旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

輪王寺大猷院霊廟相の間

2021年11月30日 | 旅 歴史

 栃木県日光市山内に輪王寺大猷院があります。
 輪王寺大猷院霊廟の相の間(石の間)は拝殿から本殿への間にあります。間口3間、奥行1間、一重、両下造り、銅瓦葺きで、拝殿、本殿とともに承応2年(1653)に建てられています。昭和27年(1952)に国宝に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大猷院霊廟拝殿

2021年11月29日 | 旅 歴史

 栃木県日光市山内に輪王寺大猷院があります。
 大猷院霊廟は德川3代將軍家光の廟で、慶安4年(1651)の遺命により造営されました。拝殿は承応2年(1653)に建てられています。間口8間、奥行3間、入母屋造りで、軒唐破風の正面には大きな千鳥破風が付き、千鳥破風のある1間の向拝があります。本殿、相の間(石の間)と一体となる権現造りとなっています。
 日光東照宮が権現造りを中心とした神仏習合なのに対し、大猷院廟は、日光東照宮の権現造りを踏襲しながら仏殿造りの純仏教形式となっています。拝殿は全体にわたり黒漆を塗り、さらにその上に金箔を押し、極彩色に彩っているので、別名「金閣殿」とも呼ばれています。
 拝殿の内部は金箔で覆われています。大羽目には唐獅子と狛犬が描かれています。障壁画は狩野探幽と狩野安信の手によるものだそうです。天井には格子毎に竜が描かれて140匹もあるそうです。大猷院拝殿は昭和27年(1952)に国宝に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輪王寺大猷院霊廟唐門

2021年11月28日 | 旅 歴史

 栃木県日光市山内に輪王寺大猷院があります。
 輪王寺大猷院霊廟の拝殿の前にある唐門は承応2年(1653)に建てられました。間口1間、奥行1間、銅瓦葺きの向唐門(むかいからもん)で、屋根に唐破風を付けています。
 高さ3mの小さめの門ですが、隅々まで繊細な彫刻と金、白を基調とした彩色が施されています。破風内部には雌雄の鶴、欄間には白竜、木鼻には獅子が彫り込まれています。門の正面、唐破風の下に白龍が彫られているのは、徳川家光が辰年(たつどし)だったからだと思われます。
 金地の波に白龍が彫られているため「青海波に玉取りの白龍」と呼ばれています。両側の袖塀の羽目には多くの鳩が彫られ、「百間百態の群鳩」と称されています。唐門は明治41年(1908)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輪王寺大猷院霊廟夜叉門

2021年11月27日 | 旅 歴史

 栃木県日光市山内に輪王寺大猷院があります。
 輪王寺大猷院霊廟の夜叉門の左右廻廊は左右ともに間口6間、奥行2二間、一重、入母屋造り、銅瓦葺きの建物です。朱色が主体の色鮮やかで華やかな廻廊で明治41年(1908)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輪王寺大猷院夜叉門

2021年11月26日 | 旅 歴史

 栃木県日光市山内に輪王寺大猷院があります。
 霊廟の入り口でもある夜叉門は承応2年(1653)に建てられています。切妻造りで銅瓦葺きの、三間一戸の八脚門です。屋根の前後には唐破風が付いています。全体的には朱色が主体で組物と金物が金、彫刻が極彩色で彩られています。
 色鮮やかで華やかな門で、牡丹、唐草牡丹の彫刻が多用されている事から牡丹門とも呼ばれています。霊廟の鎮護のために東西南北を表している色違いの毘舵羅、阿跋摩羅、鍵舵羅、烏摩呂伽が安置されています。夜叉門は明治41年(1908)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輪王寺大猷院霊廟鼓楼

2021年11月25日 | 旅 歴史

 栃木県日光市山内に輪王寺大猷院があります。
 輪王寺大猷院霊廟の鼓楼は鐘楼と同形で、夜叉門前の左側にあります。間口3間、奥行3間、入母屋造り、銅瓦葺きで、下層部には袴腰、上層部には高欄が廻されています。黒を基調とし、屋根廻りの金物を金箔、上層部の組物や彫刻には極彩色で彩り、格式の高さを表しています。
 鼓楼には大きな太鼓、鐘楼には釣鐘が納められています。大きな法要の際にはこれらが打ち鳴らされるそうです。鼓楼は承応2年(1653)に建てられた建物で、明治41年(1908)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輪王寺大猷院鐘楼

2021年11月24日 | 旅 歴史

 栃木県日光市山内に輪王寺大猷院があります。
 輪王寺大猷院霊廟の鐘楼は夜叉門前の右側にあります。左側には同じ建築の鼓楼が建てられています。日光東照宮の陽明門前の鐘楼と鼓楼と対になる様式です。鐘楼は間口3間、奥行3間、入母屋造り、銅瓦葺きで、下層部には袴腰、上層部には高欄が廻されています。
 鐘楼の高欄は弁柄ですが、全体的に黒を基調としています。屋根廻りの金物を金箔、上層部の組物や彫刻には極彩色で彩り、格式の高さを感じます。鐘楼は承応2年(1653)に建てられた建物で、明治41年(1908)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大猷院人界庭園

2021年11月23日 | 旅 歴史

 栃木県日光市山内に輪王寺大猷院があります。
 大猷院霊廟の夜叉門の手前に人界庭園が見える展望所があります。人界庭園には大名達が献上した315基もの石灯籠が並んでいます。それぞれに納めた人の名前が書かれているそうです。また管理所、別当所竜光院が見渡せます。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輪王寺大猷院槙

2021年11月22日 | 旅 歴史

 栃木県日光市山内に輪王寺大猷院があります。
 槙(まき)は古くから日本に分布し、人々に親しまれてきた樹木で、冬でも枯れない常緑高木です。夜叉門付近には樹齢約400年の槙の木が茂っています。4代将軍・徳川家綱が自らの手でここに植えたそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輪王寺大猷院霊廟宝庫

2021年11月21日 | 旅 歴史

 栃木県日光市山内に輪王寺大猷院があります。
 輪王寺大猷院霊廟にある宝庫は仁王門を入ったすぐ左手にあります。承応2年(1653)に建てられた建物で、間口7間、奥行3間、一重、入母屋造り、銅瓦葺き、平入で、正面に3間の向拝が付けられています。外壁は角材を積み上げた校倉造り(あぜくらづくり)で、扉口は黒漆塗(くろうるしぬり)です。
 建物全体は朱色を基調として金具が金、建具が黒で彫刻は僅かに向拝廻りと外壁の蟇股のみで極彩色で彩られています。内部には大猷院に伝わる宝物を納めています。宝庫は明治41年(1908)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輪王寺大猷院霊廟水屋

2021年11月20日 | 旅 歴史

 栃木県日光市山内に輪王寺大猷院があります。
 輪王寺大猷院霊廟の水屋は江戸時代前期の承応2年(1653)に建てられています。間口1間、奥行1間、一重、切妻造り、銅瓦葺きで、屋根の前後に軒唐破風が付けられています。4隅に各3本の御影石の柱が屋根を支える独特な構造で、柱の白色と上屋の極彩色の対比が際立ちます。
 欄間部には水を連想させる波を模した彫刻が随所に施され鮮やかな水色で彩られ長寿の象徴である菊の彫刻なども見られます。天井には狩野永真安信(狩野探幽の弟)が描いた竜の墨絵があり水盤に写し出しています。水屋は明治41年(1908)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輪王寺大猷院二天門

2021年11月19日 | 旅 歴史

 栃木県日光市山内に輪王寺大猷院があります。
 仁王門を入って左手には承応元(1652)に建てられた二天門があります。日光東照宮の陽明門とは対になる門です。入母屋造りで銅瓦葺き、三間一戸の八脚楼門で、前後の屋根に唐破風が設けらています。朱色が基調で金物は金、1層目の組物が黒、2層目の組物が極彩色になっています。
 正面唐破風下には後水尾天皇が宸筆した「大猷院」の扁額があります。正面に持国天と広目天が安置されているので二天門といわれています。背後には風神、雷神が安置されています。二天門は明治41年(1908)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輪王寺大猷院仁王門

2021年11月18日 | 旅 歴史

 栃木県日光市山内に輪王寺大猷院があります。
 輪王寺大猷院霊廟にある仁王門は江戸時代前期の承応2年(1653)に建てられています。切妻造り、銅瓦葺きの三間一戸八脚門です。建物全体は朱色を基調として上部の構造体は黒色、金切妻造りの銅瓦葺き物を金、彫刻を極彩色で彩っています。東照宮の表門と似ていますが、シンプルで装飾彫刻はあまり見られません。
 密迹金剛力士(みしゃくこんごうりきし)と那羅延金剛力士(ならえんこんごうりきし) という阿吽(あうん)の仁王像(金剛力士像)が安置されています。大猷院の中では比較的落ち着いた彩色で威厳を感じます。明治41年(1908)に仁王門は国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輪王寺大猷院

2021年11月16日 | 旅 歴史

 栃木県日光市山内に輪王寺大猷院があります。
 輪王寺大猷院は徳川3代将軍家光の廟所です。家光の戒名「大猷院殿贈正一位大相国公」からつけられています。大猷院(たいゆういん)とは大きな仕事を成し遂げたという意味もあるそうです。後光明天皇から賜った家光の法号でもあります。家康を敬愛していた家光が、死んだ後も東照大権現にお仕えすると遺言したことから作られました。
 4代将軍家綱は酒井忠勝に命じ、承応元年(1652)2月から承応2年(1652)4月まで1年2か月という短い期間で大猷院を造営しています。大棟梁は平内大隅守応勝で日光東照宮を敬う立場から主要堂宇は東照宮方向を向き、東照宮より規模は小振りです。
 大猷院は東照宮の後に建てられたことから技術が飛躍的に向上していて、地味目ですが彫刻、絵画、調度品は素晴らしいものです。東照宮が神式であるのに対して、大猷院はすべてが仏式になっています。そのため輪王寺に属することになりました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輪王寺法華堂

2021年11月15日 | 旅 歴史

 栃木県日光市山内に輪王寺があります。
  輪王寺法華堂は江戸前期の元和5年(1619)に建てられています。間口3間、奥行4間、宝形造り、銅瓦葺きで、1間の向拝を付けています。中央の須弥壇には本尊である普賢菩薩をはじめ鬼子母神や十羅刹女などが安置されています。
 法華堂では法華経により21日間、坐禅と仏座の周囲を回り歩く行道を繰り返す半行半坐の行法「法華三昧」が行われます。法華堂は昭和19年(1944)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする