goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

カブラハバチとシンクイムシ

2010-09-13 | 大根
8/29播種の大根「ころ愛」 2週間経ったので 2回目の間引きの時ですが…
ネットを外してみると…   無残!    虫食いだらけです



カブラハバチの幼虫(黒い小さいイモムシ)に 食われまくっています



カブラハバチの黒い幼虫は ポロリと落ちるので 見つけ易いし
根気よく 補殺すれば 何とかなりそうですが…

困ったのは ダイコンシンクイムシです

芯の部分を 竹串の先で 開いて良く見ると 
ほとんどが ダイコンシンクイムシ にやられていました

シンクイムシは 大根の芯の部分の葉に 包まるようにしているし
小さくて 見つけにくく 補殺しにくいのです

もう諦めました  蒔き直します


8/29の播種は マルチ穴 10ヵ所だけにしておいて よかったです

 
9/4播種の方は まだ 双葉ですが 被害は 出ていません
でも 同じネットの中なので いずれ被害が出るかも知れません

夏~秋 高温と乾燥が続くと ダイコンシンクイムシの発生が多いとか?
今年は 大根の種蒔きは あわてない方が よさそうです

コメント (6)    この記事についてブログを書く
« タマネギの苗注文 | トップ | 下仁田ネギ »

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
必ず来ますね。 (たけ47)
2010-09-13 11:43:53
この時期大根には必ずシンクイムシが来て、大切な芯を齧られますね。
いくらネットをしてもやられてしまいます。
我が家は大根は9月末から10月に入ってから種蒔しようと思っています。
返信する
こんにちわ (よしこさん)
2010-09-13 13:13:51
虫との 戦いなんですね
だから 葉ものは 難しと言われるのでしょうね
納得!

大根 1鉢分だけ 蒔きました 後はもう少し 涼しくなってからの方が 良いみたいですね
返信する
大根 (tsubasa)
2010-09-13 19:32:31
何年か前に、(多分)ダイコンシンクイムシで大根がだめになりかけたことがあります。
木酢と草木灰で立ち直りました。
返信する
たけ47様 (りんごのほっぺ)
2010-09-14 08:17:24
やっぱり早かったみたいです。
根気よく、何べんでも蒔き直します。
返信する
よしこさん (りんごのほっぺ)
2010-09-14 08:51:22
そう、あわてずゆっくり蒔いた方がよさそうですね。
こんなふうに、苦労してみると、大根買った方が良いかな~?  と思っちゃいます。
でも、良い勉強になった…と思うことにします。
返信する
tsubasa様 (りんごのほっぺ)
2010-09-14 08:54:12
ダイコンシンクイムシは、たちが悪いです。
早蒔きは駄目です。
蒔く前に、土に農薬を混ぜておくと良いんだそうですが、それは嫌だし…。
返信する

大根」カテゴリの最新記事