goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

種のできたニラでも再生

2013-10-11 | 野菜
ちょうど1週間前 友達が来て 私の畑のニラを見て
「良いニラね  一度刈り取れば やわらかい葉が 出てくるよ」
と 言いました

でも もう花が咲いて 種ができてしまったニラなんですよ
「こんなに なっても まだ やわらかい葉が 出てくる~?」
と 信じられなかったのですが その翌日 一応 刈り取っておきました

そうしたら 1週間もしないうちに 25cmくらい伸びてきました



今朝 細かく切って 味噌汁に散らしたら やわらかい~!
「へ~ 種ができちゃってからでも 再生するんだ~」
と 感心してしまいました

これは 種から 自分で育てた ニラです
2年目です


同じく 先週の金曜日 友達夫妻と散歩しましたが
今週も 今日 金曜日 散歩に行きました

今日は 大きな川の土手道を 2時間弱 歩きました
蒸し暑かったけれど 風があったので なんとか歩けました

土手道は ススキとセイタカアワダチソウでした





土手の下の田んぼで 一人で 稲の はさ掛け をしている女性がいました
立ち話をしたら 昨年 旦那さんが亡くなり 一人でやっているんだと言うことでした

一昨日の強風で はさ掛けが 倒れてしまったので 起しているところだったそうです
次男に頼んだら 「土日でなくては 手伝えない」と言われ 一人でやっていたそうです

「頑張ってくださいね」と 言うと 
「もう頑張らないよ。 田んぼは今年でお終いにするよ」とのこと

苗作り しろかき 田植えの全てを 農協で代行してもらったそうですが
そこまでして 田んぼをやっても 高いお米になってしまい
「できた米を買った方がましだわ」とのこと…

なんだか寂しい話ですが これが現実なのでしょうか~?



畑では サツマイモ(安納芋)掘りをしている女性と話しました
今年のできは どうですか~? と お尋ねしたら あまり良くないそうです

私も 明日 いも掘りをする予定なのですが どうかな~?
今日のうちに 蔓を切っておかないといけませんが…  暑くて嫌だな~



友達の知り合いの コーヒー店で涼んで 一休みしたついでに
ピザトーストのランチを済ませ バスで帰ってきました
友達夫妻は 帰りも 歩きです

今日は 1万4千歩でした
帰ってきたら 部屋は31℃もあったので エアコンつけてます

コメント (2)

同じ袋の種なのに…?

2013-10-10 | 野菜
寒咲き菜の花の苗に 2種類が 現れました



私は 右側の 葉がややチリチリしたのが 寒咲き菜の花だと 思っています
左側のは 小松菜みたいな感じに 見えます

どちらも 同じ 「寒咲き菜花」の袋に 入っていた種です
沢山の種を蒔いたので 一つ一つのポットに しっかり名札をつけておいたから
私が 間違えたと言うことは ありません

袋の中に 2種類の種が 入っていたのだと思うしかありません
そう思うには ある根拠があります


アブラナ科の植物は 花粉がまざり(交雑する)やすい性質があると 知っていたからです
そのことを 興味深く 教えてくれた『白菜のなぞ』という本です

      

『白菜のなぞ』 板倉聖宣・著   1994年初版  仮設社発行

家庭菜園を始めるより ずっとずっと前に読んだ本です
とっても興味深く読みました
この本を読んだことが 後々 家庭菜園を始めた きっかけの1つになったのかもしれません


長く本棚に眠っていたのですが 今 手にとってみると
最初に読んだ時より 興味のあることが 沢山書かれていることが分かりました

ゆっくりと 読み直してみようと思います



↑ 小松菜っぽいのは 食べてしまうことにします
ちょっと休んでいた スムージーに使います


うまくいかない春菊栽培

2013-10-09 | 野菜
葉物野菜は いつまで経っても うまく育てられません
春菊も その一つです

春菊は 種をバラ蒔きにして もっさり発芽したのを 
小さいうちから 採っていき 次第に 大きな株になる…

…みたいなのが 私としては 理想に思えるんですが
これまで 一度も うまくいきませんでした


だいたい 蒔き時が 遅くなってしまって 失敗していました
うちの辺りでは 春菊は 9月に蒔かないと 
寒くなる前に収穫できないそうです

春菊は 寒さに 強くないんだそうです
霜が降りたら ダメって聞きます


去年から やっと 忘れずに 9月に蒔くようになりました
今年も9月中旬には 蒔きました

去年は プランターだけでしたが 株間が狭すぎて 大きくなりませんでした
それに 虫も付きました    多分 ヨトウムシだったのでしょう


それで 今年は セルトレイに蒔いて 育苗し
プランターと 畑に 定植しました



畑の方は ネットを掛けていませんが プランターにはネットをしました
今年は うまく 育ってくれるでしょうか~?

このブログを 参考にさせていただきます



プランターの土は 畑の隅に 放り出して 雨ざらしになってます
今日は それを 篩でふるって 堆肥と 有機石灰と 肥料を混ぜて
再生培養土を作り 大きい プランターに入れました



これは キンセンカを 植えるための プランターです
もう一つ れんげを植えるプランターにも 再生培養土を 入れる予定です


8月に植えた わけぎが 十分大きくなりました



 

コメント (2)

かき菜「さちうら」定植

2013-10-08 | 野菜
排水口ネットの中で 頭がつかえている かき菜「さちうら」です



ネットを外してやったら のびのびしたようです
いくらなんでも 畑に 植えなくちゃなりません



30cm間隔で 植えて 寒冷紗トンネルにしておきました
今 種の袋の裏を見直したら 40cm間隔って 書いてあったわ!
どうしましょう~?   ま、良いことにしましょう



夕方は 少しは涼しくなったので ハワイアントマトを撤去しました
ゴーヤも 撤去し始めましたが 終わらないうちに 
夕飯支度の時間になってしまいました


ゴーヤの蔓と サツマイモの蔓が おおいかぶさっていた場所に
枯れたバジルが 倒れていて 周囲に バジルの芽が 出ていました



採ってきて 晩ご飯のトマトに 添えました   やわらかい~!


オクラも撤去しようと思って 実を全部 採りました



ほとんどは 固くなってしまい 食べられそうもありません
小さいのを 4本だけ 茹でてみました
やわらかくて 美味しく食べられました











ぞくぞく発芽・どんどん間引き

2013-10-08 | 野菜
10/4蒔きの キンセンカ 早くも発芽してました

       


9/30蒔きの みなとべかな 発芽がそろったので これから間引きます

   

間引いた双葉は カップスープに 散らして Good!




9/29蒔きの 二十日大根(カラフルファイブ) 昨日間引きました

    

間引くと 双葉が ぐんと大きくなります

最近 プランターに種を蒔く時 筋蒔きにしないで
5cm間隔で ペットボトルの蓋で穴を開け そこに 5粒ずつ種を蒔きます

こうすると あとで 間引く時 楽なんです
びっしり筋蒔きしちゃうと 沢山の間引き菜が採れるのは 良いのですが
イライラしちゃうんです


10/2蒔きの 野沢菜   ポリポット3つに蒔きました



このまま 紙で 周りを高く囲んで 貝割れ野沢菜に してみようか~?
うまくいくかな~?

シンクイムシのこと

2013-10-07 | 
あちこちのブログで シンクイムシの被害の記事を 見ます
私も 寒冷紗を掛けていたのに 茎ブロッコリーの苗を 食われました

シンクイムシのことを 調べてみると… こんなページがありました


世にシンクイムシと呼ばれる虫の数は多い
中でも 秋野菜の白菜、大根、キャベツ、かぶ、菜っぱ等、
アブラナ科野菜につくのが、この虫

普通ダイコンシンクイムシと呼ばれるが
正確には 蛾(ハイマダラノメイガ)の幼虫だ


主に生育初期の葉の裏に 卵が産みつけられ
孵化した幼虫は 中心の葉を綴じ合わせた中にいて 芯部を食害する

大きめに育った野菜につくと 葉柄に穴を開けて茎の中や
かぶなどでは根の中に侵入して 被害作物を食いつくしてしまう


老齢幼虫は土中で蛹となり 1~2 週間で羽化し
羽化後 2日目ぐらいから 夜間 葉裏にまた点々と産卵する


一匹が一株の葉裏に 数百粒まとめて産卵するヨトウムシやネキリムシと違い
数粒ずつ移動しながら産みつけるので  
気が付いた時はすべての菜や大根類で大発生していることになる
夏~秋が高温で雨の少ない年に大発生する

通常 年間 4~5 世代交代する と言われるが
秋野菜の蒔き時である 8月下旬から10月の発生が最も多い
主要害虫のひとつと言える。

 
予防薬としては オルトラン粒剤が良い
播種時 および定植時に 株元に撒いておいた白菜には
ダイコンシンクイムシは発生していなかった

根や葉から吸収されて 約3週間作物体内に残留して 予防効果を発揮するので
その期間中は 間引き菜など食べないようにするのは 言うまでも無い



土中の蛹が 羽化して ネットの中で 卵を産んだら 手がつけられませんね
私の経験から言うと それでも ネットがあった方が 被害は 少ないと思います

オルトランを使うと 間引き菜が 食べられないのでは
やっぱり 農薬は 使いたくないです



ビーツの間引き

2013-10-07 | 野菜
9/28 畑に蒔いた ビーツ が よく発芽しました
双葉でも 茎が 赤いですよ~



今日は 1穴2~3本に 間引きました
このあと どんなふうに 育っていくのでしょうか~?
初めて栽培する野菜は ワクワクしますね~


今日は また夏に逆戻りしたような暑さで 日中の畑仕事は無理です
夕方になったら かき菜(さちうら)を 畑に定植したいです

昨日までに 寒咲き菜花と 春菊を定植しました
迷ったのですが 結局 マルチ無しで 植えちゃいました

寒咲き菜花は 植えた翌日 根切り虫に チョッキリ切られました
ちゃんと ネキリムシがいたので 処分しましたよ
やられたのは1本だけで 予備の苗があったので 良かったです


先日 萎れていた おふくろ大根 虫は発見できませんでしたが
その後 元気に立ち直りました  何だったんでしょう~?


立ち直ると言えば…
誤嚥性肺炎で入院していた 母が 退院できることになりました
高齢ですから 覚悟をしていましたが なかなか したたかな母です

とりあえず 入院前に居た 老健施設に戻ります
しかし いつなんどき 急変するかもしれない…ので 気が許せません

出たり入ったり 荷物を引き揚げたり 届けたり…疲れますよね…  
特に姉が大変です   親だから 仕方ありませんが…

いつも姉と言っているんです
「私達は きっと こんなふうに 面倒見てもらえないのよね~」…と
ま、先のこと考えると 気が滅入りますから ケセラセラ…ですね(笑)


またまた野菜の話に戻りますが…
大根(耐病総太り)の 寒冷紗トンネルを 外そうかどうか~? 迷っています
葉が かなり茂ってきたから 少しくらい 虫に食われても 
生長に 影響ないのでは…?   と思うし

一方 まだまだ シンクイムシは 活躍しているのではないか~?
…とも 思えるし   悩むところです

散歩のとき 近所の畑を見ると 大根も 白菜も キャベツも 
ネットを掛けている畑は 少ないです
それでも きれいな葉です

ということは 農薬を使っているっていうことなのでしょうかね~?

ネットを掛けていると 点検しにくくて 虫の発見は 遅れるんですよね~
どうしたもんだか~?
もう少し 涼しくなるまで 待った方が 良さそうかな~?


コメント (2)

散歩ついでにスーパーで買ったカレーうどん

2013-10-06 | おいしい物
午前中に 散歩に行きました
帰りに スーパーに寄って お昼を調達しました(3人前です)

面倒くさいので できあいの カレーうどんを買いました
義母は 太いうどんは 食べにくいと言うので 2種類買いました

これは 太いうどん  日清食品 ↓



美味しかったけれど 具は入っていません

義母には ふじっ子の 製品



細めの 茹でうどんは 別に買いました


質素な 日曜日の昼飯でした


これから 寒くなると お昼は うどんが多くなります
一人だったら コンビニの 鍋焼きうどんも お手軽でいいな~


午後 畑が乾いてきたら 葉物野菜の苗を 畑に定植したいな



れんげの種を蒔きました

2013-10-06 | 
だいぶ前に れんげの種を買ってあったのに 忘れていました
蒔き時は 9月初旬~10月初旬となっています  まだ 間に合いそうです



発芽適温は 15℃~20℃となっています
大きいプランターで育てようと思いますが 
とりあえずは お得意の セルトレイに種まきしておきました

本当は 直播きして 間引けばよいのですが…
株間 5cmくらいにすれば良いそうですから
セルトレイ苗を 5cm間隔に 植えることにします

ずーっと前 畑に れんげ草の種を ばら蒔きしましたが発芽しませんでした   
播種時期が大切っていうことを よく知らないころでしたから
蒔き時が 遅かったのかもしれません


プランターのミックスレタスを間引きました



ポリポット栽培の ルッコラも添えて やわらかいベビーリーフ
本当にやわらかくて 美味しいです~!

コメント (7)

簡単晩ご飯

2013-10-05 | おいしい物
夫は 飲み会で 晩ご飯不要
またしても チャンス!

小雨が降っていましたが 夕方 駅まで歩きました (帰りも歩き)
義母と2人分の お弁当を買ってきて 手抜き晩ご飯

義母には これ ↓   崎陽軒の“おべんとう秋”



少し前に 私も食べましたが 美味しかったですよ
義母は これでも多いようで 食べきれませんでした


そして 私は これ ↓



薄~い松茸が 2枚 載っかってました
気持ちだけの 松茸です(笑)


他には お惣菜屋さんの 春雨サラダと 佃煮屋さんの 松茸昆布
それに アマノフーズの お湯を注ぐだけの 即席みそ汁

買ってきて 並べるだけの チョー簡単晩ご飯でした
デザートの果物は 地元産の柿

歩いて帰ってくる途中 シュークリームも 買っちゃったんでした
でも 義母は もう部屋に戻って 寝ちゃったみたいだから
私一人で 食べちゃいますよ~

こういう簡単メニュー 好きです~!

コメント (2)