goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

虫も活動開始

2011-05-14 | キャベツ
キャベツ『強力早どり50』(3/22播種・5/2定植)が 虫に食われていました



ネットをかぶせてありましたが 定植前に 卵がうみ付けられていたようです
かなり大きな青虫(モンシロチョウの幼虫)でした

小松菜なども 葉に 虫食い穴が 見られます
温かくなって 野菜も生長し始めましたから
虫たちも 活発に なってきました


ジャガイモの花が 咲いています



キタアカリです


★午前中に キヌサヤを撤去しました
 撤去は 汚れ仕事で けっこう大変です
 でも 美味しく食べたあとは 片付けも 大事な仕事です

 片付けたら そこに オクラを植えようかと思っています

★さわやかな風が気持ちの良い日ですが… 
 ここ神奈川県にも 放射性物質が飛んできているんだと思うと
 何だか 気持ちが落ち込みます
コメント (6)

キャベツ(強力はやどり50) 播種

2011-03-22 | キャベツ
この間買った 強力はやどり50 を6ポットに蒔きました



100円ショップで買った 透明プラスチックケース(蓋つき)に入れてあります
21cm×30cm×高さ12cmのケースです
室内に置いても 邪魔にならなくて 良い具合です
 


大根は そろそろ 鬆(す)が立ってしまいますね
この ↓ 炒め大根に使ったものは 
鬆は立っていませんが 食べ方を少し工夫してみました



ヒントは ウー・ウェンさんの 『大好きな炒めもの』にあった 
「大根とちりめんじゃこの炒めもの」です

大根を 太めのせん切りにして 塩をして 5分ほどおいて 
水気を絞り
 それを じゃこと炒めますが 
私は 使ってしまわないと 悪くなってしまう 豚挽肉があったので 
それを使いました

炒め時間は6分 と 長いです
水気を絞っておくと 調味料が 大根に入りやすくなるんだそうです

切り干し大根とも違うし 煮大根とも違う 食感です
大根の炒めものも なかなか美味しいですよ

仕上げに 胡麻油です
青みは わけぎです
水溶き片栗粉を 回し入れています



停電すると 信号も消えてしまい 事故が起こったりしているそうです
でも 大きな交差点などでは 自家発電?の 信号機もあるらしい~?

今日は 計画停電の時間に 街ウォークをしながら
信号機の周囲を観察しました

でも 付近では 計画停電が 実施されなかったから 
信号は全部ついていましたので 何も発見できませんでした

街中で発見したのは 街路灯用の 太陽電池らしき物です

 

この通りの街路灯が 停電でも ついているかどうかは
停電の夜に 来てみないと 分かりませんが…


もう一つ 変な物が 道路の高い所にありました
もしかして これは オービス(自動速度違反取締装置) 
というものかもしれません



うちの近くに こんなものが あるなんて知りませんでした
以前 息子が 「ピカッとした!」と 恐れ慄いていましたっけ(笑)


今日は 午前中に スーパーに行ったら 牛乳も買えました
トイレットペーパーや ティッシュペーパーは たっぷりありました
パン屋さんにも 行列はありませんでした

仏具屋さんに 「太めのロウソクあります」
と 書いてありました
街は ほとんど 落ち着いたようです


停電は 夏も秋も冬も・・・ずっと続くらしいという話も?
金属製の湯たんぽを ネットで探しましたが 当然ながら 売り切れ!
冬になるまでに 欲しいな~ 
どこかに 売ってないかしら~? 
コメント (8)

サボイキャベツ 鉢上げ

2011-02-08 | キャベツ
1月9日に プラグトレイに播種して 1ヶ月近くになりますが
まだ 本葉が 2枚ほどの サボイキャベツ

昼は外の日なた 夜は室内で 育てましたが
なにせ この寒さ    なかなか大きくなりませんでした



まだ小さいけれど 鉢上げして
二年子大根の ビニルトンネルの中に 置きました

育つのかな~?



昨日 ウォーキングの途中 造り酒屋さんの近くを通りました
その近くの コンビニで その酒屋さんの 酒粕を買いました

魚の粕漬けをしてみようと思ったのですが
ちょっとだけ 甘酒にしてみました

 

私は 麹の甘酒より 酒粕の甘酒が好きなんです

でも 酒粕の甘酒は 砂糖を かなり入れますので
沢山飲むのは×です
美味しいんですけれど…

1週間で発芽(サボイキャベツ・サンチュ)

2011-01-15 | キャベツ
先週の土曜日に プラグトレイに播種して 夜は室内に置いた
サボイキャベツと サンチュが 発芽していました  
1週間です

  相変わらずボケた写真です…

まだ 双葉が 開いていませんが…
この厳寒期に よく発芽したものです
発芽率は 50%ほどです


最近思うのです…発芽させるのは 易しいけれど
難しいのは 大きく育てること…

でも いろいろやってみて だんだん分かっていくしかないですよね
失敗しても やってみなくっちゃ 分からないですもんね


皆さんのブログの 栽培計画を 見せていただいて
私も 少しは考えていますが まだまだ決定していません





コメント (2)

キャベツなんですが・・・

2011-01-15 | キャベツ
8/10蒔きの キャベツなんですが・・・
なんとも不出来なキャベツで お恥ずかしい・・・



600gありましたが 悪い所をとったら 回鍋肉1回分で お終い
味は 悪くありませんでしたが…    
新鮮・無農薬だけが取り柄です…


白菜・キャベツは  ・播種時期  ・品種の選定  ・施肥方法を 
もっと研究しなくちゃ駄目です

野菜作りは 楽しいけど 難しいです
コメント (4)

ミニミニキャベツ

2010-10-03 | キャベツ
ミニキャベツ このみ姫 収獲しました
600g~800g程度の ミニキャベツということですが

これは ↓ 300gしかありませんでした  超ミニミニキャベツです



たまたま見たら 大きなヨトウムシが キャベツの上を歩いてました
「やだ~!」 と思って ネットを外して 点検したら
結構 固く巻いていたので 試しに 1個 採ってみたのです

ちょこっとだけ ヨトウムシにかじられていましたが 
かじられたのは 表面だけで 中は大丈夫でした


このみ姫は 定植後40日程度で 収獲と書いてあります
定植は 8/19でしたから 40日は経過しています

ヨトウムシは 「食べごろだよ」って 教えてくれたのかな~?


草取り もう一息
今日は 午前午後 草取りを頑張ったので 
あと一息というところまで こぎつけました

あちこちに 植えちらかしていた ネギ苗を 一ヶ所にまとめました
3mの畝2本に 植えましたが まだ 余ってしまいました





コメント (8)

ミニキャベツ『このみ姫』

2010-08-17 | キャベツ
7/24播種の ミニキャベツ『このみ姫』 の苗が 9本できました



一昨年の古い種でしたが 15ポット中9ポット発芽しました
畝が 2m80cmなので 9本で ちょうど良いです

本葉 5~6枚の頃が 植え時だそうですから そろそろです
畝は用意できています   マルチもちゃんと張りました

でも こんなに暑くて 定植して 大丈夫なのか~?   心配です



焼き茄子


第2期が順調に収獲できています
最近は 焼き茄子にしています

採ってきて すぐに焼きます   皮がきれいに剥けます
冷やしておいて 夜食べます  2本くらいペロリと食べちゃいます
コメント (6)

キャベツ畑のpH

2010-08-10 | キャベツ
キャベツを植える場所に 石灰を撒かなくては…と思っているのに 雨が止みません
日曜日の『やさいの時間』で キャベツ畑は pH 6.0~6.5 が良いと言ってました

それで 今朝 雨の中 土壌酸度を計ってみました  ↓



↑ この場所は 夏の初めは ツル無しインゲンを 育てていた場所です
pH 6.2 なので そんなに沢山の石灰は 必要ないようです



こちらは ジャガイモを栽培してあった場所です ↓



ジャガイモ栽培には 石灰を撒かなかったので pH 5.8 と 低くなっています
ここは 大根を蒔く予定の場所です  
コメント (4)

うちのキャベツ

2010-04-15 | キャベツ
天候不順で 野菜が 高値になっているそうです
特に キャベツが 高いそうですね 



形は悪いけれど 一応 畑のキャベツが 採れるので 
スーパーに行っても キャベツの値段は 気にしていませんでした

噂を聞いて 今日 スーパーで ジックリ 値段を 見てきました
2分の1カットで 198円!    4分の1カットも ありました

という訳で 昨日使った 残りの 自家製キャベツ 俄然 貴重品扱い!
まな板の上で 記念撮影です(笑)  形は歪んでいますが 味はOK! 

干しえびとキャベツのスープ にしました
今日は 寒いから 温かいスープが 美味しいです
コメント (4)

次のキャベツ

2010-03-07 | キャベツ
10/12に苗を買って 植えてあったキャベツは あと1個で終わりです
10/9に蒔いた 金系201号キャベツが 不織布トンネルの中にあります

大根を抜いた穴に ボカシ肥を入れて 植えたもので
完全な 手抜き栽培なのです

ぜんぜん 世話をしてないのですが 見てみたら 葉が 汚いです  
大きくなってない  のも あります 


以前は こんなふうに 思うように育たないと 
イライラして 抜いてしまったりしましたが

最近は 売ってるような 立派な物でなくていいの!
と 思えるようになってきました

小さくても 気にしないし (小さい方が 良い時もある…)
汚い葉を取り除いて 食べるところが ちょっぴりになっても 
「まあ いいか~」です

3人では 15個全部は 食べきれないでしょうからね
人様に差し上げるほど 見栄えが良くないし…  


3月になってから キャベツが すごく柔らかくて 美味しいです
わが家の 一番人気は 生の千切りキャベツです (料理とは言えない!)

この柔らかさは 採れたてのみです
2日目以降は 加熱調理が良いようです

今年も 8月 9月 10月くらいに キャベツを蒔くのを 忘れないようにしましょう
キャベツは 虫さえ 捕ってやれば そんなに難しくない と 分かりました

沢山育てると 虫捕りも大変ですが 10本前後なら 大丈夫
完全無農薬で育てられる  と 自信を持って 言えるように なりました 
コメント (6)