旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

旧圓子家住宅

2012年08月31日 | 旅 歴史
 青森県三戸郡五戸町倉石中市にある旧圓子(まるこ)家住宅です。
 旧圓子家住宅は、江戸時代五戸の与力、御給人などを務めた圓子氏の住宅です。往時の絵図面を参考に平成4年(1992)4月から翌年3月まで復原修理工事が行われ、150年ぶりに当時の姿に戻りました。
 玄関・座敷・ジョイ・ダイドコ廻りを中心に間取り・架構・意匠が、建築当時の様子をよく保存しています。
 玄関に切妻面を見せたT字型の屋根も青森県内には他になく、建築意匠の変容を知る上でも貴重で、青森県重宝に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江渡家住宅

2012年08月30日 | 旅 歴史
 青森県三戸郡五戸町荒町にある江渡家住宅です。
 江渡家は農業を営みながら、五戸代官の下役も務め、その仕事ぶりが認められて、南部藩の御給人になったといわれています。
 江渡家住宅は、江戸後期天明年間(1781~1788)、天明の大飢饉の飢餓救済事業として自らの住宅を再建したものです。 
 寄棟造り、茅葺き、直屋、桁行12.5間、梁間6間です。接客用の玄関や座敷があり、仏間、竿縁天井、せがい造りなど在郷武士住宅の形式をよく伝えていて、国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南部利康霊屋

2012年08月29日 | 旅 歴史
 青森県三戸郡南部町小向字正寿にある南部利康霊屋です。
 南部利康霊屋のある三光寺の創建は建長6年(1254)南部家2代実光が三光国師を招き開山したのが始まりと伝えられています。その後、27代利直が宮城県松島町にある瑞巌寺の石門和尚を招き中興開山しています。
 江戸時代初期、隣りにあった同じ南部家の菩提寺、聖寿寺が盛岡へ移った事で、この地の菩提寺として三光寺が残り、霊廟や南部家縁の品々を引き継ぎました。
 三光寺の境内には国の重要文化財の南部利康霊屋や県重宝の南部利直霊屋、南部実光の墓、南部利康の後をおって殉死した八木橋藤十郎の墓などがあります。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水寺

2012年08月28日 | 旅 歴史
 青森県八戸市是川中居にある清水寺(せいすいじ)です。
 清水寺の創建はよくわかっていませんが平安時代に慈覚大師によって開かれたといわれています。八戸市内では八戸藩成立以前からあった古刹で糠部郡三十三観音霊場2番札所として広く信仰を集めています。
 境内の後方にある観音堂は天正9年(1581)に建てられた青森県最古の木造建築です。3間4面、宝形造り、茅葺きで組物や細部に禅宗様を取り入れています。
 天正9年(1581)に建立されたといわれる観音堂は中世式仏堂として東北地方北部の貴重な建造物として昭和55年(1980)に国指定重要文化財に指定されています。
 観音堂に奉納された絵馬51枚(寛文8年~明治初期)は昭和48年(1973)に八戸市指定有形民俗文化財に指定されています。観音堂の本尊である木造天部立像は平安時代後期に制作された古仏です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

是川遺跡・縄文の里

2012年08月27日 | 旅 歴史
 青森県八戸市是川中居にある是川遺跡・縄文の里です。
 是川遺跡には「縄文学習館」「是川考古館」「歴史民俗資料館」の3つの展示施設が造られています。「縄文学習館」では当時の生活の様子をジオラマで見ることができたり、また関係書籍などの閲覧もできます。
 国指定の史跡、是川遺跡の一角に建つ「是川考古館」は、「歴史民俗資料館」と渡り廊下で結ばれています。亀ヶ岡文化を代表する是川遺跡から出土した土器、1600点が、収蔵、展示されています。亀ヶ岡式土器は様々な形の器がたくさんあります。
 「歴史民俗資料館」では是川遺跡で発見された有名な出土品などがきちんと整理されて展示されています。敷地内に半地下式の縄文後期の竪穴式縄文住居が復元されています。
 縄文晩期を中心とする中居遺跡、縄文前期・中期の一王寺遺跡、縄文中期の堀田遺跡の三つの遺跡を総称して是川遺跡と呼んでいます。中居遺跡出土品633点が国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

権現崎

2012年08月26日 | 旅 歴史
 青森県北津軽郡中泊町小泊尾崎道にある権現崎です。
 小泊半島の突端にある権現崎には断崖の上と岬の北側に一つずつ灯台が建っています。津軽西海岸の荒々しい風景の中に海に浮かぶ岩木山を望める絶景の地です。
 「権現崎 徐福上陸の岬」という碑があります。除福は秦の始皇帝の命令で日本に来て、不老不死の薬を探したと伝えられています。ここでは徐福は航海の神として祀られています。近くの尾崎神社の神官尾崎氏は、徐福の後胤と伝えられ、尾崎別当として熊野大社からも重んじられていたそうです。
 徐福は 不老不死の仙薬を求めることはできなかったものの、各地で稲作、捕鯨、医療、鉄工、建築、織物、造船等の先端技術を指導して70歳で他界したそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暗門の滝

2012年08月25日 | 旅 歴史
青森県中津軽郡西目屋村川原平にある暗門の滝の入口にある案内板です。
 岩木川最上流部の白神山地の深い森と谷にすっぽり包まれたところにある3つの滝が「暗門の滝」です。渓流沿いに遊歩道が設けられていて片道1時間ほどで3つの滝を歩くことができます。


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白神山地ビジターセンター

2012年08月24日 | 旅 歴史
 青森県中津軽郡西目屋村大字田代字神田にある白神山地ビジターセンターです。
 ブナの里白神館の隣にある総合案内施設です。展示ホールではブナを中心に白神山地の自然を解説してくれます。映像体験ホールでは世界自然遺産の四季を紹介してくれます。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治記念館

2012年08月23日 | 旅 歴史
 青森県八戸市八幡にある櫛引八幡宮内の明治記念館です。
 明治記念館は八戸小学校講堂として明治14年(1882)に建てられました。明治天皇の東北御巡幸の際、行在所としても用いられました。昭和4年(1929)から八戸市図書館として使用され、昭和37年(1962)ここ櫛引八幡宮境内に移築されています。県内に現存する洋風建築では最古のものであり、県指定重宝です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

櫛引八幡宮国宝館

2012年08月22日 | 旅 歴史
 青森県八戸市八幡にある櫛引八幡宮国宝館です。
 国宝館には国宝の「赤糸威(あかいとおどし)鎧兜・大袖付」と「白糸威褄取(しろいとおどしつまとり)鎧兜・大袖付」のほか、いくつかの重要文化財が収蔵・展示されています。赤糸威鎧兜は鎌倉時代の金工芸術の最高品で、奈良県春日大社の「赤糸威鎧」と双璧をなすといわれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

櫛引八幡宮旧拝殿

2012年08月21日 | 旅 歴史
 青森県八戸市八幡にある櫛引八幡宮旧拝殿です。
 旧拝殿は以前は本殿の前にありました。今の拝殿を建築する時に門を入った左側に移築されました。舟肘木に一軒の疎垂木という簡素な造りで、桁行7間、梁間3間の入母屋造り平入銅板葺きです。国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

櫛引八幡宮春日社拝殿

2012年08月20日 | 旅 歴史
 青森県八戸市八幡にある櫛引八幡宮春日社拝殿です。
 拝殿は旧拝殿を門を入った左側に移築して、旧拝殿の敷地に昭和59年(1984)11月に竣功されました。桁行15間、梁間8間の入母屋造ち平入銅板葺の社殿です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

櫛引八幡宮春日社本殿

2012年08月19日 | 旅 歴史
 青森県八戸市八幡にある櫛引八幡宮春日社本殿です。
 末社春日社本殿は、神明宮と対称の位置に奉られている小さな社殿です。一間社流造りで、東北地方においては珍しい春日造本殿です。神明宮とともに国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

櫛引八幡宮神明宮本殿

2012年08月18日 | 旅 歴史
 青森県八戸市八幡にある櫛引八幡宮神明宮本殿です。
 末社神明宮本殿は、櫛引八幡宮の境内に鎮座しています。元文4年(1739)に造られたとみられています。一間社流造りで、小規模ながら、構造形式はしっかりしています。国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

櫛引八幡宮旧拝殿

2012年08月17日 | 旅 歴史
青森県八戸市八幡にある櫛引八幡宮旧拝殿です。以前は本殿の前にありました。今の拝殿を建築する時に門を入った左側に移築されました。舟肘木に一軒の疎垂木という簡素な造りで、桁行7間、梁間3間の入母屋造り平入銅板葺きです。国の重要文化財に指定されています。


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする