旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

本山寺

2014年01月31日 | 旅 歴史
 岡山県久米郡美咲町定宗に本山寺があります。
 岩間山本山寺は天台宗のお寺です。役の小角の開基した霊場といわれていますが、本山寺の案内には大宝元年(701)に頼観上人が創建したと書かれています。天永元年(1110)に山頂から現在の場所に移されたようです。
 天台密教の山岳道場として、また、庶民信仰の霊地として崇敬され、最盛期には120もの僧坊が軒を連ねていたそうです。長承元年(1132)には法然上人の両親の漆間時国夫妻が安産祈願で参詣し、法然上人の勢至丸(のちの源空)を授かったそうです。
 江戸時代には津山藩の祈願所となり、藩主の森氏に信仰され、美作の天台宗の触れ頭(ふれがしら)になっています。境内には森氏の霊廟が建てられています。のちに松平氏が藩主になり霊廟も松平氏に引き継がれたそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://blog.goo.ne.jp/ogino_2006/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長福寺三重塔

2014年01月30日 | 旅 歴史
 岡山県美作市真神に長福寺の三重塔があります。
高さ約22mの三重塔は国の重要文化財に指定されていて、岡山県下最古の木造建築です。ちなみに日本最古の三重塔は飛鳥時代の慶雲3年(706)に建てられた国宝の法起寺三重塔です。棟札の銘から鎌倉時代の弘安8年(1285)に大工棟梁の藤原国右衛門尉によって建てられ、その後、寛永年間(1624-1643)や文政6年(1823)に大修理が施された記録が残っています。明治末期にも部分的に修理が行われています。
 大正10年(1921)に、古社寺保存法に基づく特別保護建造物に指定され、昭和25年(1950)に文化財保護法の施行により国の重要文化財となりました。翌年、真木山上から現在地に移築され、昭和55年(1980)に保存修理が完了したということです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://blog.goo.ne.jp/ogino_2006/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長福寺

2014年01月29日 | 旅 歴史
 今日から岡山県の紹介をします。
 岡山県美作市真神に長福寺があります。
 真木山長福寺は真言宗御室派のお寺です。本尊は木造十一面観音立像で国の重要文化財に指定されています。三重塔は鎌倉時代中期の弘安8年(1285)に天台宗の円源上人によって建立された岡山県下で最古の木造塔建築です。
 長福寺は現在の真木山麓ではなく、三重塔とともに真木山の山頂にありました。弘安8年(1285)円源が再興し、65坊もの僧坊で繁栄しました。度重なる火災に遭い、昭和3年(1928)に寺院が、昭和26年(1951)に塔が現在の位置に下がりました。
 長福寺には鎌倉末期から室町時代に造られたと思われる檜の寄木造りで高さ258cmの木造十一面観音立像をはじめ、絹本著色十二天像図、絹本著色両界曼荼羅図、絹本著色動明王像図など16点の国指定重要文化財が残されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://blog.goo.ne.jp/ogino_2006/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥多摩湖

2014年01月28日 | 旅 歴史
 東京都西多摩郡奥多摩町に奥多摩湖があります。
 奥多摩湖は小河内ダムの完成によって多摩川を堰き止めてできた、東京都と山梨県にまたがる周囲45kmの人造湖です。
 湖畔には 1万本もの桜が植えられています。ダムは昭和32年(1957)に完成しました。高さ149m、総貯水量は約 1億8000万立方メートルだそうです。東京都の貴重な水源として人々の生活を支えています。
 奥多摩湖を歩いて渡る名物「ドラムカン橋」もありました。湖面に吹く風を全身で感じながら、この奥多摩の恐ろしさを味わえそうです。
 桜、新緑、紅葉、そして冬景色と、美しさの衣を華やかに着替えていく奥多摩湖。その湖畔では、歴史を今に伝える史跡や、懐かしい佇まいを残す家並みにも触れることができます。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://blog.goo.ne.jp/ogino_2006/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水と緑のふれあい館

2014年01月27日 | 旅 歴史
 東京都西多摩郡奥多摩町原に水と緑のふれあい館があります。
 奥多摩の豊かな自然や、水の歴史、水の大切さやダムの仕組みなど映像をふんだんに使ったテーマ館です。
 奥多摩湖の景色をリアルタイムで映し出す大画面映像や、奥多摩の自然を立体映像で体験できる3Dシアターなどもあります。
 奥多摩の文化を伝える小河内の獅子舞が館内に展示されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御岳渓谷

2014年01月26日 | 旅 歴史
 東京都青梅市御岳にある御岳渓谷です。
 玉堂の美術館の前に多摩川の清流と美しい渓谷美があります。秩父多摩甲斐国立公園でも特に美しい清流として、日本名水百選にも指定されています。
 多摩川の両岸の4kmの遊歩道には美術館や食事処が点在しています。釣りやカヌー、ボルダリングなどを楽しむ人が多く、芸術とスポーツを満喫することができます。
 巨岩を縫うように白波をたてる多摩川の流れの周辺では、遊歩道に沿って数々の芸術と文化の香りを満喫することが出来ます。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉堂美術館

2014年01月25日 | 旅 歴史
 東京都青梅市御岳に玉堂美術館があります。
 昭和36年(1961)に開館した日本画壇の巨匠・川合玉堂の美術館です。玉堂は昭和19年(1944)から昭和32年(1957)に亡くなるまでの10余年を青梅市御岳で過ごしたそうです。
 建物は文化勲章受賞者の吉田五十八の設計で、飛騨の民家と寺院回廊の特徴を生かしたものです。また、京都竜安寺を模して造られたという禅風の清楚な美しい石庭は多摩川の自然石を運んで造られました。
 展示作品は、15歳頃の写生から晩年の作品まで幅広く、奥多摩を描いた作品や遺品、アトリエを再現した部屋などが展示されています。奥多摩の自然に合わせ展示替えは年7回程行われているそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://blog.goo.ne.jp/ogino_2006/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

櫛かんざし美術館

2014年01月24日 | 旅 歴史
 東京都青梅市柚木町に櫛かんざし美術館があります。
 澤乃井櫛かんざし美術館の収蔵品は、江戸から昭和までの櫛とかんざしを中心に、紅板、はこせこ、かつら、矢立等に及び、その数は4000点にも及んでいます。
 店の前につげ(黄楊)の木が植えられています。 万葉の時代より櫛に使われました。材質が柔らかくつやが出ます。
 展示室には常時約400点が展示されており、季節に合わせた展示替えが行われています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://blog.goo.ne.jp/ogino_2006/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉川英治記念館

2014年01月23日 | 旅 歴史
 東京都青梅市柚木町にある吉川英治記念館です。
 梅の里を愛した文豪で青梅市の名誉市民の吉川英治の記念館 です。「新平家物語」は昭和25年(1950)から、この青梅の里で随筆されたそうです。
 草思堂の一角に建てられた記念館には、吉川文学を彩った数々の原稿や著作、書簡などが展示されています。この屋敷は幕末に建てられた養蚕農家のものだったそうです。
 高等小学校中退後、税務監督局の給仕、横浜ドックの船具工など各種の職業につきました。19歳で神奈川から上京し、絵師、記者などを経て、川柳の世界に入り雉子郎(きじろう)の筆名で作品を発表しました。
  一方講談社系諸雑誌の懸賞小説に入選、「険難女難」「鳴門秘話」で時代小説家の地位を確保していきました。終戦の前年に東京赤坂から疎開され「新書太閤記」を執筆したそうです。
 「新・平家物語」「私本太平記」など有名です。NHKの大河ドラマに4作も吉川作品が登場しました。『武蔵 MUSASHI』『新・平家物語』『太閤記』『太平記』です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の公園

2014年01月22日 | 旅 歴史
 東京都青梅市梅郷に梅の公園があります。
 「青梅市梅の公園」は山の斜面を切り拓いて造成した梅林で約3万平方メートルの敷地に120品種、約1500本の梅が植えられる関東屈指の梅の名所です。
 JR青梅線日向和田駅から二俣尾駅までの多摩川南側に、東西4キロメートルに広がっています。豊後梅、野梅、藤牡丹など紅白の彩り美しく咲き誇ります。3月いっぱいまで開かれる梅まつりには都内近郊から多くの観光客が訪れます。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://blog.goo.ne.jp/ogino_2006/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金剛寺

2014年01月21日 | 旅 歴史
 東京都青梅市天ヶ瀬町に金剛寺があります。
 青梅の起源は、平安時代にさかのぼります。馬に乗ってこの地にやって来た平将門は、馬のむちに使っていた梅の枝を地面に挿し、仏に戦勝を祈願しました。
 将門は「我が願いが通じるのならば大きく育て。通じないのなら枯れてしまえ」と言って吉凶を占ったそうです。
 やがて枝は大きく育ち、青梅となりました。喜んだ将門は仏に感謝し、梅が根付いた地に「金剛寺」を建立したと伝えられています。その青梅は「将門誓いの梅」とも呼ばれているのです。
 「金剛寺の青梅」は将門の伝説をもつ古木です。この梅は季節がきても黄熟しないで落実まで青いままです。このため「青梅」といわれました。青梅市の名称もここから付けられたそうです。
 また樹齢約150年高さ20mの、しだれ桜も有名です。梅岩寺のシダレザクラと姉妹桜です。
 
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://blog.goo.ne.jp/ogino_2006/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩船観音大スギ

2014年01月20日 | 旅 歴史
 東京都青梅市塩船の塩船観音に大スギがあります。
塩船観音といえばツツジで有名なお寺ですが、スギの巨樹もあります。山門をくぐり、しばらく行くと、鬱蒼としたスギ林になります。その中に、しめ縄をした2本のスギが、参道の両側にそびえています。東京都の天然記念物に指定されている「塩船観音の大スギ」です。高さは41mです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://blog.goo.ne.jp/ogino_2006/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩船観音銅鐘

2014年01月19日 | 旅 歴史
 東京都青梅市塩船の塩船観音に銅鐘があります。
 青梅市有形文化財に指定されている銅鐘です。寛永18年(1641)に桜沢市兵衛尉盛次によって鋳造されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://blog.goo.ne.jp/ogino_2006/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩船観音仁王門

2014年01月17日 | 旅 歴史
 東京都青梅市塩船の塩船観音に仁王門があります。
 塩船観音寺の仁王門は、金子十郎家忠が源平の戦いに出発の際、奉建したもので、三間一戸の八脚門、屋根は切妻造り茅葺です。その建築様式から現在の門は、室町時代の天文の頃(1532-1555)のものと推定されており、国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://blog.goo.ne.jp/ogino_2006/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩船観音観音堂

2014年01月16日 | 旅 歴史
 東京都青梅市塩船に塩船観音観音堂があります。
 塩船観音の観音堂は本堂になります。室町時代末期の建立といわれ密教堂形式で、外観は簡素で桁行7間、梁間6間の大きさで、屋根は寄棟造りです。内部は内陣・外陣に分かれ内陣に柱間3間幅の来迎壁を設け、木造・千手観世音菩薩を安置する一間厨司を置いています。
 厨子の中には東京都の文化財の木造十一面千手観音菩薩立像が安置されています。塩船観音の観音堂は阿弥陀堂とともに国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://blog.goo.ne.jp/ogino_2006/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする