yutoさんのかぼちゃの記事を読んで 日本では夏~秋にしか採れないかぼちゃが
今は 1年中売られている理由を知りたくなって いろいろ調べたら 良いグラフを見つけました
東京都中央卸売市場における「かぼちゃ」の月別入荷割合及び県別割合(平成16年)

大阪中央卸売市場における「かぼちゃ」の月別入荷割合及び県別割合(平成16年)

上のグラフは 平成16年ですが もう少し新しい資料が欲しいな~と思います
このグラフでは 1月はメキシコ産がほとんどで 2月になるとニュージーランド産が多くなってますね
実際は どうなのでしょう~?
今日 八百屋で見たら メキシコ産と鹿児島産でした
鹿児島では もうカボチャが採れてるのでしょうか? 温室栽培かな~?
一年中売っている野菜でも 季節によって 産地が変わっていくって 面白いと思います
他の野菜でも 調べてみたいと思っています
今は 1年中売られている理由を知りたくなって いろいろ調べたら 良いグラフを見つけました
東京都中央卸売市場における「かぼちゃ」の月別入荷割合及び県別割合(平成16年)

大阪中央卸売市場における「かぼちゃ」の月別入荷割合及び県別割合(平成16年)

上のグラフは 平成16年ですが もう少し新しい資料が欲しいな~と思います
このグラフでは 1月はメキシコ産がほとんどで 2月になるとニュージーランド産が多くなってますね
実際は どうなのでしょう~?
今日 八百屋で見たら メキシコ産と鹿児島産でした
鹿児島では もうカボチャが採れてるのでしょうか? 温室栽培かな~?
一年中売っている野菜でも 季節によって 産地が変わっていくって 面白いと思います
他の野菜でも 調べてみたいと思っています
月別の入荷状況を調べるという発想はさすがりんごのほっぺさん!
ほんとに知識欲が高くて感心しております。
単細胞な私はもっと見習わなければ。
インフルエンザ回復されてよかったですね。
私も予防接種は済んでいるのですが、それでも掛かることがあるなら気をつけねば。
インフルエンザの時にロキソニンやバファリンを使ってはダメって知りませんでした。
しっかり覚えておきます。
やっと回復 インフルエンザは甘くみない方が 良いですね
カボチャの記事 改めて そうなんだ・・・
そこまで 産地 気にしていませんでしたが
これから 買う時 の 楽しみ増えました(笑)
美味しいカボチャに出会うと嬉しいものです。
かなり辛いものでした。
良い薬が出ていて咳が案外早く収まったので助かりました。
それでも、咳で胸の筋肉痛になりました。
隣の診察室の人は、インフルエンザとマイコプラズマ肺炎の両方の検査を受けてましたよ。
マイコプラズマも咳が苦しいですもの嫌ですね。
他の野菜は北から南まで細長い日本なので、ハウス栽培も含めてなんだかんだと調達できるらしいのですが、さすがにカボチャは路地物じゃないと採算が合わないんでしょうね。
気になったことはすぐに調べる行動力が若さの秘訣なんですね~
全く何でも1年中売られている日本の野菜って、不思議ですよね。
タネや栽培方法は日本が指導しているって言うから驚きです。
この間 畳表を替える時、畳屋さんが言ってましたが、イ草の栽培も日本が指導しているんだそうです。
だから中国産でも品質的にはそんなに変わらないですよと言ってました。
ただ着色はしているそうです。