goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

白菜漬けうまくいくかな~?

2016-11-30 | おいしい物
昨日は帰りが遅くなって 夕飯支度が忙しかったので できあいの白菜の漬物を買いました
一応 添加物・保存料無しのものを 選びましたが 400gで398円(税込)で けっこう高い!

今朝 JAに行くと 白菜が沢山並んでいて 300円前後ででした
これくらいなら 自分で 白菜漬けを作った方が 良さそう~と思って 300円のを買ってきました

半日ほど 干すそうなので すぐに 切って干してあります



物置を見たら 漬け物樽もあったので 洗っておきました



上手に漬けられるかどうか~?   全然自信ないですが なんとかやってみます
うまく 漬けられれば すご~い節約ですよね!


うすい豌豆を植えなくちゃいけないのに 畝の準備ができないから 手抜きを思いつきました

大根の畝の 真ん中に 植えちゃおう!  …という手抜きです

 

大根は 遅くとも2月初めには 抜き終わるでしょうから そのまま うすい豌豆の畝になるぞ!
両側の大根が 寒さ避けにもなるし 鳥避けにもなって 良い具合かも~?
そんなふうに うまくいくものかどうか~???

あと 残った仕事は そら豆を植えること
苗は まぁまぁの出来具合かな~?

全く発芽しなかったのは 1粒だけ
発芽したけれど ちょっと生長が悪いのもあって…
植えられるのは 8本くらいかな~?



そら豆を植えるスペースは 一応確保してるので 近々 植えましょう


夕方になってから 白菜を漬けました
白菜は 約2.5kgでしたから 塩は 3%で75g

ず~っと前 市の商工祭で 石屋さんから買った 立派な 石の重しです
重しは 2倍の5kgが適当なのですが この重しは 6kgでした



まぁ いいか~で 簡単に漬け終わり



3日くらいで 水が上がってきたら 重しは半分の重さにする
確か 小さい重しもあったはず  探しておこう

それから 更に 3~4日で食べられるそうな…?
楽しみ~?  心配~?

外の 屋根のある 陽の当らない所に置きます 

コメント (2)

1駅歩いて 美味しいコーヒー

2016-11-22 | おいしい物
友達が 美味しいと言っていたコーヒー店は 一駅隣です
バスで駅に行って 電車で1駅って なんだか効率悪いな~


Googleマップの 経路検索で調べると 駅から隣駅まで歩くと40分 我が家からだと60分
60分なら 天気は良いし 家から歩いちゃおう!

山がきれい~


途中 園芸農家さんのビニルハウスに寄ってみたら 鉢植えのお花が きれい~!
早過ぎるけれど お歳暮として 1鉢 送ってもらうことにしました

高齢者お二人のお宅なので 食品だと 選ぶのが難しいのです 
お酒もダメ お菓子もダメ…となると お花がいいですよね~ 


シクラメンにしようか~? と思いましたが 以前 シクラメンは送ったし…
ポインセチアにしました  (プリンセチアという名でした)





お花屋さんで買うより ずっと安いです
送料を入れて お店で買うくらいの値段でした

さて 更に どんどん歩きます
途中の 畑を見るのも 楽しい~



菜花みたいです↑


途中で お花を注文したり 大型商業施設でトイレを借りたり 友達とLANEをしたり…で
コーヒー店まで 2時間もかかっていましたが 歩数は1万歩でした

ちゃんと美味しいコーヒーでした
暑かったから 外のテラス席です



自家焙煎の店だったので コーヒー豆も買ってきました

歩くと暑くて コートなんて着ていられません
シャツ姿でも 汗をかきました

これ以上歩くのは無理と思って 帰りは電車バス

どんな用事でもいいので 何かしら 歩く目的を探して 楽しく歩きます


でも 明日は 畑仕事をします
エンドウ類の苗が 育ってきたので 畑に植えなきゃいけません




まだ細い大根を抜いてみました



大根おろしにしたら 辛かったです
まだ 早いみたいです


昨日 歩く道々 道端で売っていた キノコ類を 買い過ぎました

 椎茸 300円

 原木なめこ 150円

 デカデカ椎茸 150円

使いきれなかったのを 今日 干してみました
冷凍した方が良かったかな~?


昨日のウォーキングで見た物

①不思議なバス停名
 洗水と書いて「あろうず」ですって

②新東名の橋脚工事

ビルみたいに大きいです!



③遺跡の発掘中




天気が良いと じっとしていられなくて 出歩いてしまいます
昼飯を 家で…と思うと 中途半端になって 行きたい所へ行けなくなります

昼飯は作った方が良いのですが 夫は「自分でやる」と言うので 遠慮なく出かけちゃいます
その分 夜飯は 野菜料理たっぷりにします
















コメント (2)

カニクリームコロッケ

2016-11-21 | おいしい物
昔の職場の友達と 2年ぶり? いや3年ぶり? のランチでした
子どもが小さかった頃の友達です
今なら“ママ友”と言えるかもしれません

お互い 年を重ね 少々体調不良だったり 諸々の活動で 忙しかったり…
暇なようでいて なかなか 会えないものです
やっと 調整がついて 小田原までのミニミニランチ旅行でした
ちょっと 旅行気分を出して 有料特急を使ったりして…(笑)

ランチは 小田原の グリル・木の実 
一度行ったことがあります 
私には ちょっと高めのお店ですが まぁ 久しぶりだから~と 太っ腹に(笑)

ここは カニクリームコロッケが美味しいんだそうです
前回は 食べてないので 今回は是非!



なんて言ったらよいのか…?  カニの風味がたっぷり~
コースだったので 他に 肉魚がつくため コロッケは1個でした
2個食べたたかったです!

次に行く機会があったら コースはやめて コロッケの単品2個にしたいです
友達も喜んでくれたので この店を選んで 良かったです

気取った店でなく 近所の人も ぷらっとランチに来るし 法事などの小さい集まりにも使えるようです
高齢の男性が 一人でランチに来ておいででした
「高齢になっても たまには一人で美味しいランチを~なんて言うのも かっこいいわね~」
「なんとか もう少し元気で 食べ歩きしたいわね~」

…と 喋りながら帰途につきました
予報では 午後は雨でしたが 電車に乗るまで 傘をささずに済みました


カリフローレ すっごく大きくなってます!
茎状になるカリフラワーの カリフローレ ぐんぐん大きくなってきて 直径20cm近いです



まだ 枝別れみたいにはなってきませんが そろそろかな~? と毎日期待して見ています

カリフローレは 6本植えてありますが こんなに大きくなっているのは 1株だけです
茎ブロッコリーみたいに 次々に 新しく出てくるのではなく 一気に収獲するそうなので
生長に 差があるのは かえって助かるのです

まだ 白いカリフラワー(頂花蕾)が できてない株もあるし 小さい頂花蕾ができているのもあって
一気に全部が 収穫期を迎えるわけではなさそうです
とにかく 初めてなので 1つ収穫してみないと 見通しが立ちません


そうそう 遅くなってしまった大根ですが そろそろかな~? という感じです
買った大根を使い切ったら 少し細くても 抜いてみようかと思っています







古い小豆もやわらかく煮えました

2016-11-18 | おいしい物
もう新豆がでるシーズンだというのに 古い小豆が 沢山残っていて…
捨ててしまうわけにもいかず…   かと言って 残っているのに 新しいのを買うのも…ねぇ…

古い小豆の煮方 っていうのを検索したら 一晩水に浸せば OKみたい…?
いつもは 小豆は ほとんど浸さずに煮ても やわらかく煮えてました
煮る時間も 40~50分で 十分でした

でも その煮方では 皮が固かったのです
それで 今回は 一晩浸して 2回茹でこぼし 1時間40分くらい煮てみました

そうしたら 皮もちゃんとやわらかくなって 美味しくできました



ゆるい餡子っていう感じで おやつに食べています


今日 デパートの富澤商店をのぞいたら 小豆は もう新豆になってました

今日煮たのを 食べきったら 新豆が買えます


明日は雨という予報なので 今日のうちに どこか 気持ちの良い所へ行きたいな~
町田・薬師池の薬師堂前の イチョウの大木を見に行ってみました

残念ながら まだ 全~然 黄色くなってませんでした



全部の葉が 黄色くなると 木の下は 完全に黄色い絨毯になります
30年以上も前ですが 何度も見に行ったくらい 素敵でした
12月になってから また 行ってみようと思います


久~しぶりに行ったので バス乗り場は どこだったか忘れていていたり…
帰りの バス停の場所が 分からなかったり… でしたが 楽しいミニ散歩でした


園内は 秋の雰囲気で 気持ちの良い散歩ができました






ピーマンを抜いてしまおうかと思って 生っていた実を採りました
なんだか まだ 普通に食べられそうです



食べてみました   全然問題なく 美味しく食べられましたので まだ抜かずに置くことにします


昨日の のらぼう菜の 茎の部分(茹でてある)を 人参と炒めて 朝のおかずにしました



のらぼう菜は 葉より 茎の部分の方が 美味しいくらいです


蕎麦粉のシャット

2016-11-12 | おいしい物
一昨日 山中湖の 森のアルム で食べたお料理に 蕎麦粉のシャットというものがありました



サラダに添えてある 小さなタマネギみたいなのが 蕎麦粉のシャットです



そば粉と小麦粉を衣にして揚げた、チーズの天ぷらみたいなものだそうです
1個だけでなく もっと食べたいな~!   …で地元では食べられないかしら~? と検索してみました

藤沢市に これを食べられる イタリアンの店があるようです
今度 ついでがあったら 行ってみましょう


昨日は お借りしたマンションで 寝具やキッチンの片付けをして 雨が上がってから出かけました
この日は 河口湖方面へ   途中 富士吉田を通りましたので 北口本宮冨士浅間神社へ
友人の一人は まだ行ったことがないというので 寄ってみました





次は やっぱり食べるもの    富士吉田といえば 吉田うどんです  道の駅で買いました




野菜もいろいろ買って 次は 河口湖の ほうとうの店 で 昼食



量が多くて お腹いっぱい!
若い男性も大勢来ていました
ネットで評判の店なんだとか~?

食後は 河口湖もみじ回廊へ
大勢の人出で 賑わっていました  完全な観光地ですね

ちょっと賑わいから外れたコーヒー店で 休憩



夕飯までには 家に帰りました




かながわ鶏の親子丼

2016-11-05 | おいしい物
かながわ鶏の「かながわ親子丼」 というのを 一度食べてみたいと思っていました
先日 愛川町の養鶏場の店に行ったとき聞いたら 1日に10食しか作っていないということでした

今日も天気が良かったので ドライブがてら 養鶏場の売店まで 車を出してもらいました
親子丼は 予約しておかないと無理だと思っていましたが 今日はまだありました

買ってきて 家での お昼ご飯にしました



かながわ鶏 の鶏肉は しっかりした歯応えがあって 美味しかったです

前回と同じ 2黄卵を買って すぐに帰ってきました


午後は 里芋を2株掘りました
ついでに サツマイモも 1株掘りました
幼稚園の孫が マイコプラズマ肺炎で 食が進まない状態らしいので 
元気づけに 芋を送ろうと思ったのです



前回の試し掘りよりは 大きくなっていました
孫の好きな サツマイモ・里芋・りんご・おせんべいを 箱詰めにして送りました
早く全快しますように!

その後 タマネギ畝を 整えました
後はマルチを張るだけです

エンドウ豆の畝は 堆肥を施しました
2週間後に タネを蒔きます

畑をしていると 外出が億劫になります
買い物は 夫に頼みました

晩ご飯は 里芋を煮ました 
ねっとりした里芋になってきました
コメント (5)

とんかつ食べるなら…お昼に

2016-10-28 | おいしい物
午前中 雨が降りだす前に タマネギの畝に 堆肥を施しました
苦土石灰を撒いてから 1週間は経っているから 堆肥OKです
堆肥を施してから 2週間以上おいても タマネギの植えつけには 間に合います

お昼前には 雨が降ってきてしまいました
今日のお昼は とんかつ屋に行くと 決めていました

しっかり食べるのは お昼が良いんでしたよね
…いうことで お昼は ひれカツ定食でした


…で 夜は簡単ヘルシーにしよう
夕方 散歩がてら 長靴履いて 傘さして スーパーへ
だって 全然歩いてないんですもの

もやしと豆腐を買って リュックに詰めて 帰ってきました
ついでに 遠回りして 歩数稼ぎをして ようやく8,000歩

もやしはきれいに根を取って 畑のピーマンと炒めました



あとは 湯豆腐と 缶詰のサバ…
お金のかからない 夕食でした


春菊が 少しは伸びてきたのですが まだまだですな~




秦野の落花生を買いに行きました

2016-10-27 | おいしい物
少し前 NHKの昼の放送で 秦野の落花生のことを 取り上げていました

その内容(ネット記事)


NHK総合 【ひるまえほっと】 10/25 11:06

<神奈川県の話題>今が旬!秦野の落花生

落花生と言えば有名なのは千葉県だが 
神奈川県西部は明治時代に 全国で初めて栽培を行った落花生発祥の地

秦野市では今でも栽培や加工が行われて特産品として人気を集めている。
小田急線・秦野駅の構内で落花生を販売(確かに売ってました)
市内の観光農園では収穫体験も行われている。

秦野で落花生の栽培が広まった理由は 
明治から昭和にかけて 盛んに栽培された葉タバコと関係している。

落花生は 葉タバコの栽培を休んでいる期間の収として入元取り入れられた。(葉煙草は連作がダメなんですね)
かつて相州と呼ばれた神奈川県の 相州落花生は 味の良さが評判を呼び
三重県や北海道からも注文があった。

落花生の殻の灰を利用した 秦野焼きが新たな特産品として売り出されている。
神奈川県では秦野に加えて 大磯二宮の落花生業者などが協力して
地元の豆をPRするイベントを3年前から毎年開催している。

今年は11月20日(日)に大磯港で加工製品販売や新豆つかり取り大会などが行われる予定。
(大磯にも行ってみたいな~)


観光農園代表・三武利夫、落花生販売店店主・高橋豊一、陶芸家・小宮正樹のコメント。
(中継)横浜。



秦野産の落花生を売っている豆屋さんまで行かなくても 買えるのですが
せっかく気候の良い時期だから 運動がてら…と わざわざ行ってきました

その豆屋さん

歴史あるお店のようでした

買った豆


新豆です   大好きです   でもハイカロリーだから 食べ過ぎてはダメ!

帰ってきて 駅ビルの豆屋さんで見たら 同じ値段でした
交通費分が 損かな~?
でも 現地に行きたかったんです…

豆を買ってから 水無川の川岸のベンチで 休憩して 友達にLINEしながら 10粒だけ食べました
帰ってきてから また10粒食べたので 食べ過ぎかも…?

帰りに歩いていたら 商店の前に こんな植物が…

これ 多分 葉たばこの苗じゃないかと思いましたが… 違うかな~?

たったこれだけの お出かけでしたが 午前中は 畑の耕しをしたし
13,000歩は 歩いたので けっこう疲れました



コメント (2)

禅寺丸柿を求めて大山へ

2016-10-23 | おいしい物
暑くなく 寒くなく お出かけ日和です
夫が出かける前に 出かけてしまうのが良いのですよ

洗濯物を 屋根の下に移したり 戸締りをしたり…と まごまごしていると 出かけそこなうから
「あとは お願いしま~す」と言って 先に出かけてしまうのが 勝ちです

今日は そのへんが上手くいって 9時には家を出て 大山に向かいました
「禅寺丸」という 大山名物の柿を手に入れたいという 目的があったのです


禅寺丸は 日本で最も古い甘柿なんだそうです
川崎市の柿生(かきお)で古くから栽培されていたのを 大山でも栽培するようになったそうです

小さくて タネが多く 甘さも強くはなく 今風の柿ではありませんが
子どもの頃 よく食べたので 懐かしい味なのです
市場には 流通していないので 大山に行かないと 入手しにくいのです

以前行ったときは 道端で 沢山売られていたのに 今日は 見当たりません
ケーブルカーの駅に向かう道で ようやく 見つけました


大山名物 禅寺丸って書いてあります

帰ってきて みかんと大きさ比べをしたら

みかんより小さい!

皮をむくと こんな色


おだやかな甘さで 好きですが 今風な甘さじゃないので 流行らないのかもしれません
大山でも 昔ほど 栽培されてないのだろうか~???


せっかく行ったのだから 新しくなったというケーブルカーにも乗ってみようかと
柿は 店のおばあさんに預かってもらい 帰りに受け取ることにして…





下社まで行って しばらく景色を眺めて すぐに下りてきてしまいました
これでは 全然運動になってません
そこで…

あとは明日書きます











二黄卵

2016-10-18 | おいしい物
友達と 神奈川県愛川町中津の 鶏卵の直売所 に行きました
ここで 最近 かながわ鶏の親子丼が食べられると 新聞で見たのです

空が青くて 気持ちの良い場所でした



その親子丼は 1日限定10食だということで もう売り切れていましたので 
とろとろオムライスを食べました

お土産に 卵や 卵製品や 野菜を買いました
驚いたのは 二黄卵という 黄身が2つ入っている卵を 売っていたこと



規格外なので安い!
大きな卵なのに 10個で250円

「キズ」と書いてありますが 殻の一部が ちょっと凹んでいる程度のが 1個あっただけ
買ってきて 家にあった Mサイズの卵と 比べてみました





しばらく 卵料理が続きそう~?
コレステロール大丈夫かな~?

中津に行く前に 宮ヶ瀬に寄って 道の駅で きのこ類を 沢山買いました
原木舞茸が とっても美味しそうでした



夕飯の 芋煮汁に入れました
500円だったのですが 新鮮なうちが美味しいと思って 一気に全部入れちゃいました

歯応えがよく すっごく美味しくて 菌床栽培の舞茸とは 別物っていう感じでした
また 買いに行きたいくらいです
今度は 炒めて食べてみたいです


最後には 新しくできた コーヒー店にも寄って 楽しい ミニ買い物ツアーでした



こういうのは 夫と一緒じゃダメです(笑) 

コメント (4)