goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

ツナ缶 沢山買ってしまいました

2017-01-31 | おいしい物
由比に行って以来 お気に入りになった 由比缶詰所のツナ缶 通販で注文してしまいました
まとめて買うと 送料が無料になるので 友達の分も 合わせて 沢山買いました



一定以上の金額だと 初回の注文は 代引きが原則だそうですが
直売所に行ったことを 告げたら コンビニ引き落としOKになりました

これで 送料も 代引き手数料も無しになって ずいぶんお得です

現地のコンビニで ばら売りを買ったのに比べると 1缶当たりの単価も かなり安くて大喜び!

ツナ缶は できたてより 時間が経った方が 美味しくなるそうですし
賞味期間は 3年間もあるので 沢山あっても 大丈夫です

子や孫には マグロの残留水銀の心配もあるので あまり勧めないほうがよいかもしれません
(食べ過ぎなければ 大丈夫だそうですが…)

私や友達は もう高齢だから 水銀のことは 心配しないことにします

ここのツナ缶は キハダマグロじゃなくて びん長まぐろを 使っています
びん長まぐろの ツナ缶の方が 私は 美味しく感じています


ちなみに ツナ缶の ツナって 英語Tunaなんですってね!


私が 子どもの頃は ツナ缶じゃなくて マグロのフレーク缶詰っていうのを よく食べました
父の給料日前になると 母が「みんな自分の小遣いを出して~」と言います
3人の子どもが 自分の貯金箱を逆さまにして 小銭を出しあいます

そのお金で マグロのフレークを買ってきて おかずにすることがありました
その頃は その フレークが とても美味しく感じましたっけ(笑)
甘辛の味を 今でも覚えています


コメント (2)

シュウマイ作り

2017-01-30 | おいしい物
豚赤身挽肉で シュウマイを作りました
2人だと シュウマイの皮が 余ってしまうので ずいぶん長い間 作ってませんでした

 生

脂分が少なくて 美味しくないかも~? と思いましたが 大丈夫 美味しくできました

 蒸し上がり

1人分は 10個でした



私には 10個は多かった
やっぱり 皮が 余りました



シュウマイに 生姜を入れたかったので 畑に残っていた 生姜を 掘り出しました
上に プラスチックの鉢を かぶせておきましたが 寒さで ダメになっているか~?

大丈夫 ! なんとか 使えそうです



里芋のように 上に 藁をかぶせておけば 生姜も 冬でも 土の中に 保存できそうな~???


シュウマイに載せた グリーンピースは 去年採れたのを 茹でて冷凍してあったもの
まだ使えるか~? 心配でしたが 大丈夫でした

餃子より シュウマイの方が簡単だし ヘルシーかもしれません
お金も あまりかからないし…
できたシュウマイを買うよりは ずっと お得な感じです



コメント (2)

土鍋ラーメン

2017-01-20 | おいしい物
雪が降るとか~? 降らないとか~? とにかく寒い日です
午前中に 買い物ついでに 5,000歩歩いてきたけれど 昼食後は パーソナル炬燵でぬくぬく…

お昼は 土鍋ラーメン(私が命名した)(笑)



普通の袋麺を 土鍋で作っただけ
野菜をたっぷり入れて 脂を除去した こま切れ豚肉も入れて これで2人分
このまま 食卓に運び 取り分けて食べます   あったまりました


さあ~て 仕方ないから あと5000歩歩いてくるかな~
年末年始で 歩行不足のため スマホの歩行データーの 平均値も下がってしまいました

週平均と 月平均は なんとか1万歩超えに 復活しましたが 年平均は まだ…
あとひと頑張り!   でも寒そう…

天日干しの桜海老と切干し大根の炒め煮

2017-01-19 | おいしい物
由比では 素干しの桜海老も買ってきました
乾物ですが 賞味期限は それほど長くない… 早めに食べたほうが 美味しいでしょう



レシピを探して これ にしました
切り干しは できたばかりの 自家製です



桜海老は 中途半端に残しても 無駄にする可能性が高いので 1袋(30g)全部使いました
海老の赤を引き立てるために 醤油を控えて 塩を使う使レシピでした

桜海老と 切り干し大根だけの シンプルな炒め煮ですが 贅沢なお味でした
桜海老は 高いけれど 現地で買った方が こちらのスーパーで買うより いくらか安いようでした

冷凍の 桜海老も買いましたが これも 土産物屋などより 
町の専門店で買う方が 安いし 物が良いかもしれないと 食堂の人に教わりました
帰ってきて ネット通販の値段と比べたら 確かに 安いようでした

由比の駅前の通りは 桜えび通りですから 桜海老とシラスの専門店が沢山ありました
観光客相手の店でなく 地元の人が日常使うお店みたいな感じに見えました



干し桜海老を買った店には「桜海老のひげの粉末」と言うのを売っていました
「何に使うのですか?」と聞いたら「お好み焼きなどに入れると美味しいですよ」とのこと
買わなかったのですが 買えば良かったな~と 後悔しています

10数年前 一人で 東海道線に乗って 由比に来たときは 漁期(3月末~6月)だったのですが
店の前に なんだか 赤い糸のかたまりみたいな モジャモジャした物が 干してあったのです
桜海老のひげって すごく長いそうですから 多分これは ひげだろうな~ 何に使うのかな~?
と 疑問に思ったまま 10数年が経ったのです 

あのひげが 細かくされて こんなふうに袋詰めされて 売られていたんですね
きっと 良い出汁が出るのでしょうね~


10数年前に来たときは ブログも始めてない頃だったので 写真も残っていませんが
実は 桜海老を天日干しにしている所を 見に来たのでした

車を運転しながら ラジオを聞いていたら 由比の桜海老の 天日干しが始まって
干し場は 一面 あかい絨毯のようだ~と 言っていたので「行く!」と決めたのでした

由比で降りて 聞いてみたら 由比では干してないと言うのです
干すのは 富士川の河川敷 だと聞いてガックリ!

仕方ないから 富士川駅までもどって そこからタクシーで 富士川河川敷へ
時間的に もう 干した桜海老を 取りこむ時間になっていましたが 
なんとか 少しは 赤い桜海老の絨毯を見ることが出来ました


その頃は インターネットもできなかったし 事前の調べができなかったのでした
今は ネット上に 豊富な情報 があります
 
この話も 食堂の人と話したのですが 実際に 干している所を見るのは かなり難しいそうです
天気が良くても 不漁だと干せないし 時間的にも 2時頃には片付けてしまうし…とのこと




(2枚ともネット画像)

こんなふうに 富士山をバックにした 桜海老干し場を見てみたいものだと 今でも思っています

これも 食堂の人から聞いたのですが もっと昔は 富士川の河川敷でなく 由比の海岸に干したそうです
東名高速ができて 由比の海岸には 干せなくなって 富士川河川敷に干すようになったそうです


国内の桜えびの水揚げは【100%】駿河湾! 
桜えびの漁期は年2回のみ!
春漁は3月中旬~6月初旬、秋漁は10月下旬~12月下旬で、
それ以外の時期は桜えび保護のために休漁となります。

桜えびは駿河湾のほかに、東京湾・相模灘にも生息していますが、
漁業の営業許可を静岡県だけが認めているので、
国内の水揚げは【100%】駿河湾となります。

ちなみに桜えび漁の許可証をもつ船は、
由比・蒲原・大井川地区の合計で 120隻しかありません。

桜海老だけじゃない=由比のツナ缶

2017-01-18 | おいしい物
桜海老のかき揚丼を食べた 由比の食堂の人に教えてもらったのが 由比のツナ缶のこと
由比には「いなば食品」というツナ缶の工場の 看板が あちこちにありました
でも 「いなば食品」ではない ツナ缶の工場もあるんだと 教えてもらいました

それは「由比缶詰所」という工場です
食堂から 歩いても5分くらいだそうです

「行ってみようかな~」と言うと
「バラ売りなら 近くのセブンイレブンにもあるわよ」とのこと

夫は 地酒の店を探すというので 私はそのセブンイレブンへと 30分は別行動

セブンイレブン ありました!   ツナ缶も ありました! 
地元の会社の製品だから ちゃんとコンビニにも置いてあるんですね

評判が良いらしいので 沢山欲しかったけれど 重くなるから 5つだけ買いました
美味しかったら 通販で買えると 店の人も言ってましたからね


セブンイレブンを出ると 目の前に 工場っぽい建物が…?
近寄って 良く見たら ここが 「由比缶詰所」ではありませんか!



食堂の人が「直売所もある」と言ってたのは ここのことか~?  地味です~!

ここでも 5缶買ってしまいました   合わせて10缶

この辺りでは ちょっとしたお遣い物にしたり お歳暮やお中元などにも 使われるそうで
セブンイレブンにも 箱入りで包装したのも 積んでありました
地元の会社の製品に 誇りを感じていらっしゃるんだな~と 感心させられました



「いなば食品」のツナ缶は うちの方のスーパーでも買えるので 
今回は スーパーでは売ってない「由比缶詰所」のを 買ったのです


帰ってきてから 由比のツナ缶について ネットで調べたら いろいろ興味深いことがありました
驚いたのは 平成26年のまぐろ類缶詰の静岡県生産シェアはなんとなんとなんと99.9%!

中でも 由比のある 静岡県清水区に 多くの缶詰工場が集中しているようです

缶詰の歴史や ツナ缶と みかん缶詰との関係やら…
ふ~ん! そうだったんだ~ ということが沢山あって 興味深かったです


今夜 買ってきた ツナ缶をひとつ開けてみました
レタスサラダに添えましたが ふだん ツナ缶は喜ばない夫が とてもよく食べていました

このツナ缶の原料は びん長まぐろ・綿実サラダ油 
これ以外に オリーブ油を使った物も 買ってきました
食べ比べてみようと思います

ツナ缶は 残留水銀の危険があると言われるので 食べ過ぎないようにしなくちゃなりませんがね
まぁ この歳で 心配する必要はないかもしれませんが…(笑)


このほか 桜海老を干す場所のことや 桜海老のひげの活用とか… いろいろ面白いのですが
今日は ここまでとします







  
コメント (6)

5回目の白菜漬け

2017-01-15 | おいしい物
買った白菜ですが 白菜漬けは すっかり得意になりました
これは 5回目の白菜漬けです



これまでで 一番美味しく漬きました
白菜が良かったのか~?  本格的に 寒くなって漬けたから 良かったのか~?
1回に1株だけしか漬けません  1週間ほどで 食べきりです


今日は 町内の どんど焼きでした



昔に比べたら ずっと小規模になりましたが…

たまたま 通りかかったら 「持って行って」と 頂きました 



町内会の役員さんや 有志の方々が 作ってくださった 団子
焼け焦げないように アルミ箔まで 巻いてくださっています
竹の先に 針金で吊るして 焼くように 竹の棒まで 用意してありました

昔は 各家庭で 団子を作ったのでしたが…

おまけの みかんやドロップも…!
姉の家の分まで 頂いてきました
団子は 家で もう一度焼いて 食べました 


最近 私が 「薬飲んだかどうか 忘れた…」と 騒ぐからか…?
夫が 百均で 買ってきてくれました



これなら 飲んだかどうか 一目瞭然!
いよいよ私も 本格的な おばあちゃんだな~(笑)
コメント (2)

長ネギのベーコン巻き

2017-01-12 | おいしい物
昨日は 家のことがあまりできなかったので 今日は 掃除や料理をちゃんと(?)しました
煮物のおかずは 午前中に作っておいたので 3時頃から 駅まで歩きました

東京の 台東区江東区の地図が欲しかったので 本屋に行くためでした
最近は 普通 スマホの地図を使いますので 紙の地図を置いている本屋も 少なくなりました

以前は コンビニでも その地域の地図を置いていたのですが…   今は全然ありませんね
だいたい 本屋そのものが 少なくなってきていて 
駅を降りたら 本屋で地図を買う…っていうのも 困難になっています

…なので 今日は 取り寄せてもらうように 注文だけしてきました
あと 財布を買いたかったので 少し見て歩きましたが 気に入ったのがなくて またにしました
スマホカバーも だいぶくたびれてしまったので 買い換えたいので 見てきましたが
これも 決まらず…  往復歩いて 11,000歩

夕飯は 煮物と 赤魚の干物と 春菊のお浸しと 長ネギのベーコン巻き



これは 暮れに お嫁さんに教わったもの
もう一品欲しい時に 簡単便利

ベーコンは スーパーで売っている 超薄のハーフベーコンが 巻きやすいです
これをフライパンで 焼きます    
蓋をして 極弱火 10分ちょっとで 中のネギもとろりとやわらかくなりました


年末年始は 出費がかさんだので 1月は緊縮財政です
できるだけ 家にある物で 食事の準備をしているので 冷蔵庫の中もさっぱりしました
良いことですね~


夫が 「鐙摺」って 読める?  と聞いてきました
こんなの スマホがあれば簡単!
金偏に登」で検索すれば すぐ「鐙=あぶみ」と読めます

鐙=あぶみとは…鞍 (くら) の両脇につるして、乗り手が足を踏みかけるもの だそうです
鐙摺(あぶずり)=馬の鐙がすれるほど、道幅の狭い箇所
 と 調べればすぐに分かりました


夫は 来年の年賀状用の 富士山を撮りに 葉山方面に行って 鐙摺というバス停を見たんだそうです
京急バスのバス停のようです  

そういえば 葉山の日影茶屋に あぶずり餅っていうお菓子がありましたよね
友達が言うには あぶずり餅は もう作っていないとか…?

ただ その日影茶屋の店は  鐙摺というバス停のすぐ近くらしいです
それで「あぶずり餅」というお菓子を つくったんでしょうかね~?
あぶずり餅は もう作ってないって 本当かしら~?
お手ごろ価格で 美味しかったんですが…


俳句をする友達に話すと 芭蕉の奥の細道には 鐙摺石と言うのが出てくるそうです
福島県二本松市鐙摺石という地名が あるんだそうです

馬の鐙がすれるほど、道幅の狭い箇所と言うのは そこらじゅうにありそうですものね
葉山には 鐙摺港・鐙摺城などがあるそうです   面白いです




 

「どんこ椎茸」と「こうしん椎茸」の違い

2017-01-09 | おいしい物
健康保険組合から 長寿祝いのカタログが届きました
私が 選んだのは これ ↓  (やっぱり食べ物)(笑)



どんこの干し椎茸って高いから これだけまとまって 買うことは ほぼありません
ちょっとぜいたく気分で 嬉しい 長寿祝いでした

せっかくの どんこなので 含め煮にしてみました
含め煮って ちゃんと作ったことないから レシピ検索して 真面目に作りました



美味しそうに煮えました  
しばらく置いて 味がしみてから食べてみようと思います


ところで 「どんこ」って 何なのか良く知りませんでしたので ここで調べてみました
私が スーパーなどで買う 「こうしん」っていうのと どこがどう違うのでしょう~?

以下 コピーさせていただきました


☆どんこって何?

かさの開き具合がポイントです。

乾しいたけについて、かさが7分開きにならないうちに採取したしいたけを使用したものを「どんこ」と呼び
7分開きになってから採取したしいたけを使用したものを「こうしん」と呼んでいます。
この二つの中間のかさの開きのものを「こうこ」と呼びます。

「どんこ」という品種ではないのですね


へ~っ! そうだったんですか?   何にも知らない私でした

お正月には 煮物をしないで 今ごろ煮物をして 変わり者ですが…
椎茸の他に 煮る物はないかと 冷蔵庫を探したら コンニャクと金時人参がありました

これで 今夜のおかずが できちゃいました
冷蔵庫の中も いよいよ空っぽです(笑)


晩ご飯のおかずにするつもりだったのですが お昼に 食べちゃいました



こんにゃくと金時人参は 一緒に煮てしまいました
なんか 今ごろ おせち料理の真似ごとみたいです








コメント (2)

ネギたっぷりのすき焼きでお正月

2017-01-04 | おいしい物
今年もお正月は すき焼き


6人が1泊でしたが 全部で8人
疲れ果てました

元気に凧揚げ


今日は 一人で静かな一日
一万歩散歩に行き 切り干し大根作りをしました



賑やかもよいけれど 一人で静かも 良いな~
コメント (2)

初めて作った牛スジカレー

2016-12-30 | おいしい物
友達が よく 牛スジでカレー(シチューだったかな?)を作るって言ってましたが
うちの方の スーパーでは 牛スジ肉を見かけません

一昨日 隣市の 大きなスーパーに行ったら 牛スジ肉があったので 買ってみました
それを使って 牛スジカレーを作ってみようと レシピを検索しました

圧力なべを使うレシピが 多かったですが 私は 圧力なべを持っていません
普通のホーロー鍋で 極弱火で 長時間煮てもできるようなので 1時間半くらい煮ました

牛スジって 脂が多いし 見た目は あまりきれいな肉っていう感じじゃありませんでした
茹でこぼそうかと思いましたが それでは 旨みがなくなってしまうかな~?  と思って
アク取りペーパーを 3回も取り替えて 徹底的に 脂とアクを 除去しました





完全にやわらかくなったし 嫌なにおいもなく 煮えましたので 市販のカレルーを入れました

夕飯は済んでいるので 食べるのは 明日です
ちょこっと 試食してみましたが 多分 美味しいと思います
これで ちゃんと美味しかったら 結構お安くできたことになります


後になってから ネットで 牛スジの下処理の方法を見たら どれも茹でこぼすと書いてあります

でも…アク取りシートを3回採り替えたら 煮汁はきれいな透明になっていたし 変なにおいもなかったです

次の機会があったら 茹でこぼしてみようかな~?
でも 脂ベタベタの茹で汁を 流しに流すのは 良くないですよね~?
どうしたら良いのだろう~?

アク取りシートなら 新聞紙などに包んで 燃やすごみに出せるんですよ…
コメント (2)