岡山県備前市閑谷に旧閑谷学校があります。
旧閑谷学校は日本最古の庶民の学校です。鳥取から入封した池田家宗家・備前藩主池田光政(みつまさ)が、庶民の教育を目的として寛文10年(1670)に設立しました。光政は水戸藩主・徳川光圀、会津藩主・保科正之と並び、江戸時代初期の3名君と称された人物です。
寛永18年(1641)、岡山花畠に儒者を次々と招き、寛文8年(1668)、領内123ヵ所に手習所を設置、寛文9年(1669)には家臣の教育のため全国にさきがけ岡山藩校を城下西中山下に開設しました。寛文10年(1670)、和気郡木谷村延原を「閑谷」と改め、仮学校を開設し、津田永忠に命じて本格的に校舎の建設が始まりました。
永忠は後楽園の築庭の他、洪水を防ぐための百間川の築造、吉備津彦神社の再建、池田家墓所造りなど、数多くの事業を手がけました。後世までも廃れさす事の無いようにと、光政から命じられ、数百年は耐え得る頑丈な建物を、細心の心配りをもって建築しました。
延宝元年(1673)に講堂が完成し、翌年に聖廟が完成しました。光政は天和2年(1682)に没しましたが、2代目藩主の池田綱政に引き継がれ、元禄14年(1701)新たな講堂が完成し、全容が整い現在の姿となりました。閑谷学校の名声は全国に響き、頼山陽、大塩平八郎などが訪れています。
旧閑谷学校は江戸時代の学校の規模を完全に残しているものとして国の特別史跡に指定されています。建造物は講堂が国宝のほか、小斎、習芸斎・飲室、文庫、校門、公門、石塀、聖廟、閑谷神社など国の重要文化財に指定されているものが25件を数えています。
学校は石塀で囲まれています。南側に校門・公門・飲室門・校厨門などがあり、中に聖廟、閑谷神社、講堂、小斎、習芸斎、飲室、文庫などが配置されています。緑と石塀に囲まれた備前焼の瓦の学校がとても美しく独特の景観を与えています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
旧閑谷学校は日本最古の庶民の学校です。鳥取から入封した池田家宗家・備前藩主池田光政(みつまさ)が、庶民の教育を目的として寛文10年(1670)に設立しました。光政は水戸藩主・徳川光圀、会津藩主・保科正之と並び、江戸時代初期の3名君と称された人物です。
寛永18年(1641)、岡山花畠に儒者を次々と招き、寛文8年(1668)、領内123ヵ所に手習所を設置、寛文9年(1669)には家臣の教育のため全国にさきがけ岡山藩校を城下西中山下に開設しました。寛文10年(1670)、和気郡木谷村延原を「閑谷」と改め、仮学校を開設し、津田永忠に命じて本格的に校舎の建設が始まりました。
永忠は後楽園の築庭の他、洪水を防ぐための百間川の築造、吉備津彦神社の再建、池田家墓所造りなど、数多くの事業を手がけました。後世までも廃れさす事の無いようにと、光政から命じられ、数百年は耐え得る頑丈な建物を、細心の心配りをもって建築しました。
延宝元年(1673)に講堂が完成し、翌年に聖廟が完成しました。光政は天和2年(1682)に没しましたが、2代目藩主の池田綱政に引き継がれ、元禄14年(1701)新たな講堂が完成し、全容が整い現在の姿となりました。閑谷学校の名声は全国に響き、頼山陽、大塩平八郎などが訪れています。
旧閑谷学校は江戸時代の学校の規模を完全に残しているものとして国の特別史跡に指定されています。建造物は講堂が国宝のほか、小斎、習芸斎・飲室、文庫、校門、公門、石塀、聖廟、閑谷神社など国の重要文化財に指定されているものが25件を数えています。
学校は石塀で囲まれています。南側に校門・公門・飲室門・校厨門などがあり、中に聖廟、閑谷神社、講堂、小斎、習芸斎、飲室、文庫などが配置されています。緑と石塀に囲まれた備前焼の瓦の学校がとても美しく独特の景観を与えています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/