旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

長蔵寺

2024年02月28日 | 旅 歴史

 岐阜県美濃市上野に長蔵寺(ちょうぞうじ)があります。
 洞雲山長蔵寺は美濃市最古の臨済宗妙心寺派の古刹で、正平11年(1356)に創建されました。覚源禅師(平心処斉)が隠居所としたのが発端です。覚源は下総の名族千葉氏の出で、鎌倉の円覚寺で修行した名僧です。美濃国守護であった土岐頼忠(ときよりただ)の帰依により、この長蔵寺と揖斐郡の禅蔵寺を開いています。
 覚源は諸国巡錫(じゅんしゃく)の時、円覚寺の仏舎利(ぶっしゃり)を分けて背負って歩き、禅師の死後、村人諸衆が多宝塔を作製し、仏舎利を奉安しました。それがこの長蔵寺舎利塔で、舎利塔及び須弥壇で国の重要文化財に指定されています。
 この他に白山三社本地仏図が県の文化財に指定され、開山 覚源禅師頂相、不動明王図、覚源禅師の墓が美濃市の文化財に指定されています。境内には仏舎利を祀る舎利堂をはじめ、弘法堂、位牌堂、本堂(本尊、延命地蔵尊)、庫裡などが建ち並んでいます。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真木倉神社獅子頭

2024年02月27日 | 旅 歴史

  岐阜県美濃市御手洗字森切に真木倉神社(まきくらじんじゃ)があります。
 真木倉神社の社宝である獅子頭は枋(ほう)の木材で造られています。上顎の内部にある墨書から嘉元3年(1305)に造られたものです。黒と朱の漆塗り仕上げで、後世の獅子頭に見るような眼や歯に金箔は用いられていません。昭和50年(1975)に岐阜県の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿苑寺地蔵堂

2024年02月26日 | 旅 歴史

 岐阜県美濃市立花に鹿苑寺(ろくおんじ)があります。
 鹿苑寺の地蔵堂はその形状から通称六角堂と呼ばれています。地蔵堂は元文3年(1738)の扁額に応長元年(1311)に飛騨の匠藤原朝臣宗安が手掛けたと記されています。平面が6角形という珍しい形で、美濃市最古の建造物で、昭和54年(1979)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真木倉神社本殿

2024年02月25日 | 旅 歴史

  岐阜県美濃市御手洗字森切に真木倉神社(まきくらじんじゃ)があります。
 真木倉神社の本殿は江戸時代初期の貞享3年(1686)に造営されたものです。一間社流造り、檜皮葺き、正面屋根に千鳥破風、軒唐破風の向拝が設けられています。正面の向拝には龍の彫刻を巻きつけ、孝行の説話である「二十四孝」や仙人をモチーフとした彫刻が施されています。
 祭神の御手洗姫命の他、味耜高彦根命、天稚彦命、下照姫命などが祀られています。国の重要文化財の大矢田神社本殿(寛文12年(1672)建立)との類似性も認められています。真木倉神社本殿は平成26年(2014)に岐阜県の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真木倉神社

2024年02月24日 | 旅 歴史

  岐阜県美濃市御手洗字森切に真木倉神社(まきくらじんじゃ)があります。
 真木倉神社は平安時代の美濃国神名帖にも記載されている古社です。祭神は喪山伝説の天稚彦(あめのわかひこ)と下照姫(したてるひめ)の間に生まれた御手洗姫命(みたらいひめのみこと)です。周囲には天稚彦を祭神とする喪山天神社や、大矢田神社などがあります。
 喪山伝説とは天稚彦が不審な雉を矢で射ると、その矢が天から戻って来てその返し矢に当たって亡くなったという伝説です。天照大神が大己貴命に国を譲るように天稚彦命に命じたのに大己貴命の娘の下照姫と結婚してしまいました。この雉は探りにきていた鳥でした。
 天稚彦命が裏切ったのを知った天照大神の射返し矢が天稚彦命の胸にあたり命を落としたのでした。
 真木倉神社は古くから牧谷総社として歴代領主から崇敬され、江戸時代には尾張藩主や上有知代官などが参拝し寄進も受けています。
 真木倉神社の本殿は江戸時代初期の社殿で県の重要文化財に指定され、社宝である獅子頭も県の重要文化財に指定されています。また、周りには数多くの古墳群などが残されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿苑寺

2024年02月23日 | 旅 歴史

 岐阜県美濃市立花に鹿苑寺(ろくおんじ)があります。
 廬山(ろざん)鹿苑寺は臨済宗妙心寺派のお寺で、美濃西国三十三観音霊場第2番札所です。鹿苑寺は平安時代末期の安元元年(1175)に南宋で修行した天台宗の高僧・覚阿(かくあ)上人が創建した 「廬山大悲院」を前身としています。
 山号は覚阿上人が修行した中国の廬山霊隠寺という名刹に由来しています。寛永4年(1628)に清泰寺第4世の梁屋和尚が荒れ果てた堂宇を改め、貞享2年(1687)に弟子の蜜厳和尚が禅道場を発願し、元禄元年(1688)に現在の大悲院が創建されました。そして寛保2年(1742)に鹿苑寺と改号されたいます。
 鹿苑寺の飛地、旧郡上街道の地蔵坂峠に六角地蔵堂があります。応長元年(1311)に再建された御堂で、美濃市最古の建造物で、国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千本桧

2024年02月22日 | 旅 歴史

 岐阜県関市下之に日龍峰寺(にちりゅうぶじ)があります。
 日龍峰寺の本堂前の広場にそびえる千本桧(ひのき)は樹高20mの大木です。根本の回りは3mを超え、根本より無数に分かれた枝葉はまさに千本桧にふさわしう姿です。寺伝では両面宿儺(りょうめんすくな)が登山の折杖として使用した桧が千本の枝葉群立したといわれています。樹齢は300年といわれ関市の天然記念物に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へにほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日龍峰寺宝篋印塔

2024年02月21日 | 旅 歴史

 岐阜県関市下之に日龍峰寺(にちりゅうぶじ)があります。
 みたらしの霊水のことろに宝篋印塔があります。塔は鎌倉時代末期の元弘3年(1333)の銘があります。伝承によると源頼朝の分骨を埋葬したと伝えられています。岐阜県の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日龍峰寺籠堂

2024年02月20日 | 旅 歴史

 岐阜県関市下之に日龍峰寺(にちりゅうぶじ)があります。
 本堂の右隣にある日龍峰寺の籠堂(こもりどう)は文化3年(1806)に建てられたものです。間口9間、奥行4間の切妻造り、桟瓦葺きです。本堂と同じく高沢山中腹の傾斜地に建てられた懸造り(舞台造り)です。本堂に隣接し意匠的には簡素にまとめられています。
 籠堂は修行僧や参拝者が堂内に籠って修行を行う場で、岐阜県内ではここしかないそうです。岐阜県の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日龍峰寺の本堂

2024年02月19日 | 旅 歴史

 岐阜県関市下之に日龍峰寺(にちりゅうぶじ)があります。
 日龍峰寺の本堂は寛文10年(1670)に再建された建物です。間口6間(15.6m)、奥行5間(12.6m)、入母屋造り、檜皮葺きで、高沢山中腹の傾斜地に建てられた懸造り(舞台造り)です。
 内部は正面2間分が外陣で柱のみの打ち放し、奥の3間分が内陣で両脇1間分が脇陣としています。堂内の正面には本尊で関市指定文化財の千手観音菩薩が安置されています。脇仏は毘沙門天(多聞天)と不動明王が配置され、これも室町時代に刻まれたもので関市指定文化財です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日龍峰寺多宝塔

2024年02月16日 | 旅 歴史

 岐阜県関市下之に日龍峰寺(にちりゅうぶじ)があります。
 日龍峰寺の多宝塔は鎌倉時代中頃に建てられたもので、間口3間(3.97m)、奥行3間(3.97m)、総高14.7mあります。二重宝形造り、檜皮葺きで、二重折上小組格天井です。上層部下部は亀腹白漆喰仕上げ、内部は極彩色仕上げとなっています。
 源頼朝の正室である北条政子の夢枕に神龍が現れ、「日龍峰寺に池あり、法華経を書き写し供養してかの池に入れれば多雨たちまち降りなん」と告げ池に飛入するをみて目が覚めたそうです。お告げのように供養すると霊雨が降り念願成就したことから堂宇を再建、その時に再建された多宝塔がこの多宝塔です。明治34年(1901)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日龍峰寺

2024年02月15日 | 旅 歴史

 岐阜県関市下之に日龍峰寺(にちりゅうぶじ)があります。
 大日山日龍峰寺は高野山真言宗のお寺で、岐阜県下最古の古刹です。海抜283mの高沢山山頂に建てられ、本堂前方が舞台造りで京都の清水寺に似ていることから、美濃清水とも呼ばれています。
 日龍峯寺の起源は、古墳時代の5世紀前半、仁徳天皇の時代に両面宿儺(りょうめんすくな)が天皇の命により日龍の精舎(しょうじゃ)を建てたのが始まりといわれています。
 その後、天平年間(729-749)に日龍峯寺として開山したのが、東大寺の創建でも活躍した行基です。自刻の千手観音を祀り、大伽藍を造営したと伝わります。
 鎌倉時代初期の承久年間(1219-1222)、各地で日照りが続いたため北条政子が雨乞いの祈願を日龍峰寺で行ったところ雨を呼び込んだため堂宇を再建したそうです。
 現在残る多宝塔がその時のものと伝えられています。応仁・文明の乱(1467-1487)の兵火で多宝塔を残して灰燼に帰しました。この多宝塔が北条政子によって建立された貴重な建物で、国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弁慶庵

2024年02月14日 | 旅 歴史

岐阜県関市西日吉町に弁慶庵(べんけいあん)があります。
 弁慶庵は「弁慶庵 惟然記念館」という名の小規模の博物館でもあります。
 広瀬惟然(ひろせいねん)は松尾芭蕉の弟子「蕉門十哲」の一人で、晩年生まれ故郷に戻りこの弁慶庵に住んだところです。
 名古屋の商家に養子に入った惟然は39歳の時、妻子を捨てて関に戻り出家したそうです。芭蕉が笈の小文の旅を終え、岐阜に逗留した折に芭蕉と出会い門下となったそうです。膳腕七個ですべての用がたりたという簡素な生活をしていたことから、弁慶庵は七器山とも呼ばれたそうです。
 館内には、惟然の偉業を偲ぶための作品や俳諧関係の文献が展示してあります。弁慶庵は昭和43年(1968)に関市の史跡に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗休寺梵鐘

2024年02月13日 | 旅 歴史

 岐阜県関市西日吉町に関善光寺(宗休寺)があります。
 宗休寺の梵鐘は天文9年(1540)に中国で制作され、明治33年(1900)に発生した北清事変(義和団の乱)の際に日本に持ち込まれたものです。高さ187.0cm、口径128.0cmの銅製で、撞座4個所ある風鈴型です。「太平護国天尊」と「大明嘉靖庚子歳製」の銘が刻まれています。昭和51年(1976)に岐阜県の有形文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗休寺本堂

2024年02月12日 | 旅 歴史

 岐阜県関市西日吉町に関善光寺(宗休寺)があります。
 宗休寺の本堂は文政10年(1827)に建てられています。間口3間の二重入母屋造り、銅板葺き、妻入り、正面には1間の軒唐破風の向拝が設けられています。外壁は真壁造り白漆喰仕上げです。昭和50年(1975)に関市の有形文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする