岡山県倉敷市中央に大原美術館があります。
倉敷を基盤に活躍した実業家の大原孫三郎が友人でもあった画家の児島虎次郎を記念して昭和5年(1930)に開館した日本で最初の私立西洋美術館です。
昭和4年(1929)児島虎次郎が他界してしまいました。大いに悲しんだ大原は、児島の功績を記念する意味をもって、その翌年に大原美術館を開館したそうです。
ギリシャ神殿風の建物が特徴の大原美術館の本館は創立当初からの最も古い建物です。入り口にはロダンの「洗礼者ヨハネ」「カレーの市民〈ジャン・ダール〉」が待っていてくれます。
本館、分館、棟方志功室などのある工芸館、中国古美術を集めた東洋館からなっています。有名な巨匠の名画や彫刻や西洋や日本の近現代美術、東洋、オリエントの古美術など、約3000点の幅広い作品を収蔵しているそうです。
大原美術館の代名詞のようになっているエル・グレコの「受胎告知」は大正11年(1922)3回目の渡欧中だった児島がパリの画廊で偶然見出して購入したものだそうです。
モネの「睡蓮」は晩年の画家本人から児島が直接購入したといわれています。マティスの「画家の娘」も画家本人が気に入って長らく手元に置いていた作品を無理に譲ってもらったものだといわれています。
ニューヨーク近代美術館が昭和4年(1929)に開館しましたが、昭和初期の日本には美術館というもの自体が知られていない時でした。倉敷という一地方都市に美術館を開館したこと自体驚かされます。
第二次世界大戦の時にここが爆撃されなかったのはこの美術館があったからだともいわれているのです。
大原美術館本館と大原美術館分館の間には新渓園があり、近江八景を模して造られた庭も見事です。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
倉敷を基盤に活躍した実業家の大原孫三郎が友人でもあった画家の児島虎次郎を記念して昭和5年(1930)に開館した日本で最初の私立西洋美術館です。
昭和4年(1929)児島虎次郎が他界してしまいました。大いに悲しんだ大原は、児島の功績を記念する意味をもって、その翌年に大原美術館を開館したそうです。
ギリシャ神殿風の建物が特徴の大原美術館の本館は創立当初からの最も古い建物です。入り口にはロダンの「洗礼者ヨハネ」「カレーの市民〈ジャン・ダール〉」が待っていてくれます。
本館、分館、棟方志功室などのある工芸館、中国古美術を集めた東洋館からなっています。有名な巨匠の名画や彫刻や西洋や日本の近現代美術、東洋、オリエントの古美術など、約3000点の幅広い作品を収蔵しているそうです。
大原美術館の代名詞のようになっているエル・グレコの「受胎告知」は大正11年(1922)3回目の渡欧中だった児島がパリの画廊で偶然見出して購入したものだそうです。
モネの「睡蓮」は晩年の画家本人から児島が直接購入したといわれています。マティスの「画家の娘」も画家本人が気に入って長らく手元に置いていた作品を無理に譲ってもらったものだといわれています。
ニューヨーク近代美術館が昭和4年(1929)に開館しましたが、昭和初期の日本には美術館というもの自体が知られていない時でした。倉敷という一地方都市に美術館を開館したこと自体驚かされます。
第二次世界大戦の時にここが爆撃されなかったのはこの美術館があったからだともいわれているのです。
大原美術館本館と大原美術館分館の間には新渓園があり、近江八景を模して造られた庭も見事です。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/