goo blog サービス終了のお知らせ 

旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

本蓮寺本堂

2014年07月06日 | 旅 歴史
 岡山県瀬戸内市牛窓(うしまど)町牛窓に本蓮寺の本堂があります。
 本蓮寺本堂は棟木下端の墨書銘から、明応元年(1492)に再建された堂宇です。日蓮門下各寺院の本堂の中で最も古い建物で、昭和17年(1942)に国の重要文化財に指定されています。
 本蓮寺本堂は本瓦葺きで、間口5間、奥行5間で、1重の寄棟造りです。正面には向拝をつけています。軒は二重疎垂木(まばらたるき)化粧木舞裏(こまいうら)です。室町様式に桃山風の装飾が取り入れられている優れた建造物です。
 柱は総円柱で、柱頭は室町時代の特徴を表しています。方三間の内陣の柱長押(はしらなげし)、頭貫(かしらぬき)、壁面などは極彩色にされています。均整のとれた外観で、大棟、隅棟の曲線、化粧野地(けしょうのじ)、白漆喰の小壁の軒廻りなどに室町調の端整な美しさを見せています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/