goo blog サービス終了のお知らせ 

旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

本蓮寺中門

2014年07月07日 | 旅 歴史
 岡山県瀬戸内市牛窓(うしまど)町牛窓に本蓮寺があります。
 本蓮寺中門は本堂再建の明応元年(1492)に建てられたとみられます。2本の柱を主柱とする棟門(むねもん)と呼ばれる形式で、切妻造り、本瓦葺きです。破風には形の良い鰭付蕪懸魚(ひれつきかぶらげぎょ)をつっています。昭和45年(1970)に国の重要文化財に指定されています。
 大棟は熨斗(のし)積みで、両端に鬼瓦を付けています。軒は一軒大疎垂木で化粧木舞裏をみせています。本柱は円柱で、冠木(かぶき)より上部は面取された角束で大斗を受けています。通常は本柱2本だけですが、本蓮寺中門は4本の控柱があるめずらしい構造をしています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/