goo blog サービス終了のお知らせ 

Ragged_Kingdom_Horse

シルク・キャロット・東京TC・ロードで長年一口馬主をしています。
いつかは理想の活躍馬に巡り会える事を夢見て。。。

m−gram 診断〜私を構成する8性格〜☆

2017年05月30日 | オススメのコーナー
インスタグラムの性格診断やってみた。

100個以上の質問に答えていくので少し面倒だったけど。

あまり極端な回答は避け、5段階の中ぐらいを選んだので
煮え切らない性格とかって出てくるかと思った(笑)




深層性格

Ragged_kingdomさんは、とても控えめで謙虚な人である、冷静に考え
つまらないミスをしない人である、周囲に流されず一度決めたことをやり抜く
人であるといった印象を与える性格です。程よく個性が発揮されるわかりやすい
性格なので、人との関係性を構築する上ではかなり得な性格と言えます。

もし、性格面が短所として現れると、話しかけることを嫌がる印象を与える
ことがある、考えることが優先され行動が後回しになる、こだわりが強く人の
意見に耳を貸さないことが多いという印象を与えることもあります。

対人コミュニケーションの観点では、物事を深く考えすぎない性質で、非効率
な状況や、筋道の通らない出来事が起こっていても、自分に被害が及ぶような
ことがなければ気にしません。小難しいことを考える人よりは、気軽に楽しく
付き合える人との社交を好みます。一方で、複雑な議論や会話を敬遠し、
コミュニケーション不足を引き起こす傾向もあります。多少興味がなくても、
意識的に会話に参加することによって、相手の新たな一面を発揮し興味を
抱くことができるようになるかもしれません。

**********************************************************************

うーん、どうなんだろう。 当たっているのかな?

ムードメーカーじゃあないな絶対。

凝り性、堅実主義、少し(かなり)繊細、一匹狼(一匹ハムスター)
は当たってるかな。

心配性は自分に対してはそんな事ないけど、お馬さんに関しては相当心配性やな。

保守的は時と場合によって正反対になることも。。。




MINI Remastered ☆

2017年04月27日 | オススメのコーナー
Mini Remasterd

新しくイギリスから出たMINI リマスタード
お値段は5万ポンド〜7万ポンド
ホイルは12インチ

ボディーは旧車のMini に似ているものの、内装は 旧車のMiniより豪華で
日本のダットサンフェアレディとか日本の旧車に似ている。

BMW Mini より見た目だけだったら好きかな。
でも足回り10インチは譲れないな

車は何にも加工も塗装もしていないアルミ(スティール)削り出しの
状態が一番好きだったりする。
Hot Rod みたいなイメージ

MINI Remastered by David Brown Automotive

Ascari Bicycles ☆

2016年07月19日 | オススメのコーナー
ヘリオ・アスカリ氏がデザインし1から100まで全てポートランドは
オレゴンの工場で手作り。デザイン性・性能 etc 細部にまで拘り、
クライアントの要望にも応えて制作。


既製品は唯一ニューヨーク・フィフスアベニューのラルフローレン
1店舗のみで取り扱われているという今噂の自転車。


Ascari Bicycles の特集記事が載った雑誌
表紙がヘリオ・アスカリ氏と Ascari Bicycles。


Ascari Bicycles


Ascari Bicycles


ロバート・ジョンソン風のブルースをバックに製造工程を紹介。
溶接シーンのカッコよさに萌え










チャリなのに一台60万円〜200万円ぐらいしますが、各国の
セレブやヴィンテージショップ、ヴィンテージの流れを汲むショップ
のディスプレーとしても注文が殺到しているそうです。
(日本では東京の OLD JOE が店舗ディスプレーにしています)

一台ごとに設計図からたった二人で作り、製作期間は約4ヶ月。
(きっと何十年後にはとてつもないプレミアム価格になるでしょうし、
万が一営利目的や注文を捌く為に人員を増やして行くとすれば、創業
当初の2人で作り上げた初期モデルだけが伝説として語られ
更に希少価値が出るパターンになるでしょう)


現代の最高のチャリに乗ってバシッとスタイルを決め、
1920〜1930年代のノスタルジーに浸る・・・

心の余裕のあるライフスタイルに憧れます

ひつじからさるへ?☆

2016年01月02日 | オススメのコーナー
新年インスタで使った写真。

好きな画家&刺繍アーティストの高木耕一郎さんの作品です。

最初お猿さんと、右上のは黒猫が白い着ぐるみを着ているのかと思って
可愛い~って思ったんですがよく見ると、お顔の黒い羊(居ますよね毛が白
かグレーでお顔が黒い羊)じゃないかと。


んでその手はお猿さんの指と赤い糸で繋がってる。

私は羊年から猿年へって意味だと理解しましたが、そのまんまキャットかも
しれません(・・・・黒猫にやっぱり見えるなあ

本人に聞いてないので本当のところは分かりませんが。。。




高木耕一郎さん出版の本

作品の一つ

3・40代ぐらいのすごーく長身の男性で、こんなかわゆい作品のイメージと少し違う
かなって気もしたんですけど、実は彼はハードコアがお好きで、過去の作品も結構
ハードタッチなのも多数。

その辺り私の感性とピシッと来るんでしょうね、きっと。

今大注目のアーティストの一人です

なんだかそそられる鬼太郎伝説☆

2015年12月04日 | オススメのコーナー
水木しげるさんがお亡くなりになられましたね。
ゲゲゲの鬼太郎世代としては、また一人偉大な方が
居なくなられた気持ち。。

ここでいっちょゲゲゲの鬼太郎が世に誕生した前後の話題を。

時代とともに進化していった「 ゲゲゲの鬼太郎 」
NHKでゲゲゲの女房も放送され、実写版の映画まで出て再ブレイク。

しかし、やっぱり初代のモノクロの頃のゆるーい流れが好きな私。
大人になってから原作に触れてみて、改めて当時の原画のタッチでおどろおどろしい
妖怪たちの怖さ・・・昭和の初期の時代のまだ世の中の閉塞感を物語っていて
なんとも雰囲気があって、水木しげるさんの偉大さに再度気づきました。

アニメになると怖さが削られ子供向けになってしまいます。
時代とともに鬼太郎の動きもシャープになるんだけど・・・

この時代のをもう一度じっくり見てみたいなぁ。

ゲゲゲの鬼太郎オープニング '60s



アニソン ゲゲゲの鬼太郎 初代 ED


エンディングは「カランコロンの歌」


原作の漫画は一番最初は「墓場鬼太郎」という短編の漫画があって、そこから
鬼太郎のキャラが定着し(鬼太郎の原点はもっと前の紙芝居の時代)後に
「墓場の鬼太郎」→TVアニメ化と共に改名し現在のゲゲゲのタイトルで
シリーズ化されたようです。
ゲゲゲは水木しげるさんのあだ名&バックのカエルの鳴き声から。


当時の漫画はそれはそれはおどろおどろしかったですが、TVアニメでは
子供向けに怖いところは少し控えられています。
それでも現代のアニメに比べると、暗恐ろし~い感じですよね


その当時のオリジナルの漫画本は現代ではとてつもない値段がつくそうです。

当時は貸本版(貸本漫画)で、今のように販売として出回っていなかったようで
元々の冊数自体が少なく、今では相当な希少価値なそうです。
聞くところによると2冊で150万円だとか・・・( ←何でも鑑定団出品の評価)


下のは数年前に公開された『墓場鬼太郎』のプロモーション
こういう映像の質感、最近ないよなぁ。

墓場鬼太郎 映像特典 プロモーション映像集 DVDプロモーション映像



島根の「水木しげる博物館」にいったことがあるのですが、あの辺りにいくと
鬼太郎グッズやモニュメントがいっぱいあって楽しいですよー。

巨大黒猫大阪に現る! ☆

2015年12月04日 | オススメのコーナー
以前新宿の地下に出現して話題になった 『クロネコヤマト』
の巨大黒猫 「巨大クロネコ 全国行脚」
今度は大阪に現れるそうです。
場所は告知なし。 多分地下街でしょう!




猫のハナを押すと黒猫グッズがもらえるそうです



みゃあ ではありません(笑)


こういうのの大阪人の食いつきは凄くて既に4日朝に設営場所判明。
設営準備の段階でブログに写真載せてるよ~

朝から並ぶのしんどいし、黒猫グッズもらえなくても一応行ってこようかなあ

WHERE'S THE MONEY GEORGE Mr OIZO ☆

2015年11月20日 | オススメのコーナー
ちょい悪、フラットエリック

WHERE'S THE MONEY GEORGE Mr OIZO


フラット・エリックはリーバイスのCMに使われていたキャラクター。
こう言う黄色いおとぼけキャラ好きなんですよねえ(笑)
日本人には笑いどころがピンと来ないCMも有りますけど(^◇^;)


iPad 用 Quickwriter 欲しい~☆

2015年08月14日 | オススメのコーナー
iPad 用に新たに Vintage Remington 風 USB typewriter
『QUICKWRITER』 が発売予定。


iPad 用 Quickwriter
これ欲しい



上にiPad 載せるとこんな感じ


REMINGTON 5

本当に欲しいのはこっちかも(笑) Vintage REMINGTON 5
タイプライター 今更使うことは無いけれど、渋すぎる~

The Beatles Mr. Moonlight StarClub ☆

2014年12月24日 | オススメのコーナー
BSプレミアムの番組で『世界ふれあい街歩き』っていうのを放映してました。
今回はリバプール街歩き、ちょっと寄り道~ビートルズの歌の舞台めぐり~

なかなか面白い番組でしたよ、リバプールの街歩きたくなりました。

以下はビートルズがデビュー直後にドイツのハンブルグのライブハウス
『 Star Club 』で行ったLIVEの貴重な音源。 音質は・・・ですが。

The Beatles Mr. Moonlight StarClub 1962


ライブハウスの Star Club はPUNKバンドのスタークラブが当時のビートルズに
影響を受けて名付けたバンド名。 同名のライブハウスが神戸にもあります^_^