岡山県瀬戸内市牛窓(うしまど)町牛窓に本蓮寺があります。
本蓮寺番神堂は本堂再建の明応元年(1492)より少しあとに建立されたとみられています。番神堂は法華経を守護する三十日番神を祀っています。切妻造り、本瓦葺きの覆屋の中に東祠、中祠、西祠が祀られています。一番大きい中祠は、方一間、入母屋造り、平入、こけら葺きの一間社流造りです。
軒は二軒疎垂木で木舞裏をみせています。柱は総円柱ですが、向拝のみ面取柱になっています。天井は廻縁上に鏡天井を張り、内陣には三十番神の祭壇が置かれています。本蓮寺番神堂は昭和33年(1958)に国の重要文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
本蓮寺番神堂は本堂再建の明応元年(1492)より少しあとに建立されたとみられています。番神堂は法華経を守護する三十日番神を祀っています。切妻造り、本瓦葺きの覆屋の中に東祠、中祠、西祠が祀られています。一番大きい中祠は、方一間、入母屋造り、平入、こけら葺きの一間社流造りです。
軒は二軒疎垂木で木舞裏をみせています。柱は総円柱ですが、向拝のみ面取柱になっています。天井は廻縁上に鏡天井を張り、内陣には三十番神の祭壇が置かれています。本蓮寺番神堂は昭和33年(1958)に国の重要文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/