goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

酸っぱくなっても美味しい白菜漬け

2016-12-28 | おいしい物
3回目の白菜漬け これが最後です
少し酸っぱくなったので 小さく切りました



以前は 酸っぱくなった白菜漬けは 悪くなりかかっているのかと思って 嫌でしたが
ザワークラウトのことを調べていたら キャベツだけでなく 白菜も 乳酸発酵するって知りました

乳酸発酵なら 体に悪いことはありません   発酵食品は大切なんですものね
あんまり 酸っぱくなったら美味しくないでしょうが これくらいなら 大丈夫

最後まで 美味しく食べられた 白菜漬けでした
4回目も もう漬けてあります


夕飯用のネギを抜きました    スラリと長いです
右下の物は 30cm定規です   白い分 少し曲がっていますが 30cm以上ありました 



結構 重く感じたので 量ってみたら 250gありました
可食部分は 200gほどです


出張土産の クリスマスバージョンの 八ツ橋です
可愛い絵がついていて ニッコリ!



1袋に3枚入っていて その1枚1枚が 違う絵なんですよ
製造者さんも 工夫して 御商売なさってますね


コメント (4)

ポークビーンズ

2016-12-27 | おいしい物
土曜日に蒸した大豆を使って ポークビーンズを作ってみました
初めて作るので こんな物で良いのかどうか~? わかりませんでしたが…



食べてみたら 美味しかったので これで良かったことにします
レシピは こちらを 使わせていただきました

ポークビーンズに使うジャガイモを探したら 暗い所に置いていたのが こんなになって!



種芋になるかと思ってとっておいたのですが…   もうダメかな~?
スーパーで ジャガイモを買おうとしたら 北海道産は 相変わらず高値
長崎産の 新ジャガが もう出ていて こちらの方が 安かったです


一昨日は 畑に残してあった里芋を掘ってみました
こんなに 姿の良いのも ありました



これは 人にあげる分    自家用は もっと小さいのが多いです


カリフローレの 4つ目も 一昨日 収穫しました
今回は 先に 葉を 切り落としたので 立ってます




餡子も煮えていたので 昨日の朝は 餡子トーストにしました



私 餡子トーストって 知らなかったのですが 美味しいという噂~?
こんな感じで 良いのかしら~?
美味しかったです

慣れない家事を頑張ったら 疲れ気味~
今日は ぐ~たらしています
寒かったり 暑いくらいだったりで 体調もよくない…   嫌だな~!

右手の指先を ハサミで切ってしまい 3日ほど ゴム手袋で家事をし
治ったと思ったら 左手の指先を 缶詰の蓋で切り またゴム手袋…
仕事の能率が悪く イライラします

ニンニクをみじん切りにする…なんていう作業は ゴム手袋では イライラも極に達します(笑)


コメント (4)

蒸し大豆とクラムチャウダー

2016-12-24 | おいしい物
大豆を 茹でるのではなく 蒸してみました


茹でるより 蒸した方が 甘みがあって 美味しかったです
何にも味付けせず そのまま いくらでも食べられちゃうほどでした
今日は レタスサラダに添えました

明日は 蒸し大豆を使って 別の料理を作ってみたいです


先日 息子の家で お嫁さんが作ってくれた クラムチャウダーが美味しかったので
ネットで レシピ を探して 自分でも作ってみました 

レシピには書いてない しめじも入れてみました
たっぷりできたので お代わりして食べました



アサリの缶詰めを 買い置きしておけば 家にある材料で いつでも簡単にできます




コメント (2)

お赤飯

2016-12-22 | おいしい物
今朝早く起きて お赤飯を蒸かしました
ずいぶん久しぶりで うまくいくかどうか心配でしたが まぁまぁでした



実は 昨夜 急に思いついたので ささげでなく 小豆を使いました

小豆の方が 早くやわらかくなるので 豆が崩れてしまいました
もう少し 硬めに煮たほうが良かったようです

でも 味は全く問題なく 美味しかったです


※ 今日は 大森貝塚の話をする予定でしたが 疲れてしまったので 延期します

大豆の五目煮

2016-12-14 | おいしい物
昨夜 大豆を水に浸しておき 今朝 やわらかく茹でました
その茹で大豆に こんにゃく・昆布・ゴボウ・人参・干し椎茸を合わせて 五目煮にしました



大きな鍋 いっぱいに できてしまいました
2~3日間 食べられそうです

大豆製品は 毎日食べた方が良いそうですね
これまでも 納豆・豆腐・味噌・油揚げ…のどれかを食べない日は ありません


ネットで 大豆料理を探していたら 茹で大豆より 蒸し大豆の方が良さそうとわかりました

お湯で茹でてしまうと 食材の中の 栄養成分やうまみ成分が溶け出し
せっかくの栄養が 奪われてしまうことがあります

アツアツの蒸気で蒸しあげることで 栄養の流出をおさえることができ
素材そのものの おいしい味わいが保たれる


…と書いてありましたので 次は 蒸し大豆にしてみようと思いました
蒸し大豆で ポークビーンズを作ってみたいです

冬休みに 孫を預かるのですが
子どもは 五目煮より ポークビーンズが好きかな~?  と思うからです

新豆は香りが良い~!

2016-12-14 | おいしい物
昨日買った 新豆の小豆を煮ました
今回の小豆は 大納言小豆でなく 小粒の小豆です

1kg袋で買いましたが 300gだけ煮ました
300gの値段は 288円です   この店は 安いです 品が良くて安いのは 嬉しいです

煮上がった時 とっても良い 豆の香りがします
やっぱり この香りは 新豆ならでは…ですね



いつものように ゆるめの餡みたいな状態で そのままおやつに食べます
これで しばらく 和菓子は買いませんから 節約になります


2回目の 白菜漬け 水の上りが遅くて心配しましたが どうやら無事漬かったようです
また 次の 白菜を買っておきました



これも 小ぶりではありますが 1つ100円なので 有り難いです
無農薬で 100円なら 多少形が悪くっても OK! OK!

コメント (2)

丹波の黒豆は、これからだそうです

2016-12-13 | おいしい物
豆の専門店に 行きました
古い豆が終ったので やっと新豆が買えます

小豆と黒豆と大豆を買いました   砂糖も買いました(一番左)



黒豆は 北海道産しかありませんでした
別のお客さんが「丹波の黒豆はないんですか?」と 聞いていました

店主が「温暖化で 丹波の黒豆の収獲が 年々遅くなっています
    明日あたりには入荷すると思いますが 早く出荷したものは 乾燥があまくて 
    私は あまりお勧めしたくないのですよ」

傍で聞いていた私は「へ~っ! そういうもんなんだ~?」と 驚きましたが
もしかしたら 以前にも この話は 聞いたかもしれない…???

ネットで見ると 丹波の黒豆は 11月末~12月が 収穫期だそうです
本当なら もっと後の方が良い乾燥状態になるそうですが
正月に合わせて 機械で 乾燥させたりしているらしいです


どうも 早めに出荷するものは 自然乾燥でなく 機械で乾燥させているようですね
昔ながらの 自然乾燥の黒豆って 2月頃になれば 売られるのでしょうか~?
それとも 普通に売られっるのは みんな 機械乾燥なのでしょうか~?

豆ひとつでも 本当に美味しいものを 作るのは なかなか難しいのですね  
奥が深~い!







白菜漬け・成功!

2016-12-04 | おいしい物
漬けてから まだ4日目なんですが 白菜漬け できてました
まだ 気温が高いから 漬かるのが 早いのかもしれませんね



食べてみました   これこれ!  添加物無しの味!



これを食べてしまうと もう 買った漬け物は 美味しく感じられないかもしれません
いくらでも 食べられそうですが 塩分の摂り過ぎは危険ですから ほどほどに…
でも 早く食べないと 酸っぱくなってしまいそう…


茎ブロッコリーも 細々と採れています
今朝は レタスと共に



後ろに見える ソーセージは 昨日 デパートで買った ローマイヤのソーセージ
美味しかったです (ちょっと安売りしてたので…)

ローマイヤのレストランが 日本橋にあるとか~?
ドイツ料理の店でしょう?
機会があったら 行ってみたいです
コメント (2)

北欧料理の店

2016-12-02 | おいしい物
日本大通りの近くに 北欧料理の店があるって 本で読んだよ~と 友達が言うので
ネットで探したら この店 のようです

クリスマスマーケットで いろいろ食べてしまったから この夜は もう食べられませんが
せっかく 近くまで来ているから 場所だけでも確認しておいて またの機会に…
と思いましたが 幸い 飲み物と軽食だけでも OKと言うので 入ってみました

ネットの情報では 2階は かなりお高いそうですが 1階なら それほどでもないそうな…
この オープンサンドを 1皿とって あとはコーヒーか紅茶で 一休み


左上の オニオンの下に見える魚が ニシンの酢漬けでしたが これが美味しい!
ニシンの酢漬けは スウェーデンの定番の前菜なんだそうですね

1階のランチなら それほど高くないので またいつか行ってみたいです

この店の ランチョンマット(紙ですが…)が 可愛いと ネットで見ました
そんなことを話していたら 店の人が 新しいランチョンマットを2枚ずつくださいました



何でもないことなのに ちょっと嬉しくて 家のテーブルに置きました


最後 横浜駅 髙島屋前に行くと 髙島屋の イルミネーションが



シンプルですが 豪華!

ザワークラウトの酸味は乳酸発酵なのか!

2016-12-02 | おいしい物
赤レンガ倉庫の ドイツ・クリスマスマーケットに また行きました
今度は 夜! 友達と3人で   やっぱり クリスマスイルミネーションが見たくて…





それと 屋台(ヒュッテ)で 食べ物や飲み物を買って テントの中の飲食スペースで食べたい…
友達には“飲みすけ”がいますから ドイツのビールやワインも楽しみ~!と 行く前から盛り上がって(笑)

これは グリューワイン(ホットワイン)のカップ (かわいい~!)



食べたのは 
      ソーセージ
      ザワークラウト
      シュトーレン
      ポテト・2種
      グーラッシュ(ハンガリー風シチュー?)

少しずつ分け合って食べました  (飲み物は各自)
私が一番気に入ったのが ザワークラウト (キャベツの酸っぱいの)

友達が 「何のお酢を使うのかしら~?  この酸っぱさが良いわね~」 と言う
私が 「なんだか以前に ザワークラウトって 発酵させて作るって聞いたことあるよ~」

じゃ ちょっと スマホで調べましょう と言うことになって 調べたら
やっぱり この酸味は 乳酸発酵にによるもので 酢を加えたのではないことが判明

そういえば 白菜漬けも 日が経つと 酸っぱくなるわよね~」と 別の友達
そうか! きっとそれと同じことなんだ~!   

じゃぁさ~ 自分で ザワークラウト作ってみたいな~
帰ってきてから 調べたら うまく発酵させるのは ちょっとコツもあって… 難しいかも…  
でも 手作りのザワークラウトは 美味しいし 発酵食品で 体にもいいし…
キャベツが安くなったら 失敗してもよいつもりで 一度試してみたいです

そうそう 酸っぱい漬け物といえば 京都の すぐき漬け がありますね
私 すぐき漬けも 好きなんですよ~

クリスマスマーケットの イルミネーションは 派手さはなく 落ち着いた感じでした
夜の外出は めったにしませんが 昨夜は 風もなく暖かで 快適でした

まだ クリスマスまでには間があるので お客さんは それほど多くなく それも良かったです
本当の ドイツのクリスマスマーケットも 11月末~1ヶ月くらい続くんだそうです
一度行ってみたいと ず~っと思っていたんです
ドイツには行かれませんでしたが… 横浜でも 楽しかったです



赤レンガ倉庫の 1号館と2号館の中も ちょこっとのぞいて ちょっと買い物もして 観光気分も味わいました
夜の 横浜もいいですね~
ランドマークの夜景もきれいね~と はしゃぎました