10/9播種の キャベツ苗『金系201号』が 定植時期になりました

去年 単なる面倒くさがり屋の 手抜きで
大根を抜いた穴に キャベツの苗を植えました
問題なく キャベツができたので 今年も同じようにするつもりでした
ところが これは 手抜きではなく 意味のある 方法だったようです
雑誌『やさい畑・2009秋号』 88ページに コンパニオンプランツ講座⑧
ダイコンをおとりに根こぶ病を防ぐ と言う記事がありました
根こぶ病は アブラナ科の野菜の 病気だそうです
一度発生すると 畑全体に広がる 土壌病害で 大変厄介な病気だそうです
大根を植えると その根こぶ病の病菌が 徐々に減るんだそうです
だから 大根の後へ キャベツを植えるのは
時間差コンパニオンプランツ になるんだそうです
(詳しくは 上記の雑誌を読んでください)

去年 単なる面倒くさがり屋の 手抜きで
大根を抜いた穴に キャベツの苗を植えました
問題なく キャベツができたので 今年も同じようにするつもりでした
ところが これは 手抜きではなく 意味のある 方法だったようです
雑誌『やさい畑・2009秋号』 88ページに コンパニオンプランツ講座⑧
ダイコンをおとりに根こぶ病を防ぐ と言う記事がありました
根こぶ病は アブラナ科の野菜の 病気だそうです
一度発生すると 畑全体に広がる 土壌病害で 大変厄介な病気だそうです
大根を植えると その根こぶ病の病菌が 徐々に減るんだそうです
だから 大根の後へ キャベツを植えるのは
時間差コンパニオンプランツ になるんだそうです
(詳しくは 上記の雑誌を読んでください)
8/5播種の ミニキャベツ このみ姫 虫に食われまくっています
昨日 ネットを外して 徹底的に 虫を捕まえました
初めての虫退治でしたが 少し遅かったようで 相当食われています
コロコロに太った ヨトウムシが ほとんどの株にいました
糞があれば 必ず虫がいるはず なのに 見つからないのです
それで 考えたんです 古い糞を洗い流しておけばいいんだ!
静かに ホースの水で 全ての糞を洗い流して ネットを掛けておいたのに
今朝見ると ↓ 唯一 虫食いがなかった株が 食われているではありませんか!

新しい糞もありました ここには絶対 ヨトウムシがいる!
一枚一枚の葉の間を 点検したけれど 見つからない…変だぞ!
最後に見つけました 一番下の葉の裏に ヨトウムシがいました
他の株も調べたら 一番下の葉と 地面の間に 数匹いました
もっとひどく食われて ↓ 穴があいてしまったのもあります

もうこれ以上食われないように 毎日点検します そろそろ収穫時期なのです
この作業をするたびに思います
売っているキャベツは 無農薬は 絶対に不可能でしょう
穴のあいたキャベツを買う人なんて いませんものね
私は 穴のあいたキャベツでも食べます 自分で作ったんですからね
昨日 ネットを外して 徹底的に 虫を捕まえました
初めての虫退治でしたが 少し遅かったようで 相当食われています
コロコロに太った ヨトウムシが ほとんどの株にいました
糞があれば 必ず虫がいるはず なのに 見つからないのです
それで 考えたんです 古い糞を洗い流しておけばいいんだ!
静かに ホースの水で 全ての糞を洗い流して ネットを掛けておいたのに
今朝見ると ↓ 唯一 虫食いがなかった株が 食われているではありませんか!

新しい糞もありました ここには絶対 ヨトウムシがいる!
一枚一枚の葉の間を 点検したけれど 見つからない…変だぞ!
最後に見つけました 一番下の葉の裏に ヨトウムシがいました
他の株も調べたら 一番下の葉と 地面の間に 数匹いました
もっとひどく食われて ↓ 穴があいてしまったのもあります

もうこれ以上食われないように 毎日点検します そろそろ収穫時期なのです
この作業をするたびに思います
売っているキャベツは 無農薬は 絶対に不可能でしょう
穴のあいたキャベツを買う人なんて いませんものね
私は 穴のあいたキャベツでも食べます 自分で作ったんですからね
昨日 「コロスケコロちゃん」さんの キャベツ活着の記事 を拝見して
私も キャベツの写真を 載せたくなりました (真似っこしィ!)

8/5播種の ミニキャベツ『このみ姫』です
ちょこっと巻いているでしょう? こういうの嬉しいんです!
私も キャベツの写真を 載せたくなりました (真似っこしィ!)

8/5播種の ミニキャベツ『このみ姫』です
ちょこっと巻いているでしょう? こういうの嬉しいんです!