goo blog サービス終了のお知らせ 

パンと焼き菓子 粉工房ピクニッカ

埼玉県伊奈町の子供連れで通える自宅パン教室。金曜日のみ自宅の一部につくった工房でパンと焼き菓子の製造販売をしています。

チョコレートシフォン

2013-04-17 17:12:57 | 子育て

昨日は、次男の8歳の誕生日でした。

チョコケーキが好きな次男のリクエストでチョコのシフォンを焼きました。

あっという間に大きくなっちゃったなあと、ちょっとさみしくなったり、でも

毎年、子供の誕生日、家族の誕生日をお祝いできることは本当にうれしいことです。

お料理は....写真とりわすれました。唯一撮影したのはこちら

ビーツとかぶのサラダ。

パクチーが伸びてきて、今作らなきゃって!

以前、パン教室でいただいて、とってもおいしかったので、缶詰めのビーツをスタンバイして、パクチーが大きくなるのを待っていました(笑)

 

お誕生会の日は、あまりばたばたしたくはなかったので、レッスンはお休みでした。

誕生日くらいはね。

そんなこといいつつ、準備の悪い私は、午前中にバタバタと「8」のロウソクを買いに行ったり、足りない食材を調達したり。

ルミネに新しくはいった、マンゴーツリーカフェで、お一人様ランチをしてみたり。

常磐珈琲さんでコーヒ豆を買ったり。

 

それなりに楽しく、お休み気分も味わいました。

 

 


こどもたち

2013-04-05 21:25:36 | 子育て

春やすみももうすぐ終わり。

今年は新幹線に乗って旅行に行ったり

お出かけもしました。

 

お兄ちゃんはもうすぐ5年。高学年ですって。

第一子っていうのはいつまでたっても心配で心配で。親も新米、わからないことだらけです。

そんな長男は長男なりにしっかりと成長しています。

フルーツを切ってくれたり....そういうちょっとしたことがうれしいなと思います。

 

次男はもうすぐ8歳。私の中では永遠の3歳児っぽかったんだけれど。

じじばばが、せっかくだから良好に行く前に買ってあげると

4月生まれの次男のリクエストのデジカメを買ってくれました。

防水でタフなやつね。

お兄ちゃんはFUJIだったけれど、次男はオリンパス。

いい写真たくさんとってね。


こども

2013-02-07 21:27:28 | 子育て

ここに引っ越してきて5年

5歳と2歳のころの二人です。

今は10歳と7歳になりました。

 

二人は性格も違って、子育ては難しくて迷うことばかりだけれど

大きくなったなと思います。

子供たちの長所も短所も、笑った顔も泣き顔も、ちゃんと真っ正面から受け止めてあげたいと思う。

ちょっとうるさいし

まだまだ未熟だけれど

表情豊かで生々しいほど、みずみずしい感情をもっているなとおもう。

それで失敗しちゃうこともあるし、バカだなあっておもうこともたくさんある。

子供時代は、まだ訓練生。

頑張れ子供たち。

正解なんか教えてあげられないしね。

 


男の子の母

2012-05-15 20:18:09 | 子育て

うちには小4、小1の男の子がふたり。

よく遊ぶけれど、よくケンカします。もうぴーちくぱーちくうるさい。

私と主人はかってな思い込みで、女の子しか生まれないと思っていたんだけれど、その予想は大きく外れて、二人とも男の子でした。

私は姉妹で育ったので、男の子ってわからないことだらけ。

お兄ちゃんが小さな頃は、電車を見に行ったり、トーマスの木製レールであそんだりして、めちゃくちゃ詳しくなったもんです。

 

二人は気持ち悪いほど、いまだ甘えてくるけれど

「遊び」となると、兄弟で遊ぶか、パパ、従兄弟、友達。

私のかかわりは衣食住中心。

手が離れてうれしいような、寂しいような....

 

私の役割は変わりつつあるのかもしれません。

最近はプラモデルや、レゴもお兄ちゃんがみてくれる。

壊れてしまうと「ああ!もうできないっ!」とさけびながら、お兄ちゃんの帰りを待つ次男。

でも、いざ遊び出すとケンカしてる~~~

好きなんだから、仲良くすればいいのに!

 

次男が入学してから、お兄ちゃんが密かに喜んでいるのはしっているんです。

お昼休み、校庭で待ち合わせして遊んだり、

帰ってきても、今日食べた給食の話をして盛り上がったり、

今までにはない、うれしさがあるみたい。

同じ学校に通えるにはたった3年。

仲良くしろよっ!

 


ランドセル

2012-04-17 21:25:21 | 子育て

長男に比べて適応力が高い次男。

毎日こんな感じ。

学校から帰るとこんなふうに10分くらい寝ることもあります。

手にしっかりランドセルが....。

 

お兄ちゃんという小学生を身近に毎日みて

ランドセルにあこがれて

宿題、連絡帳、登校班、休み時間...いろいろな学校ならではの出来事が次男にはキラキラひかってみえているようです。

昨日もずっと、校歌の1番をぶつぶつと鼻歌。

つまると、私を見る。

私も歌った校歌なので当然歌えます。

 

次男が入学したことで、そとでもお兄さんにならざるおえない長男は、想像を超え張り切っています。

ちょっとずつしっかりしてきました。

「ママ、僕班長になったんだよ。」長男がいうと、負けずに次男が

「ぼくも下校班一番前!」

今日は休み時間に、遊具の前で待ち合わせして遊んだんだって!

お兄ちゃんよろしくね。

 

 


入学グッズづくり。

2012-04-12 12:19:19 | 子育て

この春、次男が小学生になりました。

月曜に入学式で、火曜は一斉下校。

 

その後は1年生だけで通学班をつくっての下校です。

4月中はお迎え当番などあり、落ち着きません。

送り出した通ったらすぐに帰ってきちゃうし!

ごはんをのんびり食べる次男。のんびりにも程があるんですが、毎朝大変。

給食食べられるのかなあ。

 

ギリギリにならないと出来ないわたし(子供のこと言えませんね)

ギリギリセーフで通学手提げや巾着完成。

ふう~

生地はお兄ちゃんのものがのこっていたのでそれにちょちょっと色々買い足して。

入学前に自分で爪のお手入れ。こういうのはいまだに長男にはない部分。

 

今日も早速近所に遊びに行きました。

お昼食べるの早かったなあ...やれば出来るんじゃない!

お昼は大好きな塩焼きそば。

 

★★★

 

そんなこんなでお母さんオンリーな3月4月

教室は23日からになります。

5月のレッスン日公開しました。

 

 

4月残席

4/23(月) シフォンケーキ (満席)

4/24(火) <ホ★>ベーグル orプチパン 豚まん(残3)

4/26(木) <ホ★>ベーグル (残1)

4/27(金) <ホ★>ぶたまん (満席) <ホ>プチパン (満席)

 

 

 

5月

5/1(火) 

5/7(月)

5/8(火)

5/10(木)

5/14(月)

5/15(火)

5/17(木)

5/21(月)

5/24(木)

5/25(金)

5/29(火)

 

 

 


次男の杏仁豆腐

2012-03-23 06:40:47 | 子育て

パテシェになりたいといっている次男。

杏仁豆腐を作ってくれました。

夕食時にみんなでおいしく食べました。

杏仁豆腐はお兄ちゃんの大好物なので、ベタ褒め。

シェフはいい気分です。

 

次男はカップに入った杏仁豆腐は食べません。

でも自分でつくったら「おいしい♪」だって。

伊那食品の杏仁豆腐の素をつかったので、お湯と牛乳を量って混ぜるだけでした。

計量カップつかえてる!

次はロールケーキつくりたいそうです。

ママ自信ないけれど。

 

一緒に買い物に行ったらフルーチェがカゴに2種類はいっていました。

パンだったら教えてあげられるのにね。


卒園

2012-03-20 14:32:18 | 子育て

17日、次男が幼稚園を卒園しました。

私も園ママ卒園。小学生二人になります。

 

夕方ようちえんから帰ってきて、家族で夕食はささやかなお祝い会。

 

幼稚園からいただいチューリップを飾って、クリームシチューとステーキサラダ、laboのバゲット。

苺たっぷり。チョコペンで飾りをつくってデコ。

え?いつもよりシフォンの高さが高い?秘密は....

なかも3段にしてみました。

しっとりふわふわのシフォンにたっぷり生クリームと細かく切った苺をサンド。

生クリームは36をつかっています。あっさりしていておいしいので。

お友達が、お祝いにとお菓子をもってきてくれました。ありがとう。

 

ああ、幼稚園ってたのしいよね。親子共々。

うまれたばかりとおもっていたけれど、もうすぐ7歳。

だんだんお兄ちゃんになっちゃって、たのもしいけれど、物足りない。

 


ショックな出来事

2011-11-30 21:56:51 | 子育て

今日は幼稚園の作品展の片づけ。

次男の幼稚園は年長はガラス絵を描きます。

次男は少し大きなサイズも描いたので、記念に大事に持ち帰ってきました。

どこに飾ってあげようと、考えていたのですが

私の不注意で大きなほうのガラス絵を割ってしまいました。

 

あまりのショックに涙が出ました。

次男が自慢にしていた「オオトカゲ」素敵な絵でした。

幼稚園からかえってきた次男に謝ると

「いいの。いいの、又描くからいいの。」とちょっとびっくりした表情をしながらも必死にショックをうけている私を慰めてくれました。

「つぎは、ヤモリ、描いてあげるよ」

 

絵は割れてしまったけれど

次男がとっても優しい子だということを再認識しました。

いつもならはやし立てる長男も「また描けるっていっているよ、ママ。」と一緒に慰めてくれたお兄ちゃん。

いつも怒ってばかりの自分を反省しました。

子供たちは私の失敗に対してこんなに懐が深いのに、私はすぐに溢れてしまう、懐の浅い母親だなって又落ち込んでみたり...

 

でもいつまでも引きずっていても仕方ないので気を取り直そう。

絵を割ったことで気がついたことの方が大きいから。

 

 

でも、本当にごめんね。

 

 


お兄ちゃん、9歳の大冒険

2011-11-29 20:11:54 | 子育て

今年、一番忙しい月は間違いなく今月11月でした。

パン教室、お弁当、子供の行事

メインの大イベントは、長男の誕生会。

やっぱり誕生日は当日よねってことで、ここ数年誕生会は平日でもなるべく当日の夜ひらいています。

 

両家のじいじ、ばあばもよび賑やかにするのが恒例。

今年は主人の方のじいじ、ばあばは体調などの都合で、来られないということでした。

お祝いはしたいので、逆にきませんか?というので

当日は土曜日だったので、長男ひとりで主人の実家まで行かせることにしました。

9歳の冒険です。

 

うちから主人の実家までは乗り換えなしJRで30分です。

JRの駅までは家の近所のバス停からバスになります。

JRまで送って行こうかと思いましたが、普段から私とバスや電車に乗るのは慣れているし、Suicaももっています。路線も下りで混まないだろうということで。

ひとりでいかせて見ようということになりました。

本人はやる気満々です。

ハメを外さないように注意して、時刻を調べ出発。

 

ちゃんと自分でバス電車と乗り継いで、祖父母の家の駅まで到着。

プレゼントを買ってもらい、お昼をご馳走になり、約束の時間通りに帰ってきました。

 

男の子9歳。こういう経験は自信になっていくだろうな。

過保護にしていなつもりでも、ついつい手をかけたり世話をやいていることもきっと多い。

口もうるさく出している。

徐々に見守る子育てに変わらなきゃいけない時期かもしれません。

大きくなったら。ママの役割は変わって行くんだな。

 

そんな小さな冒険旅行のお祝いもかねて、夜はささやかなお誕生会。

池袋西武のケーキの記事の合間にUPするにはちょっとお!というケーキですが...

イチゴいっぱいシフォンのデコレーション。

ああでも、デコレーションといえないくらいひどいクリーム。

現実から目をそらさないためにあえてのせます。

ケーキも習いたいと思う今日この頃です。

愛情はたっぷりですよ♪シフォンはお兄ちゃんの大好物。

さっぱりしたもののすきなお兄ちゃんはシフォンケーキが大好きなんです。

 

9歳まで、元気に大きくなって良かった。

ちょっといたずらで落ち着きもないけれど、少しずつ成長しているのが最近わかるので、気長にね。

お誕生日おめでとう。