goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

小さいキャベツ

2010-01-30 | キャベツ
10/12に 苗を買って 植えた キャベツ 巻き始めてはいますが まだ小さいです
でも 今夜 どうしても キャベツを使いたくて 小さいけれど 採ってしまいました



量ってみたら 400gしかありませんでしたが 全部 千切りキャベツにして
モシャモシャ 食べました   今夜は コロッケだったのです
コメント (2)

キャベツと白菜 巻いたり…巻かなかったり…

2010-01-22 | キャベツ
お昼前後は 日差しも暖かく 久しぶりに ゆっくり畑を 見回りました

キャベツが だいぶ 巻いてきました




白菜は 巻きそうなの と           巻かないの  と


まだいる青虫

2009-12-07 | キャベツ
10/9に蒔いた キャベツの苗に 虫食いの穴が だいぶ目立つので
不織布を 外して 眼鏡をかけて 丁寧に 点検しました



白い線で囲んだ所に 青虫がいます
このキャベツが 最もひどく 食われていましたが 青虫は7匹もいました

太さは1mmくらい 長さは1~1.5cmくらいの 青虫でした
畝全体(14株)では 20匹以上 補殺しました

これだけ 徹底的に 点検したら しばらくは大丈夫でしょう

今日は 天気予報と違って ポカポカいい天気で 畑にいると 汗ばむほどでした

コメント (8)

大根をおとりに 根こぶ病を防ぐ

2009-11-11 | キャベツ
10/9播種の キャベツ苗『金系201号』が 定植時期になりました



去年 単なる面倒くさがり屋の 手抜きで
大根を抜いた穴に キャベツの苗を植えました

問題なく キャベツができたので 今年も同じようにするつもりでした
ところが これは 手抜きではなく 意味のある 方法だったようです

雑誌『やさい畑・2009秋号』 88ページに コンパニオンプランツ講座⑧ 
ダイコンをおとりに根こぶ病を防ぐ と言う記事がありました


根こぶ病は アブラナ科の野菜の 病気だそうです
一度発生すると 畑全体に広がる 土壌病害で 大変厄介な病気だそうです

大根を植えると その根こぶ病の病菌が 徐々に減るんだそうです
だから 大根の後へ キャベツを植えるのは 
時間差コンパニオンプランツ になるんだそうです

(詳しくは 上記の雑誌を読んでください)





コメント (2)

キャべツの苗を買いました

2009-10-14 | キャベツ
早くも 収穫時期になった ミニキャベツは 割れてしまうので
どんどん採って 食べています     後が寂しい~かな~?

と思って 空いた穴に 買った苗を植えてみました



一昨日 JAで買った 金系201号キャベツの苗です  
6本買いました    1本85円でした

ミニキャベツを抜いた穴に ボカシ肥を少し入れて 植えました
これって連作ですよね?   育つかな~?

サカタ 金系201号

2009-10-12 | キャベツ
ミニキャベツは 一斉に収穫期を迎えてしまい 何だか あっけない感じです
それで もう一度 キャベツの種を 蒔こうと 今から蒔ける種を探しました

これ ↓ は サカタの 金系201号の 袋の裏です



温暖地では 10月下旬まで 蒔くことが できます
一昨日 古い種を 蒔いた ポットに 追加して蒔いておきました


動かぬ証拠は糞

2009-10-09 | キャベツ
8/5播種の ミニキャベツ このみ姫 虫に食われまくっています
昨日 ネットを外して 徹底的に 虫を捕まえました

初めての虫退治でしたが 少し遅かったようで 相当食われています
コロコロに太った ヨトウムシが ほとんどの株にいました

糞があれば 必ず虫がいるはず なのに 見つからないのです
それで 考えたんです   古い糞を洗い流しておけばいいんだ!



静かに ホースの水で 全ての糞を洗い流して ネットを掛けておいたのに
今朝見ると ↓ 唯一 虫食いがなかった株が 食われているではありませんか!



新しい糞もありました   ここには絶対 ヨトウムシがいる!
一枚一枚の葉の間を 点検したけれど 見つからない…変だぞ!


最後に見つけました  一番下の葉の裏に  ヨトウムシがいました
他の株も調べたら 一番下の葉と 地面の間に 数匹いました


もっとひどく食われて ↓ 穴があいてしまったのもあります



もうこれ以上食われないように 毎日点検します  そろそろ収穫時期なのです


この作業をするたびに思います
売っているキャベツは 無農薬は 絶対に不可能でしょう

穴のあいたキャベツを買う人なんて いませんものね
私は 穴のあいたキャベツでも食べます  自分で作ったんですからね



コメント (6)

ミニキャベツの様子

2009-09-10 | キャベツ
昨日 「コロスケコロちゃん」さんの キャベツ活着の記事 を拝見して
私も キャベツの写真を 載せたくなりました  (真似っこしィ!)



8/5播種の ミニキャベツ『このみ姫』です
ちょこっと巻いているでしょう?   こういうの嬉しいんです!
コメント (4)

キャベツ間引き

2009-08-18 | キャベツ
キャベツ苗は そろそろ間引きが必要です



1ポット1本に 間引きました ↓



間引くときって いつもどれを抜いて どれを残すか 悩みます
何だか 抜いて捨てるのが 可哀そうで この仕事は 好きじゃありません

でも 苗を必要以上に 作っても 結局植える場所ないんだし…



今日は いくらか涼しいという 天気予報でしたが
外で ブロッコリーの場所を 耕してきたら 汗だくです

汗がひくまで パソコン前で しばし休憩
また あとで 続きをします   一気には できません


コメント (2)

キャベツ育苗用すっぽりネット

2009-08-11 | キャベツ
8/5播種の キャベツが発芽していたのに 
ちゃんとしたネットが縫ってありませんでした

雨を幸いに 縫物をして すっぽり型の カバーネットを完成させました



2作目なので 前回より手際よく できました
あと1つ 白菜用を 作らなくっちゃなりません

スポッとかぶせる このカバーネットは とっても具合が良いです
時間がかかっても 毎年使えると思えば 作ったかいがあります

下の黒い籠も ネットでおおってありますので 
虫の侵入は かなり防げると思うのですが…

黒い支柱は プランター用の脚です
これだけ高さがあれば 苗が大きくなっても大丈夫なのです
コメント (2)