goo blog サービス終了のお知らせ 

Ragged_Kingdom_Horse

シルク・キャロット・東京TC・ロードで長年一口馬主をしています。
いつかは理想の活躍馬に巡り会える事を夢見て。。。

NNNドキュメント 「放射能とトモダチ作戦」☆

2017年10月21日 | その他
真面目な話です。

最近知った驚愕の事実

映像は45分ぐらいのNNNのドキュメンタリー番組です。


福島原発の事故の時救助に携わったアメリカのドナルド・レーガン空母艦隊
その時の乗組員402人が健康被害を訴えて東京電力相手に訴訟を起こしています。

その方々の今の健康状態や当時の状況を、後から判明された福島原発の
メルトダウン後の放射能の流れ等の事実と照らし合わせて検証されています。


NNNドキュメント 2017年10月8日 171008 「放射能とトモダチ作戦」




既に亡くなられた方は9人。

他にも脚を切断された方や目が見えなくなった人、内臓系の様々な健康被害。

どうしてそう被害が大きくなったかというとメルトダウン時に外に出て
作業していた直接被害と、当時空母の飲み水やシャワーの水を海水を
汲み上げて不純物を除去して使っていた事も原因に挙げられています。

ただアメリカ海軍は海水からの被曝を完全否定。
しかもアメリカや軍相手に訴訟を起こす事は軍に現役中は出来ない
規則になっているそうです。


それによってメルトダウンを隠していた東京電力や日本相手に訴訟という形に。
弁護士側は日本には陪審員制度もあって裁判で勝てるのではないかと。。。



色々思うことはありますが健康被害と被曝・原発汚染被害は深刻なようです。

東京電力ではありませんが、訴訟される側の立場の原発関連の仕事に昔
携わっていただけに非常に複雑な思いもします。

私ごときが口を開けてとやかくいう問題ではないかと思いますが、
是非因果関係や真実が明かされて、海軍だけでなく日本の被災者も含め
適切な補償がされることを願ってます。


震災当時自分も東京に住んでいました。

被災地ではありませんが連日の揺れに阪神大震災を思い出し怖くて
寝れない辛い毎日。

復興支援で福島産のものも食べていました。
魚介も好きでよく食べてましたし、震災直後は飲み水も水道水。
すぐにウォーターサーバーには切り替えましたが。。

最近病気にもなりましたし、その頃何か影響なかったかなと
思うとちょっと怖い気もします。



結局のところ自分の身は自分で守る。

それしかないのですが文明の負の遺産はもう要らないのではないか
と感じます。

古き良き時代のモノが好きなだけに、便利でなくてもいいじゃない!
と思いますね。

いざ文明の力が使えない状況になれば、途端に困るのでしょうが。。。



徳川家康の名言と当時の馬屋 ☆

2017年02月23日 | その他

徳川家康の名言・格言(抜粋)

結構深いですね〜。



・人の一生は、

重荷を負うて遠き道をゆくがごとし。

急ぐべからず。




・勝つことばかり知りて、

負くること知らざれば、

害その身に至る。




・堪忍は無事長久の基、

怒りは敵と思え。




・世におそろしいのは、

勇者ではなく、

臆病者だ。




・戦いでは強い者が勝つ。

辛抱の強い者が。




・多勢は勢ひをたのみ、

少数は一つの心に働く。




・得意絶頂のときこそ

隙ができることを知れ。




・及ばざるは

過ぎたるより勝れり。




・決断は、実のところ

そんなに難しいことではない。

難しいのはその前の熟慮である。




・人は負けることを知りて、

人より勝れり。




・人生に大切なことは、

五文字で言えば

「上を見るな」。

七文字で言えば

「身のほどを知れ」




・己を責めて、

人を責むるな。




・いさめてくれる部下は、

一番槍をする勇士より値打ちがある。




・最も多くの人間を喜ばせたものが、

最も大きく栄える。




・滅びる原因は、

自らの内にある。




・人間は、健康でありすぎたり、

得意すぎたりする時にも警戒を要するのだが、

疲れたおりの消極性も

また厳に戒めなければならない。




・あぶない所へ来ると、

馬から降りて歩く。

これが秘伝である。





丹波笹山城

大規模な馬繋場(うまつなぎば)があった丹波笹山城跡

戦国時代や江戸時代のお城の中の馬屋ってどんなだったんだろう?



彦根城の馬屋


彦根城は現存の馬屋が21頭分残っていて、大変貴重な重要文化財
になっているそうだけど、いざ戦争となったら数が全く足りないと思う。

馬の管理も結構大変だったんだろうなあ。

兵糧攻めにあったら・・・

ああ〜考えたくない(−_−;)



珍客来訪 ☆

2016年10月30日 | その他
みゃあ のお次は 「白いのん」です(^o^)





歩いて10分程下のアパートによく出没していたネコちゃんが
ゴロにゃんしているうちにすっかり懐いて、はるばる
家までついて来ちゃいました (^◇^;)

一向に帰らないので取り敢えず餌やって、それでも帰らないので
ダンボールで小屋作ってやったらそこで寝てました。

い、居つく気かしら?

選挙フェス ☆

2016年07月03日 | その他
三宅洋平さんの選挙フェスなかなか面白い。





Dragon76 さんのかっこいいアート
Power To The People


何が正しくて何が間違ってるかわからないけど
凝り固まった頭を少し解してくれるといいな!


コレクションの大好きなレコード


If you are the big tree お前がデカイ木なら
We are the small axe 俺達は小さな斧
Sharpened to cut you down お前を切り落すために研ぎ澄まされてる
Ready to cut you down お前を切り落す準備は出来ている
by Bob Marley


Bob Marley の世界を広めよう!

一口の向き合い方・・・★

2016年05月19日 | その他
ブログの方は2008年の3月1日からまる8年以上基本1日も欠かさず
続けてはいるのですが(書きだめして後から一気にアップする事はありますが)
2年前からFacebook とインスタグラムも初めていて、
そちらに結構時間取られてます。

Facebookは趣味オンリーで、趣味の自分が撮ったコレクションの写真と
動画のリンクが多いかな。
FBにしかリンク出来ない記事も多いので。

インスタグラムは最初一つでしたが、競馬関連は分けてアカウント
作りました。

FB&インスタグラム共に、アーティストさんや業界の人と直接
会話出来るのが新鮮で楽しいところ。
色んな人の頑張りに感動したり自分も頑張らなくっちゃって励みになります。

ただどの媒体も表で何も言わないのに、裏で話そうとする人が多いんですよね。
苦手だなあ~そう言うの。



一口に関してはブログではレース結果や優勝記事はまず書かなくなりました。
( 全く辞めた訳ではなく気持ちが向かないので、今は別な書き方出来ないか
模索中ではあります )


優勝した時だけ社交辞令で淡々としたお祝いだけのやり取りしても
ちっとも嬉しくないし、負けても安易に次・次って楽観視したくないし。。。

頑張った馬を褒めてあげたり、結果が出なかったり怪我したりの時に共に
悲しんだりするのはいいけど、過剰に馬に期待したりは慎重派の自分と合わない
事が多いし、クラシックの考え方も勿論、レース選択もそのレースの解釈やどう
挑んで欲しいとかも相当違う。

それに人と人の褒め合いだけみたいなのはやっぱり違和感ある。
特に自分は最低・最悪の馬選びで馬鹿にされても褒められる
ところゼロだし。


で、誰かさんにお前みたいなヤツはブログなんかせずにノートの隅に書いとけって
ディスられたけど、レース結果は最近ノートに書いてます(笑)
一口馬主DBも有料会員で、馬名登録出来なかった一頭除き全頭網羅しています。

その方が今は気持ちが楽かな。


常に言っているように、さあクラブ馬だからとか誰々の馬だからとか
現役馬じゃないからとか・・・そんな枠に囚われた一口馬主目線の
会話には嫌気がさしちゃってます。

ここは相手が弱いから勝つでしょうとか、ここでは抜けてるとか、
出資馬やクラブ馬以外をけなしたり敵対視したり・・・
弱いって思われた馬とか可哀想だなあって思っちゃいます。

もちろん自分の出資馬はどうしても贔屓目に見ちゃうけど、
そんな枠は取っぱらいたいなあって常日頃思ってます。

どんだけ走らなくてもお馬さんはお馬さんで等しく見てあげたいと思ってます。

余りにも勝ち負けにこだわり馬しか見ていない騎手批判や厩舎批判もうんざりです。
これは他人だけを批判しているのでもなく、自分もちょっとした事で陥ってしまうし、
事の正解や不正解の真偽は置いておいて、一口馬主のある意味病気です。

でも出資馬は出資馬であって、自分の手塩をかけて育てた愛馬ではないのです。

一口馬主は一口馬主で、勿論馬主でさえないのです。

それだけは心に誓って逸脱しないようにしようと思ってます。

出来ているかどうかは置いておいて………



最近は一口さんじゃない競馬ファンの人とのたわいない会話が新鮮だったり、
逆に視野を広げる意味でも、生産者さんのブログとかインスタも良く見てます。
知らない病気もまだまだあってためになります。

相変わらずモンタナのロン毛のお馬さんも大ファンですし、私って
ほんとにお馬さん大好き人間なんだな~って思います(笑)

今後も人生の大半を理想のお馬さん探しに費やす生活が続きそうです。
出逢えないとは思ってるけど、頭では分かっていても
諦めつかないので。。

人と考えが違うと批難されたり逆に話ししてもらえなかったりと色々辛いけど
耐えて頑張りたいですね・・・

命ある限りは・・・

RIP SAWYER ★

2016年04月05日 | その他
昨日インスタで大のお気に入りだったジャックラッセルテリアの
『 Sawyer 』くんがお星様になっちゃいました。
前日まで元気に見えたのに・・

2014年ぐらいまでは両足があって、その後12月頃に
癌で片足切断し、それでも普通に走り回って海でも泳いで、
土を掘って遊んで元気いっぱいの姿を、一年以上も
見せてくれていました。

でも2週間ぐらい前に残った左後ろ足まで麻痺が来たのか、
今度は歩行器になっちゃって、それでも前足だけで健気に
高速回転で移動し、やんちゃな姿を見せていた。




ジャックラッセルは本当に明るいし気が強い!


でも癌は彼を容赦なく蝕んでしまった。

まだ6歳・・苦しかったね。

苦しくても歩けなくても最後まで彼の
目の光は消えなかった。。。


今度は天国で思いっきり遊ぼうね!



2年近く毎日のように更新があって、ずっと応援して見守って
いたのでなんだか自分のペットが亡くなったような気分です

アベノミクスの破壊力 ☆

2016年03月24日 | その他
って記事を見た。

内容の一部だけ書くとこんな感じ。

・かっぱ寿司50店閉鎖
・神戸らんぷ亭全店舗閉鎖
・ワールド500店舗閉鎖
・ローソン260店舗閉鎖
・小僧寿しが100店舗閉鎖
・ヤマダ電機42億円の赤字60店舗閉鎖
・コジマ63億5000万円の赤字50店舗閉鎖
・マクドナルド190店舗閉鎖
・イオン100店舗閉鎖
・ワタミ85店舗閉鎖
・ユニー50店舗閉鎖
・イトーヨーカドー40店舗閉鎖
・東京チカラめし100店舗全滅
・西武・そごうを40店舗閉鎖
・サーティワンアイス、40年ぶり赤字

以下いろいろな企業のリストラとか早期退職勧告とか。。


詳しく政治を語ることはできないけど、50円・100円をケチって
安売り競争をする体質は好きじゃない。
そんな商売すぐに破綻がくると思っていたよ。


日本人もお金持ちなのに食費とか変なところにケチり過ぎ。
本当にお金がないならいざ知らず、食費や電化製品や衣服をケチっても
高い携帯代払ってたり、別なところにしっかり使ってる。

地道な生産&品質の確保をして、表向きの目くらましの低価格競争じゃなく
妥当な値段で品質で勝負して欲しいな。

あと個人的には百貨店はいらない。
今や店舗を持たない商売が流行りまくっている。
時代遅れだし、そんな高いところでは買わないよ。
モノにも魅力を感じないしね。

日本がどこに向かっていくか知らないけど、世界情勢を受け入れ
しっかりした企業体質の所が生き残っていくだろう。
時代を見据えつつ独自性も発揮してもらいたい。

古臭い企業の救済にばかりお金を使うのはどうかなとも思う。
(この辺りは語弊があるので書くのやめときます)


古いものを集めていると、昔の物作りに感動することがしばしばある。

使い勝手、機能性、安さ・・・そんなものは現代には及ばないけど
なんかモノからパワーを貰う事もしばしば。
夢やロマンがいっぱいいっぱい詰まっている。
持った瞬間から自然と大事にしたくなる。。。

もう昔に戻る事はないだろうけど、せめてものは大事にしてもらいたいな。


世界的にテロや汚職や暗いニュースが飛び交っているけど、日本は虚勢を張って
高い買い物しなくても、お金は少なくとも独自の価値観やスタンスで心豊かで
のんびり暮らせる・・そんな人が増えより一層素敵な国になってもらいたいですね。


母校が春の選抜に・・ ☆

2016年03月20日 | その他
第88回センバツ高等学校野球大会の「21世紀枠」
近畿代表校に母校が選ばれました。
県内では進学校で有名なぐらいで、野球は野球部の存在すら
希薄な高校でしたのでまさかまさかの事態です(^◇^;)

第一回戦は24日のPM2:00頃ならしいです。

県大会でもベスト8に入る事すら稀だったので、万が一
一つでも勝てれば大騒ぎになるでしょう。



現在も過去も野球部なにそれ? でしたが・・



震災で校舎が崩れ今では母校の面影はないですが



一回戦は24日のPM2:00
九州は長崎の強豪、海星高校と対戦 (・_・;
地元甲子園パワー以外には勝ち目なしやなあ~

猫バンバン PROJECT MOVIE ☆

2016年02月26日 | その他
シルクの調教動画見てたら、こんな可愛いPR映像のCM見つけた。

密封ガレージじゃない車に乗る時は、特に寒い冬場
乗る前は『猫バンバン』しましょう!

いっつも車のボンネットに乗っかっていたみゃあ
大丈夫かなあ。。。

#猫バンバン PROJECT MOVIE by NISSAN #KnockKnockCats