パン作りは飽きてしまう長男ですが
振り返るとこんなことをしているときも....お馬鹿!
でもつい笑っちゃう!
10月ももう残り一日。
11/1には12月のレッスン日の公開です。
この前までは、あつかったのに、今日TVをみていたら暖房のCM。
明日からはクリスマスのCMなんかも流れちゃうのかな。
季節は秋から冬に,,,
10月イーストレッスンはイングリッシュマフィンとくるみパンが中心でした。
高校生の頃、アンデルセンのくるみパンをはじめて食べたときに「なんておいしいの!」と感動し、しばらく買い続けていました。
小さいのと大きいのがあって、迷わず大きいのをかっていたっけ。
そのイメージで大きめのくるみパンに仕上げています。
みなさんふっくら焼けて、1斤袋にぎゅうぎゅう~
丸の内で買ってきたパンたちも朝ご飯に楽しんでいます。
エシレのクロワッサン。大きい!
家族に好評なのはバゲットレトロドール。
奥はローズベーカリーのカンパーニュ。私はこのカンパーニュがかなりお気に入り。
3連休、いいお天気でしたね。
皆さんお出かけされたのでしょうか?運動会の学校や幼稚園もあったのでしょうね。
わが家は2週間連続で運動会が終わっていましたので、今週はいえ中心。
旦那様は仕事だったので、お出かけはなし!
でも土曜日は、子供たちがあまりに退屈してしまいそうだったので、ビデオを返しに行きつつ、子供たちと3人自転車でお出かけしました。
夜に友人のそば屋でのお酒の会に、納入するカンパーニュを焼成する都合上、14時には家に着くので、ふらふらしないよ~と約束。
ちょっとアップダウンもあり距離もあるので次男は、私の自転車の後ろにのせて出発。
ビデオ返して、マクドナルドでお昼を食べて、帰ってきただけでしたが、自転車に乗りたくて仕方のない長男はご機嫌でした。
昨日は、午前中実家父母とウオーキングをして、ブロコリーの苗を買いに行き、午後はそれを植えたり、種をまいたり....
さて今朝はちょっとのんびりムードの朝ご飯。
朝起きたら次男がリビングに起きていて「僕、5時半に起きちゃった♪」
ホットケーキが食べたい(焼きたい!)ということでホットケーキを一緒に作っていると、お兄ちゃんも起きてきてわいわいとつくりました。
いつもメープルと蜂蜜の好きなほうをかけて食べるのですが~
今日はこれ
実家のキッチンカウンターに2個ぽんぽんと重ねておいてあったのですが、パッケージがかわいい!とおもって使用後の容器ちょうだいね!とアピールしたところ、新しいものを一つもらっちゃった♪
プレリー・クィーンの100%天然はちみつ
こちらのはちみつ、カナダ産クローバーの蜂蜜。
白濁したクリーム状なんです。
次男が、わ~~くまのプーさんにでてくる蜂蜜みたい!
たしかにそうかも。
口に入れるとしゅっと甘味を感じるけれど、後味が全くといっていいほどのこらない。
今日は畑のお芋掘りをしました。みんなの予定が合わず、大人は私を含め女性2名。
やる気のな~いわが家の息子2人という非力なお芋掘り隊。
明日はきっと筋肉痛(@_@)
大風直撃の昨日、イロイロ試作をしたりしました。
10月にはあんを折りこんだパンをと考えています。
型野サイズがちょっと大きくて高さが出ませんでした。
焼き加減もまだまだ。まだまだ試作が必要です。
しっとりの甘く、バターの風味がおいしい。
こちらは自家製酵母のベーグル。全粒粉のベーグル。
子供たちがレーズン酵母ってどうなんだろうって心配していたんです。
子供はレーズン酵母の香りが嫌いって良く聞くので。
そんな心配はどこへやら?大好きだそうです。
自家製酵母の元種は、数日に一度リフレッシュしてあげないといけません。
粉と水を足してかけつぎをするのですが、もちろん、元種が増えます。
だからかけつぐだけではどんどん量が増えてしまうので、パンも定期的に焼いています。
そんなかんじで、自家製ばかりを焼いていますが、高橋雅子さんの本より少量イーストできなこのフィセルを焼きました。
きなこの風味ってぜったい日本人好みですね。
そろそろ夏休みも後半。
試作をしたり、新学期の最良の発注、10月のレッスン日もそろそろ発表なので、それに合わせて新しいメニューも登場させたいので、やらなきゃいけないことがいっぱい。のんびりモードもそろそろさよならしなきゃ。
久しぶりにクウワさんに行ってきました。
カフェにいったりパン屋さんにいったりするのは、やっぱり楽しい。
イロイロ刺激になるし、勉強になります。
女3人でいったので、デザートは別々のものを注文。
トマトのシャーベット。
キウイのシャーベット。