心理カウンセリング ウィル

ご相談はホームページの予約申し込みフォームからお願いします。
 

幼児期の心の傷 ~大人の愛着障害~  №279 

2022-07-07 12:53:45 | 公認心理師
 愛着障害とは文字通り、幼少期の愛着形成に問題を抱えている状態の事を指します。愛着とは、幼少期に親など養育者と子どもの間に情緒的なきずなが育まれていく事です。それがなんらかの形で上手くいかず、信頼関係や親や養育者の愛情を感じられないまま大きくなってしまうと、対人関係や社会生活に問題を抱えやすくなると言われています。
 精神科医である岡田尊司先生は、「愛着を土台に、その後の情緒的、認知的、行動的、社会的発達が進んでいくからであり、その土台の部分が不安定だと、発達にも影響が出ることになる。愛着障害が発達障害と見誤られてしまうのも、一つにはそこに原因がある。」と言っています。
 子どもの愛着障害については、保育や教育などの現場で認識が普及しつつありますが、大人の愛着障害に関する研究はまだ発展途上で医学的にも確立された疾患ではありません。しかし、その困りごとや症状に、その人の抱える人間関係の悩みや困難、発達障害、他の精神疾患の合併などが隠れている可能性もあります。

<大人の愛着障害の人の特徴>
①人間関係の距離感が極端になりやすく、トラブルを抱えやすい
②自尊心や自信が持てない
③自律神経や胃腸の不調などが続いている
④発達障害と似た症状がある
 などがあります。大人の愛着障害も子どもの愛着障害と同じく、発達障害と間違えられる症状が見られることもあるようです。大人は子どもと違い、自分自身で決断して、選択しなければならない場面が多くあります。しかし、愛着障害がある人は自尊心や自己肯定感が低いケースが多いので、そういった場面でなかなか自分の選択を信じられずに苦労する事も多くあると言われています。例えば進路や、就職に関する決断です。この事から自分の人生に対する満足度が低かったり、時間をかけていたのに少しの情報で決断してしまい、損をすることもあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父親不在症候群とは  №278

2020-05-28 14:11:11 | 公認心理師
 日本では子どものいる世帯のうち10分の1が父親のいない世帯だといわれています。厚生労働省の平成28年度調査によると、一人親世帯約142万世帯のうち、約87%に当たる、123万世帯が母子世帯で、平均収入は243万円です。
 父親の不在の要因は、死別や離婚、婚外子等があります。また、父親がいたとしても、仕事一筋で家庭を顧みない父親や夫婦仲が悪く子どもを顧みない父親、アルコールやギャンブル依存の父親など、心理的、機能的不在の場合もあります。
 精神科医の岡田尊司先生は、「父という病」(ポプラ社刊)の中で、経済的な問題とは別に、父親不在の家庭で育った子どもたちの精神的な困難さを「父親不在症候群」としてその問題を指摘しています。
(1)母親への依存と分離不安
  3歳児の頃に母親からうまく自立へ導かれないと、母子分離が成し遂げられず、母親に執着するし依存する一方で、母親に対して支配的で、攻撃的になり、アンビバレントな状態になる。母親にべったりになると共に、母親に対して要求がましく、それが満たされないと攻撃的となる。
(2)誇大な願望と自己コントロールの弱さ
  父親は社会的な存在として、幼児的な誇大自己を抱えたまま万能感を持つ子どもに対して、歯止めをかけ、だめなものはだめとブレーキをかけ、社会の厳しさを教える立場にある。それがないと、誇大な万能感や自己顕示性がそのまま残り、社会で適応するのが困難になりやすい。
(3)不安が強くストレスに弱い
  社会の厳しさや社会に適応する導き手であり、また保護してくれる存在である父親の不在は、生ぬるい空想の中に子どもをとどめ、社会の中で自己を確立することを困難にしがちである。
(4)三者関係が苦手で集団不適応になり易い
  複数の関係よりも一対一を好み、一対一の関係でしか、安心して自分を出せない。父親がいることで子どもは三者関係でも安心感を失わずに気持ちや行動を共有することを学ぶが、父親が、心理的、機能的不在で、母子融合の状態が続いてしまうと、自分だけを特別扱いして貰えない三者関係に強い不満と疎外感を覚えてしまう。そのため、集団不適応の原因ともなる。
 岡田先生は、他にも、「学業や社会的な成功に対する影響」や「性的アイデンティティの混乱」等の問題をあげています。もちろん、父親不在で育った人が全てこうした問題を抱えてるわけではありません。子どもの成長にとって母親の影響が大きいことは勿論ですが、父親の不在も、決してないがしろにはできないということです。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うつ病と確証バイアス №277

2020-04-24 10:07:48 | 心理
 うつ病の特徴として悲観的な思考(否定的な考え方)を持つことが分かり、こうした認知の歪みを修正する新たな治療的アプローチとしてうつ病の認知療法を考案したのが、アメリカの精神科医アーロン・ベックです。彼は、出来事をどのように認識(認知)するかにより、どのような感情を抱き、どのような行動を取るかが変わってくると考えました。
 抑うつ状態におちいった人は、物事のネガティブな面だけをとらえて、それを証明する証拠ばかりを探してしまい、ポジティブな面に注目しない傾向が強くなります。これは、自分に都合の良い証拠ばかりを集めて、反対する証拠に目を向けない、確証バイアスの一種です。抑うつ状態の人のネガティブな思い込みの種類には次のようものががあります。
① 全か無か        完璧にできないと、自分には能力がないと落ちこむ。
②「べき」思考       自分に対しても、周りに対しても極端に原理原則を要求しがち。
③ 過大評価と過小評価   失敗を過大に、成功を過小に評価する。
④ 個人化         自分に関係ないことまでも、自分の責任としてしまう。
⑤ 過度の一般化      「いつも失敗ばかり」というように、小さな失敗を過剰に普遍化してしまう。
⑥ 結論の飛躍        客観的な結果が出る前に、すぐに否定的な結論を出してしまう。
 否定的な確証バイアスを回避するには、「批判的思考」をすることが必要です。「本当にそうだろうか」、「逆の見方は?」といった質問を自分自身に問いかけて、否定的な考えを改めていく方法です。しかし、抑うつ状態にある人は、中々それができません。こうした場合には、「この人の言うことであれば受け入れられる」という信頼できる友人や先輩に客観的な意見を聞くことも良い方法です。
 ただ、「どうせ何をやってもだめなんだ」というポジションは、「何もしたくない」あるいは、「何もしない」ことでもあります。気力や体力が落ちていますので、そこから抜け出すには、本人の努力はもちろんですが、周りの人たちのサポートも大切です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身長が高いほどがんリスクも高い №276

2020-01-24 11:25:54 | 日記
 肥満が、肝臓がんや、大腸がん、乳がん、膵臓がんなどのリスクを高めることは、よく知られいますが、身長が高くなるほどがんのリスクが高まることは知られていません。
 日経サイエンス社刊、知っておきたい「がん講座」(中川恵一著)によると、イギリスの中年女性130万人を9年間追跡し、分析としたところ、大腸がん、乳がん、子宮体がん、卵巣がん等がん全体で、身長が10センチ高くなるごとに、16%ずつリスクが高まるという結果が出たということです。
 アメリカ、ヨーロッパ、韓国の男女を対象にした大規模調査の分析でも、身長が10センチ高くなるごとに、がん発症リスクが10%高くなるという結果が出たということです。
 日本人ではどうなのでしょうか。国立がん研究センターが11万人を19年間にわたって追跡調査した結果、日本人男性は、身長が168センチ以上の群は、160センチ未満の群より、がん全体の死亡リスク17%高く、身長が5センチ高くなるごとに、4%リスクが高くなるということです。
 なお、日本人女性では身長によるがんリスクの差は見られなかったということですが、卵巣がんに限って、156センチ以上の群は149センチ未満に比べて死亡リスクが、2.2倍も上昇するということです。
 なぜ、身長が高いとがんリスクも高いのでしょうか。一つの説は、高身長の人は、細胞分裂を促進する「インスリン成長因子」の値が高く、それががんリスクにつながるのではないかということです。もう一つの説は、背の高い人ほど体内の細胞数が多いため、突然変異を起こす確率も高いという説です。
 いずれにしろ、体重は減らすことはできますが、身長を変えることはできませんので、心配しても仕方ありません。それよりも、飲酒や喫煙などのがんを予防する生活習慣を身につけた方が遙かに効果があるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬にたよらないメンタルヘルスの改善 №275

2019-12-02 17:04:45 | 公認心理師
筑波大学文京キャンパスで行われた、日本カウンセリング学会認定カウンセラー会に出席しました。会長の飯田俊穂先生(安曇野ストレスケアクリニック)の、「脳科学の進歩とカウンセリング」の講演は大変興味深いものでした。講演の中で、イギリスにおけるうつ病治療の実験について紹介されました。
 424人の重度のうつ病患者を抗うつ薬による治療グループとマインドフルネスによる治療グループに分けて治療し、さらに2年間追跡調査したところ、2つのグルーブ間の再発率に差がないことがわかったということでした。抗うつ薬はうつ状態になりにくい状態を強制的に作り出すので、効果が期待できる反面副作用の問題があります。しかし、マインドフルネスは「今ここ」だけに集中し、心のあり方を変えるだけですから、副作用の心配はありません。
 しかし、マインドフルネスよりも、もっと高い効果を得られるのではないかといわれるのが、森林浴等による自然との触れあいということでした。アメリカのハーバード大学付属病院の調査によると、都市部に住んでいる人たちに比べて、自然が多いエリアに住む人たちのがん死亡率はマイナス13%、呼吸器疾患による死亡率は34%も少なかった。ストレスや大気汚染等のレベル等様々な要因がありますが、メンタルの改善によるところが30%程度あると推測できるということでした。私たちは自然に触れると、心が癒やされ、リラックスした気分になりますができますが、それが、科学的にも裏付けられたということでしょうか。
 日本でも、千葉大学の宮崎良文教授等のグループが、「自然セラピーの予防医学的効果について」の研究に取り組み、森の中を15分歩くだけで、都会を散歩した人たちに比べ、ストレスホルモンのコルチゾールが16%減少し、血圧は2%、心拍数も4%、それぞれ低下したということです。宮崎教授によると、人類は自然の中で長い時間をかけて進化してきたので、自然に囲まれていると体がリラックスするのだということです。
 自然と触れあうことでのリラックス効果は、メンタルヘルスの改善にも役立つということは前述の通りですが、ストレスフルな場面では、直接自然と触れあわなくても、風景写真を見たり、緑色ものを見たりするだけでも、心拍数が低下し、副交感神経の働きが高まり、リラックス効果があるということです。
 都会のマンションの一室でゲームにはまり、交感神経を高ぶらせている青少年には、せめて、プランターで観葉植物や花を育てて、こころを癒してほしいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症になりやすい性格はあるのか? №274

2019-11-11 16:51:07 | 心理
 認知症になりやすい性格というのがあるのでしょうか。東北大学、辻一郎教授の「病気になりやすい『性格』」(朝日新聞出版)の一節に、スウェーデンのある研究機関の調査報告が紹介されていました。これは、アイゼンクの4つの性格類型(外向性、内向性、神経症・非協調性・社会的望ましさ)に基づいた性格調査票によるものだそうです。
 それによると、認知症になりやすいのは、神経症傾向が強く、社会的ネットワークや余暇活動が少ない人たちで、そうでない人たちにくらべて、認知症の発生率が2倍だったということです。
 逆に、認知症になりにくい人たちというのは、神経症傾向が低く、外向性が高い人だということです。ただし、神経症傾向が強い人でも、家族や友人との交流が多い、社会的ネットワークが豊富な人や余暇活動が活発な高齢者は認知症の発生率が低いということす。
 なぜ、「神経症傾向の強い人性格の人が認知症になりやすいか」ということについて、辻教授は次のように説明しています。ストレスの影響は記憶や学習の中枢である「海馬」が最もダメージを受けやすい。その結果、海馬が萎縮して記憶や学習能力が低下してしまうことにより、認知症が起こりやすくなる。
 もちろん、同じ経験をしても、それがストレスとなるかどうかは人によって大きく異なります。アメリカの心理学者ホルムズとレイは、人生におけるライフイベントをストレス強度として、例えば、配偶者との死別100、結婚50、離婚73、退職45などと数値化していますが、そのライフイベントをどう受け止めるかは、人により個人差があります。その個人差が性格といわれるもので、神経症傾向の強い人は、様々なイベントを悲観的に考える傾向が強く、悲観的に考えることが多く、また、それを引きずりやすいといえます。ストレスや苦痛を感じ続けることで、海馬が損傷を受けて認知症が起こりやすくなるということです。
 老人の精神医学が専門の柄澤昭秀博士らの研究によると、「認知症の高齢者は、中年期に無口で頑固、非社交的な人が多かった。」、そして「健常老人は、中年期から明るく開放的で積極的な人が多かった」ということです。
 認知症の発症を防ぐには、知的活動を怠らず、運動で身体を動かし、何かしら社会的ネットワークを保つことのようです。これらの活動が脳を刺激するのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虐待する親の心の病  №273

2019-11-06 15:15:50 | 公認心理師
 報道番組で虐待のニュースや記事を見聞すると、いたいけな乳幼児に対して、どうしてあんなに残酷なことができるのかと疑問を抱く人が多いかと思います。
 暴力や差別、怒りやストレスの発散は、より強い者から弱者に向かって行われるのが常です。会社で上司に𠮟責された人、顧客や得意先からクレームを受けた人が家に帰ると、パートナーの些細な言動にストレスや怒りを発散してしまいます。家事や子育てでストレスを抱えている弱者は、パートナーから受けた怒りの矛先に反論することができずに、つい、泣き騒ぐことで欲求を押しつけてくる乳幼児に転嫁してしまうことになりがちです。このようにして、身近な大人を頼るしか生存の道がない乳幼児が、被害を受けるはめになるのではないでしょうか。もちろん、我が子の愛くるしい笑顔に癒やされる人の方が多いかとしは思いますが・・・。
 先日(2019.11.4)の日経新聞に、虐待に潜む親の「心の病」という記事がありました。記事によると、子育てに追われ、抑うつ傾向が強いと答えた人の脳をfMRI画像で診断すると、相手の気持ちを読み取る能力等の低下が見られたということです。こうした能力の低下が起きると、家族や地域の人達に子育ての相談をしたり、互いに協力あったりしづらくなる恐れがあり、結果的に自分を追い込み、虐待につながることがあると指摘しています。
記事では、保護者の精神疾患も乳幼児虐待の重要なリスク因子であるとしています。自閉症スペクトラム症の親の場合はネグレクトに、ADHDの親の場合は身体的虐待との間に統計的に有意な関連が見られたとあります。もちろん、精神疾患が虐待に結びつくという事例はあくまでごく一部で、むしろ孤立して精神的に追い詰められるなど、様々な要因が絡むことは言うまでもありません。虐待は、保護者のSOSでもあると考え、精神疾患が潜んでいないか、追い詰められていないか、周囲の人達が気付いてやることも大切なことです。
 「虐待の世代間連鎖」ということも、よく語られます。海外の調査では虐待を受けたことのある人の3分の1は、自分の子どもを虐待するという報告がありますが、一方で3~4%でに過ぎないという報告もあります。しかし、幼い頃に実際に虐待を受けた18歳~25歳の男女の脳を調べた結果、脳の一部(感情や思考を制御する前頭前野)が萎縮していたり、共感や意思決定、集中力に関係する部分の容積が減っていたということが明らかになっています。虐待が心に深刻な傷跡を残すことは確かなことです。ただ、医師やカウンセラーによる心理療法により治療は可能であり、世代関連差のリスクを減少させることはできるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孤独という病 №272

2019-10-30 12:18:24 | 心理
アメリカのある大規模な調査によると、年齢や危険因子などを調整したあと、社会的なつながりや活動が少ない、と答えた成人の死亡率は、そうでない人に比べ、10年間でおよそ2倍だったということです。《「病は気からを科学する」ジョー・マーチントン著 講談社刊》著者によると、社会からの孤立は、肥満、運動不足、喫煙と同じ位、健康に害を及ぼし、強い社会的絆がなければ、あらゆる原因による死のリスクが2倍になるということです。
 慢性的な孤独はストレスと同じように、脳の構造を作り替え、社会的な脅威に敏感になります。親しい友人もなく、数年間孤独を感じてきた人達と、良い友人を持ち、社会的な支援も受けている人達の血液検査を比較した結果、免疫力に大きな差があったということです。
 人類の歴史の大半において、他者から切り離された人は、すぐに餓死や捕食、攻撃の対象になるリスクがありました。社会からの孤立はまさに死刑宣告であり、飢え、喉の渇き痛みのように生存を脅かすものでした。その結果、人間は他者との接触を追い求めるように進化してきました。
 人は、一人でいる時だけ孤独を感じるわけではありません。誰かと一緒にいても、相手から気遣われていないと思えば、孤独を感じます。敵意に満ちた集団の中で孤立していることは、一人でいる時に感じるよりも、もっと深い孤独かもしれません。
 孤独が与える影響は、触れあう人の数ではなく、孤立感の大きさによって決まるということです。親しい人が1人か2人でも、それに満足し、支えがあると感じられれば、健康への影響を心配する必要はありません。
 周りから拒絶されたり、疎外感を抱いたりすると、人はただ悲しくなるだけではなく、傷つき、身体の痛みと同様、自分が脅かされていると感じます。温かい人間関係を築き、豊かな社会生活を営み、自分は集団に属していると感じられる人達は、「病気にならず、長生きをする」ということです。
 特に高齢者にあっては、「必要とされること」で変わります。「あなたが必要です。あなたの知恵と経験が欲しい。」というメッセージを伝えることで、老化を抑えることができます。できないことを手助けする支援よりも、その能力を活用するようにすることが大切なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100歳の公認心理師を目指して №271

2019-09-18 15:17:42 | 公認心理師
 昨年、平成最後の年に、心理職として初めての国家資格「公認心理師」制度ができました。8年前からカウンセリングルームを開室していた私は、受験資格があることを確認し、挑戦することにしました。
 70歳という年齢を考え、ためらう気持ちもありましたが、高齢の男性心理職がいても良いのではないかと考えました。多くのことを学ぶことで視野を広げることができますし、活動の場も広がります。心の支援を必要とする人達の援助の機会も増えるのではないかと考えました。
 9月13日金曜日、8月4日に受検した公認心理師の結果が届きました。昨年はあと1点で不合格でしたが、今年は気合いを入れて頑張ったので、合格できたことを素直に喜ぶことができました。昨年に比べて難易度が高く、合格率も昨年は79.6%でしたが、今年は46.4%でした。
 歳をとると記憶力が衰えると言われますが、それよりも感じるのは情報の処理速度が遅くなるということでした。午前、午後ともに77問を120分で処理するのがかなり大変でした。
 見直している時間はほとんどありませんでした。事例問題も午前午後、それぞれ19問ずつあります。じっくり考えて判断するというより、直感的に判断するという感じです。
 医師や看護師には生命の危機を救うために、1分1秒を争う判断を求められることもあるかと思いますが、公認心理師にはむしろ、熟慮と深い洞察が求められる場面の方が多いのではないかと思います。もう少し時間的ゆとりが欲しいと思うのは、高齢者だからでしょうか。若い受験者の方の意見を聞いてみたい気もします。
 医学や生命科学の進歩に伴い、カウンセリング技法も様々な形で変化することと思われますが、高齢であることがマイナスになるとは思いません。20代の公認心理師よりも90歳の公認心理師の方が寄り添うことができる場面もあると思います。100歳でも現役の公認心理師を目指して、あと30年、多くの人達に寄り添っていきたいと考えています。
<公認心理師制度概要>
公認心理師は、公認心理師登録簿への登録を受け、公認心理師の名称を用いて、保健医療、福祉、教育その他の分野において、心理学に関する専門的知識及び技術をもって、次に掲げる行為を行うことを業とする者をいいます。
①心理に関する支援を要する者の心理状態の観察、その結果の分析
②心理に関する支援を要する者に対する、相談及び助言、指導その他の援助
③心理に関する支援を要する者の関係者に対する相談及び助言、指導その他の援助
④心の健康に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供
<公認心理師受験資格>
① 大学において指定の心理学等に関する科目を修め、かつ、大学院において主務大臣指定の心理学等の科目を修めてその 課程を修了した者等
② 大学で指定の心理学等に関する科目を修め、卒業後一定期間の実務経験を積んだ者等
③ 主務大臣が①及び②に掲げる者と同等以上の知識及び技能を有すると認めた者
<公認心理師制の義務>
① 信用失墜行為の禁止 
② 秘密保持義務(違反者には罰則)
③ 公認心理師は、業務を行うに当たっては、医師、教員その他の関係者との連携を保た ねばならず、心理に関する支援を要する者に当該支援に係る主治医があるときは、その 指示を受けなければならない。
<名称使用制限>
 公認心理師でない者は、公認心理師の名称又は心理師という文字を用いた名称を使用してはならない。(違反者には罰則)
<主 務 大 臣>
 文部科学大臣及び厚生労働大臣
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定型発達症候群って何? №270

2019-09-05 16:26:07 | 心理
 私たちが、普通とか常識だと思っていることには、思わぬ差別や偏見が潜んでいることがあります。自分は普通の人間だと思っている方、 以下のチェック項目に一つでも当てはまったら、あなたは、人間関係に深刻な問題を引き起こしかねない、「定型発達症候群」の可能性があります。
 ①暇な時はなるべく誰かと一緒に過ごしたい。
 ②集団の和を乱す人を許せない。
 ③社会の慣習にはまず従うべきだ。
 ④はっきりと本音を言うことが苦手。
 ⑤必要なら平気でウソをつける。
 定型発達(typical development)とは発達障害でない人々を意味する用語ですが、「定型的発達症候群」とはどんな症状なのでしょうか。NHKスペシャル取材班の「発達障害を生きる」(集英社刊)という本のコラムに「定型発達症候群」についての説明があります。「自閉症スペクトラム症」と診断された外国のある女性が、「普通とは何か?」について考えて定義した言葉だということです。
 「自閉症スペクトラム症」は先天的な発達障害の一つで、特徴として「社会性と対人関係の障害」、「コミュニケーションや言葉の発達の遅れ」、「行動や興味の偏り」の3つがあるといわれています。
 その自閉症の人からみると、定型発達の人は、「自分の経験が唯一正しいと思いがち」で「一人でいることが困難で、他者との些細な違いに不寛容である」、「集団でいるときは柔軟性がなく」、「直接的なコミュニケーションが苦手で、「自閉症スペクトラム」の人々に比べると嘘をつくケースが多く」、「悲劇的なことに一万人のうち9625人が定型的発達症候群である可能性がある。」と皮肉に定義しています。
 民主主義的に言えば、多数派である定型発達症候群の人々は、少数派である発達障害の人々にたいして、多数派に合わせろと言っているようなものです。
 発達障害と言われる人々は、知覚や触覚、味覚など「感覚過敏」の症状がありますが、普通と言われる人達に理解されません。また、全般的知能は普通でも、選択的集中や臨機応変に物事を処理することが苦手な人、文字の読解や計算などの特定分野の情報の処理が苦手な人もいます。
 正確な統計データはありませんが、発達障害人の有病率は10人に1人はともいわれています。自分の持つ普通や常識という概念に捕らわれることなく、相手の立場に立って、違いを認め合う社会でありたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする