問題設定

これどうしようかな・・・どうしようか考えてみます。

ごみを仕分ける。 3  ごみ箱 2

2007-09-14 | _住・ごみ_

家具店に来た。
ホームセンターやスーパーで購入することの多かった(ぁ、あと通販も)ごみ箱。
デザインや価格重視だったのだが、
今回はサイズ(大きさ)と使いやすさにこだわりたい。
見つかるだろうか。

ABCD、うちのごみ箱(系統?)を見渡して
うまく働いていないB、Dを何とかするために
次の二つを探しにきた。
 ○ 燃やすごみ用
 ○ プラスチックごみ(室内)用
よさそうなものが見つかったら、
その二つがちょうど収まるようなワゴンみたいなものも
探したい。
今までBがあったスペースに(B、ゴメン)
そのワゴンとC、Dを集合させてこれからは、
集中管理方式としたい(大げさデス)。

ところで、びんや缶、アルミやスチール乾電池をどうするか・・・
こちらはごみ箱をやめてみることにした。
Dの反省で、
折り込みチラシはある程度たまったら紐で縛るなどしてより分けておこう。
今までDのあった洗濯機の横のスペースが空くわけだし、
そこに移しておけばいいかな
などと考えているうちに、
びんや缶、アルミやスチール乾電池もそんな感じで、
たまったら移すというやり方にしたくなった。

びんや缶ごみのなかのアルミ缶、
これからはスーパーの回収にこまめに持っていこう。
アルミやスチール乾電池に分けられるごみのうち嵩があるのは、
茶碗が欠けただの、蛍光灯をかえただの、不定期なことが多いので、
その時洗濯機脇に置いてしまおう。

そんな風に一手間かけた後で、
 ○ びんや缶ごみ・・・レジ袋に入れてDのバスケットに置く
 ○ アルミやスチール乾電池のごみ・・・お菓子の空き缶に入れてやはりDに置く
   (上野風月堂のプティゴーフルの空き缶があったので使ってみた。
    ワイヤーバスケットの黒に、
    ペーズリー柄を配した臙脂色と金のラインが映えてきれいです)
の形にしてみようと思う。続くだろうか。(もう弱気。。。)

というわけで
ごみ箱買いに家具店に着きました。
(話進んだのだろうか・・・)

 

[2012/10/18 編集]


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ごみを仕分ける。 2  ご... | トップ | ごみを仕分ける。 4  ご... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

_住・ごみ_」カテゴリの最新記事