深川めしの投稿の際に触れましたが、先日、旅行に出かけていまして...
行き先は福井県でした。
深川めしを食べた日、夜に前日移動して米原駅まで移動して宿泊。
宿泊先は東横イン米原駅新幹線西口。

部屋と朝食。


部屋はビジネスホテルとしては標準程度。
普通に満足。
朝食は品数が少ないし、品切れも多々あり微妙...。
でも、駅近なので、米原駅で宿泊するならば、まぁここなのかな。
という事で、翌日(10/18)。
福井県へ。
この日は敦賀を観光。
駅からコミュニティバスで松原公園まで。
200円。

日本三大松原の一つ、気比の松原へ。



さすがの景色です。
ここから今度は主な観光スポットに止まるぐるっと周遊バス(1回200円)で金崎宮へ。




敦賀駅からの周辺散策としては最北端の観光スポットかと。
少し長い階段を上ったところにあり、そこからの景色もまずまず。
この先をさらに登ると金ヶ崎城址があって、ここまで行くとさらに景色が良いようですが、
だいぶのぼらないといけないので、時間の関係は体力の問題などで回避...
ここからは敦賀駅に戻る感じで転々と散策です。
金崎宮からの坂を下ったあたりにあるのが、赤レンガ倉庫。

赤レンガ倉庫、こんな所にも...。
中には商業施設も入っているようですが、外観だけ見て退散。
ここから海岸線に行くと金ヶ崎緑地公園。



綺麗な公園で夜はライトアップもされるようです。
公園の一角にあるのが敦賀ムゼウム。


91920年にポーランド孤児、1940年に「命のビザ」を持ったユダヤ人難民を上陸させた敦賀港。
その歴史を紹介しています。
金ヶ崎公園の南側にあるのが旧敦賀港駅舎。



現在は敦賀鉄道資料館として開放しています。
ユーラシア大陸と日本を繋いだのが敦賀港で、敦賀(金ヶ崎)と新橋を電車が通っていて、
敦賀はそのころは華やかな歴史がありました。
そして、敦賀に来た最大の目的である。
気比神宮。





北陸道総鎮守 越前一之宮。
入口にある大鳥居は日本三大大鳥居です。
気比神宮から西へ行くと敦賀市立博物館があります。




旧大和田銀行本店を敦賀の歴史を紹介する博物館にリニューアルしたものです。
その隣にあるのがみなとつるが山車会館



気比神宮で行われる例大祭で使用する山車の展示などがあります。




あとは駅まで戻って福井駅へ移動して、この日は終了。

昼食、夕食については改めて。
行き先は福井県でした。
深川めしを食べた日、夜に前日移動して米原駅まで移動して宿泊。
宿泊先は東横イン米原駅新幹線西口。

部屋と朝食。


部屋はビジネスホテルとしては標準程度。
普通に満足。
朝食は品数が少ないし、品切れも多々あり微妙...。
でも、駅近なので、米原駅で宿泊するならば、まぁここなのかな。
という事で、翌日(10/18)。
福井県へ。
この日は敦賀を観光。
駅からコミュニティバスで松原公園まで。
200円。

日本三大松原の一つ、気比の松原へ。



さすがの景色です。
ここから今度は主な観光スポットに止まるぐるっと周遊バス(1回200円)で金崎宮へ。




敦賀駅からの周辺散策としては最北端の観光スポットかと。
少し長い階段を上ったところにあり、そこからの景色もまずまず。
この先をさらに登ると金ヶ崎城址があって、ここまで行くとさらに景色が良いようですが、
だいぶのぼらないといけないので、時間の関係は体力の問題などで回避...
ここからは敦賀駅に戻る感じで転々と散策です。
金崎宮からの坂を下ったあたりにあるのが、赤レンガ倉庫。

赤レンガ倉庫、こんな所にも...。
中には商業施設も入っているようですが、外観だけ見て退散。
ここから海岸線に行くと金ヶ崎緑地公園。



綺麗な公園で夜はライトアップもされるようです。
公園の一角にあるのが敦賀ムゼウム。


91920年にポーランド孤児、1940年に「命のビザ」を持ったユダヤ人難民を上陸させた敦賀港。
その歴史を紹介しています。
金ヶ崎公園の南側にあるのが旧敦賀港駅舎。



現在は敦賀鉄道資料館として開放しています。
ユーラシア大陸と日本を繋いだのが敦賀港で、敦賀(金ヶ崎)と新橋を電車が通っていて、
敦賀はそのころは華やかな歴史がありました。
そして、敦賀に来た最大の目的である。
気比神宮。





北陸道総鎮守 越前一之宮。
入口にある大鳥居は日本三大大鳥居です。
気比神宮から西へ行くと敦賀市立博物館があります。




旧大和田銀行本店を敦賀の歴史を紹介する博物館にリニューアルしたものです。
その隣にあるのがみなとつるが山車会館



気比神宮で行われる例大祭で使用する山車の展示などがあります。




あとは駅まで戻って福井駅へ移動して、この日は終了。

昼食、夕食については改めて。