最近は、毎週の愛馬のきったはったはあまり書かなくなりました。
先週も愛馬の近況まとめは、ほぼまとめていたんですけど、最終仕上げる前に
気分悪くなっちゃって (出資馬のことを正面切って考えたくないというか・・・)
書けずじまいでした。 ぼやかずに書けるようになったら書くけど、一生懸命
無理して書いても非難されてたんじゃあね
”吐き気がするほど~ロマーンちっくだぜー♪”
By スターリン
ってことで、まぁ気持ち&懐共に、しんどいなりにそれなりに楽しんでおりまする
*******************************************************
3月2日(土)
ロードランパート 小倉 皿倉山特別 芝2600m 大野騎手 16着
3月3日(日)
ヴィルトグラーフ 中山 新馬戦 ダート1800m 田辺騎手 4着
アマルフィターナ 小倉 500万下 芝1600m 丸田騎手 3着
シルクアポロン 阪神 500万下 ダート1400m 津村騎手 4着
アンビータブル 阪神 500万下 ダート1400m 四位騎手 13着
ロードエアフォース 阪神 1000万下 芝1600m 池添騎手 2着
*******************************************************
先々週のカナロアの優勝で、56連敗の記録は一応止まったものの、先週も
6頭も出走してもやはり勝てませんでした
去年の11月から4ヶ月強、カナロア&ガルーダ兄弟しか勝てていないのは
驚異的かもしれません

そして、3月の月代わりの第1戦目もドベっ!!
って感じで
やってくれたのがロードランパート(笑)
まだ敗因はわからないものの、怪我とかではないようでやれやれです。
いつも少し力みがちで、気持ちで走るタイプのお馬さん。
距離も500万下の小倉の2600mで差のない2着もありましたが、
もともとは2000m前後がベストなんでしょうね。
レース後の様子も気になりますが、慎重にお願いしたいところです
ヴィルトグラーフも、我が厩舎のこまったちゃん代表
まぁデビューまでいろいろありすぎるぐらいありました。
どだい、育成中の調教動画を見てから出資するようなもの好きな人は、
私以外いないのでは? ってぐらい、かーなり妙でしたからー
”逆大物感”かもしまくっていた彼でしたが、入厩してからも凄かったですね
ゲートが受かったら即放牧で去勢。 飛節の頓挫も2度ぐらいありましたし、
調教も進まずだましだまし。 よくぞデビューできました。
レースは思ったよりかは走れたかな? とはいってもタイムレベルEでしたし、
次頑張れるかは何の保証もないですし、かなり低レベルの1戦。
しかもかなり道中力んで、あそこまで体を上手に使えずに走ると反動も
それなりに凄いでしょう。
今後は、まぁ無事出走できたらOKで気楽に見ていくとします
アマルフィターナはラストラン・・・・・予定でした。。。
ただ上手く運べれば、勝ち負けもあるかと思われる3着。
ここで引退は惜しいと思われた調教師さんが、ちょっと色気を出されています。
でも中京は実績がないんですよねぇ。
惜しむらくは、ここまで1200mを2戦しか使ってくれなかったこと。
姉を見ても、掛かり癖があるところを見ても、スプリンターに違いないと思って
いましたが、押さえ込んで距離を持たせる工夫ばかりされていましたね。。。
まぁ、この仔の振り返りは引退のときにでもじっくりと
シルクアポロンとアンビータブルは同じレースでガチ
まぁ、正反対の競馬をしてくれて、アポロンは押していっての逃げ。
アンビーは、ぽっこんスタート&追い込みに掛けましたが・・・・
うーん、やはりまったくアテにならないアンビーくん


展開はあるものの、時計も考えるともうちょい走ってくれてもーです。
アポロンは逃げる展開はやはり向きますね。 時計も遅かったのもあって
最後よく粘れていました。 もうちょっと体が絞れれば・・・でしょうか。
芝の部分の走りも(体の割りに)軽くってスピードがありますね
血統的にも芝も走れそうですが、脚元もしっかりしていない上にヘヴィー
ウエイトなので、しばらくはダートで、こういう形に慣れてもらいたいです。
最後はロードエアフォース。
芝・ダートの違いはあれど、前のレースのアポロンのリプレイを見ている
ような気がしました。 私の出資馬ってこういうタイプが多いのよね

前回の昇級&休み明け、即3着に続き、今回も逃げて粘っての2着確保。
前回の方が気持ちが乗った走りで、今回は少しだけ硬かったかなぁ?
展開も前走より厳しかったので、頑張れた方だと思います。
騎手が池添騎手だったので、てっきりいつものパターンで差されて3着
かと思ったので、2着でラッキー
何気に写真判定が多かった先週
しかしこの馬、未勝利戦も500万下卒業も時間がかかったのに、案外
1000万下でも通用するのが意外というか、面白いところ。
ダートだとこうはいかないんですけど、芝は展開とか流れとかで上の
クラスでも通用する馬がたまにはいるんですよね。
ダローネガとかも、OP戦より重賞の方がペースが速くって、着順が
よかったりもしますからね(だからって勝てませんけど
)
前走 木津川特別3着時
父エアエミネムに母父マヤノトップガン。 どちらも大好きな血統です
出走数が超少ないうちの厩舎では、目立たないこんな馬でも重宝しています。
これからも元気にこつこつ走って欲しいな

先週も愛馬の近況まとめは、ほぼまとめていたんですけど、最終仕上げる前に
気分悪くなっちゃって (出資馬のことを正面切って考えたくないというか・・・)
書けずじまいでした。 ぼやかずに書けるようになったら書くけど、一生懸命
無理して書いても非難されてたんじゃあね

”吐き気がするほど~ロマーンちっくだぜー♪”
By スターリン
ってことで、まぁ気持ち&懐共に、しんどいなりにそれなりに楽しんでおりまする

*******************************************************
3月2日(土)

3月3日(日)





*******************************************************
先々週のカナロアの優勝で、56連敗の記録は一応止まったものの、先週も
6頭も出走してもやはり勝てませんでした

去年の11月から4ヶ月強、カナロア&ガルーダ兄弟しか勝てていないのは
驚異的かもしれません


そして、3月の月代わりの第1戦目もドベっ!!

やってくれたのがロードランパート(笑)
まだ敗因はわからないものの、怪我とかではないようでやれやれです。
いつも少し力みがちで、気持ちで走るタイプのお馬さん。
距離も500万下の小倉の2600mで差のない2着もありましたが、
もともとは2000m前後がベストなんでしょうね。
レース後の様子も気になりますが、慎重にお願いしたいところです

ヴィルトグラーフも、我が厩舎のこまったちゃん代表

まぁデビューまでいろいろありすぎるぐらいありました。
どだい、育成中の調教動画を見てから出資するようなもの好きな人は、
私以外いないのでは? ってぐらい、かーなり妙でしたからー

”逆大物感”かもしまくっていた彼でしたが、入厩してからも凄かったですね

ゲートが受かったら即放牧で去勢。 飛節の頓挫も2度ぐらいありましたし、
調教も進まずだましだまし。 よくぞデビューできました。
レースは思ったよりかは走れたかな? とはいってもタイムレベルEでしたし、
次頑張れるかは何の保証もないですし、かなり低レベルの1戦。
しかもかなり道中力んで、あそこまで体を上手に使えずに走ると反動も
それなりに凄いでしょう。
今後は、まぁ無事出走できたらOKで気楽に見ていくとします

アマルフィターナはラストラン・・・・・予定でした。。。
ただ上手く運べれば、勝ち負けもあるかと思われる3着。
ここで引退は惜しいと思われた調教師さんが、ちょっと色気を出されています。
でも中京は実績がないんですよねぇ。
惜しむらくは、ここまで1200mを2戦しか使ってくれなかったこと。
姉を見ても、掛かり癖があるところを見ても、スプリンターに違いないと思って
いましたが、押さえ込んで距離を持たせる工夫ばかりされていましたね。。。
まぁ、この仔の振り返りは引退のときにでもじっくりと

シルクアポロンとアンビータブルは同じレースでガチ

まぁ、正反対の競馬をしてくれて、アポロンは押していっての逃げ。
アンビーは、ぽっこんスタート&追い込みに掛けましたが・・・・
うーん、やはりまったくアテにならないアンビーくん



展開はあるものの、時計も考えるともうちょい走ってくれてもーです。
アポロンは逃げる展開はやはり向きますね。 時計も遅かったのもあって
最後よく粘れていました。 もうちょっと体が絞れれば・・・でしょうか。
芝の部分の走りも(体の割りに)軽くってスピードがありますね

血統的にも芝も走れそうですが、脚元もしっかりしていない上にヘヴィー
ウエイトなので、しばらくはダートで、こういう形に慣れてもらいたいです。
最後はロードエアフォース。
芝・ダートの違いはあれど、前のレースのアポロンのリプレイを見ている
ような気がしました。 私の出資馬ってこういうタイプが多いのよね


前回の昇級&休み明け、即3着に続き、今回も逃げて粘っての2着確保。
前回の方が気持ちが乗った走りで、今回は少しだけ硬かったかなぁ?
展開も前走より厳しかったので、頑張れた方だと思います。
騎手が池添騎手だったので、てっきりいつものパターンで差されて3着
かと思ったので、2着でラッキー


しかしこの馬、未勝利戦も500万下卒業も時間がかかったのに、案外
1000万下でも通用するのが意外というか、面白いところ。
ダートだとこうはいかないんですけど、芝は展開とか流れとかで上の
クラスでも通用する馬がたまにはいるんですよね。
ダローネガとかも、OP戦より重賞の方がペースが速くって、着順が
よかったりもしますからね(だからって勝てませんけど


父エアエミネムに母父マヤノトップガン。 どちらも大好きな血統です

出走数が超少ないうちの厩舎では、目立たないこんな馬でも重宝しています。
これからも元気にこつこつ走って欲しいな

