観察 Observation

研究室メンバーによる自然についてのエッセー

夏のツバメはどこにいる?

2014-08-23 15:07:19 | 14
修士1年 落合茉里奈

「もうずっと前。京都の宇治川で、はじめてツバメのねぐらを見た日のことをいまでも鮮明に思い出します。夏の夕暮れ、宇治川の堤防の上に立っていると、南に広がる巨椋の田んぼの方からツバメたちはやってきました。彼らは堤防の上を低く飛び越えて、河原のヨシ原に集まりはじめました。堤防に立っていると、身体スレスレにツバメたちが流れていきます。振り返って川の方を見ると、ヨシ原の上はまるでウンカの大群のように、飛んでいるツバメだらけです。ツバメたちはヨシ原にやってきても、すぐにはヨシ原に降りません。いつまでもヨシ原の上を飛んでいます。陽も沈んで、堤防の上を闇がつつみ始めました。あたりが真っ暗になる直前、巨大な蚊柱のように乱舞したツバメたちは、一瞬のうちにねぐらにおさまったのです。数万羽のツバメをのみこんだヨシ原はひっそりとして、もうウマオイとクツワムシの声しか聞こえませんでしたが、私はしばらく蚊に食われながら堤防の上に立ち尽くしていました。」
(上田恵介, 1990『鳥はなぜ集まる?-群れの行動生態学-』, 東京化学同人)

 これは、立教大学の上田先生の本の冒頭にある、ツバメの群れに関する記述である。小さな鳥が大群となって、まるでひとつの生き物のようにうねる様子が目に浮かんでくる。文章からは夏の夕暮れの空気やにおいが伝わってくるようで、まるで先生の隣で一緒にツバメの群れを観察しているかのような気持ちになった。文字での情景描写は、ときに映像以上の感動を与えるものだ。想像力が掻き立てられて、自分も体験したくなってくる。幸いにも、その機会には本を読んでからすぐに恵まれることとなった。
 夏まっさかりの暑い日に、鳥の剥製作りを教えてもらいに、お世話になっている相模原市立博物館へ向かうため準備をした。いつもとは異なり、双眼鏡を鞄に忍ばせて、ちゃっかり調査着まで着込んで意気込んだ。「午後になったら、ツバメのねぐらを見に行く」と聞いていたからだ。場所は、談合坂パーキングエリア。部活の合宿や旅行で何度も通った場所なのに、ツバメのねぐらになっているとは知らなかった。
 車に乗せてもらい、ちょっとして目的地に到着した。高速道路に入らなくても公園沿いにパーキングエリア内に入れるらしかった。ドッグランを右手に見ながら芝生をちょっと歩いて、ツバメのねぐらの真下にやってきた。木の下は「落し物」だらけだ。ほう、かなりの数がこの木にとまるようだ。
 空はまだ明るく、鳥といってもスズメがちらほら飛ぶくらいで、大群が押し寄せる気配は全くなかった。ドッグランがあるので、犬の散歩をしている人がちらほら見られた。
「あのぉ」
突然話しかけられて、少しびっくりして振り向いたら、女性が立っていた。
「すみません、ここでは何か見られるのですか?」
双眼鏡やカメラを構えて、数人の大人が何かを待ち構えるように空を眺めているのだから、気になったのだろう。他にも数人いたが、お話し中であったこともあり、一人でぼんやり双眼鏡を眺めていた私に声をかけてくれたようだ。ちゃんと答えたかったが、私にも大群の規模がわからないので、うまく伝えられない。
「ここはツバメのねぐらになっていて、7時ごろになると大群が見られるみたいなんです。」
「へぇ、そうなんですか。」
もっと珍しいものが見られると思ったかしら。ツバメを待っているなんて思わなかっただろうな。話しながらこんな考えがよぎった。このときの私は心のどこかで「ツバメなど、どこでも見られるのだから」と思っていたのだろう。
 空が濃い青色に染まって、パーキングエリアに隣接しているガソリンスタンドに明かりが灯るころ、気付いたら空がツバメで埋まっていた。ずっと一方を眺めていて、飛んでくるツバメを見ては「きたきた!」と喜んでいたはずなのに、はっとねぐらを振り返ったら、すでにおびただしい数のツバメが飛んでいたので驚いた。「あれ?私ずっと空を見ていたはずだよね?このツバメたち、一体どこからきたの?」と混乱するくらいの数だ。伝わるだろうか。写真には到底収まりきらない数のツバメが飛んでいるのだ。


(撮影:清水)

 木の上を飛び交い、ゆらゆらと揺れる枝先にふわりととまっては、バランスを崩して再び空中に飛び立つ。ちょっと不器用なツバメたちはそれでも何とか自分のとまる枝をみつけて、木におさまっていった。もう、空を覆っていた大群は見えない。目の前の木にとまっているはずのツバメも、薄暗くてよく見えない。空中のツバメが消えてしまったように思える。
 「写真にすると面白いんだよ。」
メンバーの一人がカメラを構えた。パッとフラッシュが光り、木を照らし出した。写真を見せてもらうと、ツバメの白い腹がフラッシュで照らされて、たくさんのツバメが木にとまっているのが見受けられた。


(撮影:清水)

「あの、すみません。」
ツバメを見ていると、また声をかけられた。
「教えていただいて、ありがとうございました。あんまりにもすごかったものだから。待ってみてよかったです。」
先ほどの女性だった。さっきの会話で、ツバメが来るのを待ってくれていたようだ。意外だった。
「このツバメたちは、いつごろまで見られるのですか。」
「えーっと・・・。」
目が泳いでいる私を見かねて博物館の方が助け舟を出してくれた。
「だいたい8月の終りくらいまで見られますよ。それから少しずつ移動して渡りを始めるんです。本来ならこういう場所ではなく、河川敷にねぐらをつくることが多いです。」
女性は興味を持ってくれているようだった。軒先で子育てをするツバメは誰でも見たことがあるだろう。そして、渡りを行うことも誰もが知っているだろう。じゃあ、子育てを終えて渡りを始める前のツバメたちはどうしているのだろう。どこにいるのだろう。そうやってツバメの一生を考えると、よく知っている鳥だと思っていたが、実はそうではないことがわかる。だから面白いのだ。どこでも見られるような生き物でも、知ることは山ほどある。
 ねぐら観察に同行させていただいて、自分が見たかった景色を見られたことはもちろん、その場にいた人と少しだけ交流することができた。やはり、生き物を見て感動を共有することは非常に楽しい。まだまだ生き物を他人に語るには勉強不足な私ではあるが、もっと見て、触って、感動して、「生き物って面白い」ということを伝えられるような人間になりたい。
 夏の一時、一定の場所でしか見ることができないツバメの大群。身近な生き物の知らない顔という意味でも驚きがあるだろうし、期間限定という「レア感」もあるので、ぜひ一度見に行ってみてはいかがだろうか。本を読んで知識だけつけるのではなく、一度映像を目に焼き付けてみるのがいい。「わぁ、すごいなぁ。」好奇心はこう思うところから始まる。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿