旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

勝尾寺二階堂

2021年07月31日 | 旅 歴史

 大阪府箕面市(みのおし)粟生間谷(あおまたに)に勝尾寺(かつおうじ)があります。
 勝尾寺の二階堂は第4座主・証如(しょうにょ)上人が建立しました。承元2年(1208)、浄土宗の開祖・法然上人がここに逗留し、京に戻ることが許されるまで約4年間逗留した場所です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝尾寺大師堂

2021年07月30日 | 旅 歴史

 大阪府箕面市(みのおし)粟生間谷(あおまたに)に勝尾寺(かつおうじ)があります。
 勝尾寺の大師堂は本堂の左手、開山堂の前に建てられています。真言宗の開祖である弘法大師を祀っています。堂の周りには大師ゆかりの四国八十八ヶ所のお砂踏み場が設けられています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝尾寺三宝荒神神社

2021年07月29日 | 旅 歴史

 大阪府箕面市(みのおし)粟生間谷(あおまたに)に勝尾寺(かつおうじ)があります。
 勝尾寺の三宝荒神神社は開成皇子が感得された日本最初の荒神社です。仏・法・僧の三宝の守護神とされるために三宝荒神と呼ばれています。宝塚の清荒神、高野山の立里荒神とともに日本三荒神に選ばれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝尾寺本堂

2021年07月28日 | 旅 歴史

 大阪府箕面市(みのおし)粟生間谷(あおまたに)に勝尾寺(かつおうじ)があります。
 勝尾寺の本堂は間口5間、奥行4間、入母屋造り、本瓦葺きの建物です。 慶長8年(1603)に豊臣秀頼により再建されています。平成11年(1999)に修復され、色が鮮やかです。本尊の:十一面千手観世音菩薩を祀っています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝尾寺山門

2021年07月27日 | 旅 歴史

 大阪府箕面市(みのおし)粟生間谷(あおまたに)に勝尾寺(かつおうじ)があります。
 勝尾寺の山門は三間一戸の楼門で、初層左右に金剛力士を安置し、中央が通り抜けられるようになっています。慶長8年(1603) 豊臣秀頼によって再建された建物です。山門内側の額には勝王寺と書かれています。清和天皇が最初に命名した寺号です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝尾寺

2021年07月26日 | 旅 歴史

 大阪府箕面市(みのおし)粟生間谷(あおまたに)に勝尾寺(かつおうじ)があります。
 勝尾寺は応頂山(おうちょうざん)菩提院(ぼだいいん)と号する高野山真言宗のお寺です。西国三十三カ所の第23番の札所として有名です。本堂、山門、多宝塔、荒神堂、大師堂、二階堂などが立ち並び、紅葉の名所として大勢の人が訪れています。
 摂津国司・藤原敦房(あつふさ)の子の善仲(ぜんちゅう)と善算(ぜんさん)が、神亀4年(727)、この地に草庵を構え40年にわたって修行に励みました。天平神護元年(765)、光仁天皇の子・開成(かいじょう)皇子が2人に師事して仏門に入りました。
 2人の死後、2人を第一代座主として、宝亀8年(777)、開成が道場を造り、勝尾寺の前身である弥勒寺を創建しました。宝亀11年(780)、妙観が本尊である十一面千手観世音菩薩立像を造ったといわれています。
 清和天皇の時、現寺号を賜り、以来皇室からも崇敬されてきました。元暦元年(1184)源平合戦の兵火で堂宇は焼失しましたが、源頼朝の援助により再興されました。法然上人は讃岐配流の帰途、勝尾寺内に草案を営んだといわれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波太神社拝殿

2021年07月25日 | 旅 歴史

 大阪府阪南市石田に波太神社(はたじんじゃ)があります。
 波太神社の拝殿は昭和10年(1935)頃に再建された大きくて立派な社殿です。拝殿前の中央の石灯篭は慶長5年(1600)に建てられています。豊臣秀頼の重臣で社殿再建の奉行をした片桐且元が寄進したものと伝えられています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波太神社末社三神社

2021年07月24日 | 旅 歴史

 大阪府阪南市石田に波太神社(はたじんじゃ)があります。
 波太神社の末社である三神社(南殿)は本殿より小型の銅板葺きの三間社流造りです。神功皇后・武内宿禰(たけのうちのすくね)・天湯河棚命を祭神として祀っています。本殿と同時期の寛永15年(1638)頃に建てられたと思われます。本殿と同じく平成5年(1993)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波太神社本殿

2021年07月23日 | 旅 歴史

 大阪府阪南市石田に波太神社(はたじんじゃ)があります。
 波太神社の本殿は銅板葺きの三間社流造りです。角凝命を主神とする波太宮(はたぐう)と応神天皇を祭る八幡宮があり、相の間で繋がっています。正面には千鳥破風と軒唐破風が付けられています。、
 長い庇は組木や柱、彫刻を施した虹型の梁で支えられ、側面にも手の込んだ飾りが見られます。江戸時代前期の寛永15年(1638)に建てられたことが棟木に打ち付けられた木札によってわかります。本殿は平成5年(1993)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波太神社

2021年07月22日 | 旅 歴史

 大阪府阪南市石田に波太神社(はたじんじゃ)があります。
 波太神社は延喜式に名を残す式内社です。第11代垂仁天皇の時代、当地を下賜された天湯河板擧命(あめのゆかわたなのみこと)(天湯河棚命)が創祀したと伝えられています。祭神は鳥取氏の祖であるという角凝命(つのこりのみこと)です。天湯河棚命はその子孫になるといわれています。
 南北朝時代の永徳年間(1381-1383)に貝掛の指出森神社(応神天皇)を合祀し、波太八幡宮と呼ばれました。和泉国神名帳には日根郡19社の中に「正四位下波太社」と記されています。天正5年(1577)、織田信長が紀州雑賀を攻めた時、ここに本陣を置いたそうです。
 何度も兵火のため焼失し、再建されてきました。慶長年間(1596-1615)に、豊臣秀頼によっても再建されています。拝殿奥の中央にが波太神社本殿があり、左側が末社・三社本殿が鎮座しています。ともに国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火走神社摂社幸神社本殿

2021年07月21日 | 旅 歴史

 大阪府泉佐野市大木に火走神社(ひばしりじんじゃ)があります。
 火走神社の摂社である幸(みゆき)神社本殿は本殿の向かって右側の社殿です。銅板葺きの、一間社春日造りです。室町時代後期の応仁から元亀年間(1467-1572)頃に建てられたと考えられています。細部に古制がよく保存され、組み物は柱にくらべて大きく力量感にあふれています。
 部材の大きな面取りや繋紅梁(つなぎこうりょう)・木鼻(きばな)・蟇股の様式、軒桁の反り増し、はね高欄などに室町時代の特色がよく出ています。正面の板扉、背面の妻組(つまぐみ)も本殿と比較して古式です。部材、壁面に彩色を施し絵を描いています。幸神社本殿は平成5年(1993)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火走神社本殿

2021年07月20日 | 旅 歴史

 火走神社の本殿は一間社、春日造りで、江戸時代前期の元和8年(1622)に建てられています。泉佐野市の有形文化財に指定されています。彫刻・絵画・彩色に泉南地方の特色を残しています。木鼻の種類も多く前面に彫刻を施し、頭貫を紅梁形として絵様をつけています。柱や海老紅梁に禅宗様の影響が見られ、部材には幾何学模様・金襴巻等の彩色を施しています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火走神社

2021年07月19日 | 旅 歴史

 大阪府泉佐野市大木に火走神社(ひばしりじんじゃ)があります。
 火走神社は式内社の古い神社で、祭神は「火の神」である 軻遇突智命(かぐつちのみこと)です。神職が燃える火の上を走り渡る神事から火走神社と名付けられたといわれます。明治以前は犬鳴山七宝瀧寺と一体であったため瀧大明神とも呼ばれました。ともに葛城修験道の根本道場でした。
 文亀元年(1501)に日野庄の支配のため下向した九条政基の日記「政基公旅引付」や、江戸時代の寛政8年(1796)に刊行された「和泉名所図会」に瀧宮、瀧大明神という名で載っているそうです。明治41年(1908)に周辺の神社を多く合祀し、戦後も丹生神社「稚日女尊」を合祀しています。
 拝殿の奥に小さな社殿が三殿が並んでいます。中央に鎮座しているのが市指定文化財の火走神社本殿です。その右隣には、国重文の摂社・幸(みゆき)神社本殿があります。境内は「日根荘遺跡」の1つとして国史跡に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向井家住宅主屋

2021年07月18日 | 旅 歴史

 大阪府泉佐野市土丸に向井家住宅があります。
 向井家住宅の主屋は、間口7間、奥行5間、間取りはダイドコを土間に半間突き出す「食い違い」4間取りで、構造は桁行梁を指鴨居の間に梁を入れるところに特色があります。屋根は茅葺きで、庇には本瓦を、一番高い棟には巨大な雁振瓦(がんぶりかわら)を乗せています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向井家住宅

2021年07月17日 | 旅 歴史

 大阪府泉佐野市土丸に向井家住宅があります。
 向井家住宅は泉南地方の農家の特色がよく表れた民家です。上之郷机場に建てられていましたが、関西新空港連絡道路の建設により撤去され、現在の土丸に主屋と土蔵が移築されました。
 土蔵の棟木(むなぎ)に享和2年(1802)建立の墨書があり、主屋もその頃に建てられていると思われます。当時の生活様式を後世に伝える貴重な建物として平成5年(1993)に泉佐野市の指定文化財になっています

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする